SMILES@LA

シェルターからやってきたミックス犬のニコとデカピンのニヤ。どちらの名前もSMILEの犬姉妹の思い出を綴ります。

そのままの君でいて

2021-02-13 00:18:28 | ニコとニヤの日常
最近のニヤの変化
「あたし何か変わった?」


ブラック×タンのニヤは、以前から後頭部に茶色の毛が少し混じっていたのですが
最近その茶色がどんどん増えてきているようです。


ほら

写真よりも実物の方がもっと茶色いです。


そして、これは加齢のせいですが
足先の毛が白くなって来ました。

え?茶色のコートと白い足先?
それじゃニヤがニコに近づきつつあるみたいじゃないさ。


「そうなんだ〜ニヤはニコみたいになりたいんだ😏


「え!別にニコちゃんみたいになりたくないんですけど!
 毛の色が変わって来たとか、知ったこっちゃないんですけど!」

そうだよねえ。私もニヤがニコみたいになっても嬉しくないわ(って、ならないけど)
ニヤはそのままのニヤでいて......なんか90年代のJPOPみたいになってしまった😅 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの

2021-02-10 23:55:34 | ニコとニヤの日常
あらニヤ!

「なによ?」

久しぶりの大きな鼻の穴だわね。
昔はよくそういう鼻の穴膨らませたドヤ顔してたけど😤 


「なによっ!じゃあ顔キメるからこっちの角度で撮ってよ!」

キメた顔でも歯が出てますぜ。
モデルもカメラマンも緩んでるね😆 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッグフードの原材料を見てみよう パーティアニマル

2021-02-09 01:09:27 | ドッグフード原材料シリーズ
ドッグフード原材料シリーズ、今回は久しぶりにアメリカのフードです。
「じゃどこで売ってるの?」

セレクトショップ系の小規模店舗のペットショップとかナチュラル系スーパーとか通販とか。

では原材料一覧を見ていきましょう。

 有機鶏肉、鶏肉粉、有機オーツ、有機大麦、有機エンドウマメ、ナチュラルターキー&チキンフレーバー、

有機玄米、鶏脂肪(ミックストコフェロールとクエン酸で酸化防止済み)、有機ヒマワリ油、

炭酸カルシウム、乾燥トマト抽出物、塩化カリウム、有機亜麻仁、乾燥ビール酵母、

塩、ミネラル(キレート亜鉛、キレート鉄、キレート銅、キレートコバルト、
キレートマンガン、セレニウムイースト)、

ブルーベリー、塩化コリン、有機アルファルファミール、有機ヒマワリの種子、

有機カボチャの種子、有機ニンジン、ブロッコリー、

ビタミン(ビタミンA酢酸塩、ビタミンD3、ビタミンEサプリメント、
ナイアシン、パントテン酸Dカルシウム、硝酸チアミン、塩酸ピリドキシン、
リボフラビンサプリメント、葉酸、ビオチン、ビタミンB12サプリメント)、

乾燥チコリー抽出物、レシチン、乳酸、セージ、Lアスコルビン酸2ポリリン酸(ビタミンCの供給源として)

ユッカ抽出物、ニンニク、ヨウ素酸カルシウム、ローズマリー抽出物、イースト酵母(サッカロミセスセレビシエ)

乾燥エンテロコッカスフェシウム、アシドフェルス乳酸菌、アスペルギルスニガー

トリコデルマロングブラキエイタム、水溶性酵母

一番最初の原材料が生の鶏肉で有機(オーガニック)というのは高ポイントです。
ただし毎度のことながら生の肉は水分を多く含むので、調理によって水分が飛ぶと
実質の量は少なくなります。

2番目の材料の鶏肉粉、これはチキンミールのことですね。
鶏の肉、皮、骨を加熱して油を搾った後細かく挽いて加熱乾燥したものです。
水分をほとんど含まず乾燥しているので、栄養素はぎゅっと凝縮して含まれます。
ですから、このフードのメインのタンパク質はこの鶏肉粉の可能性が高いです。
この製品は70%がオーガニックという点をセールスポイントにしているのですが
それは多分原材料の時点の重量ベースでの話だと思います(推測です)
でも実質はオーガニックではないチキンミールが大きい割合を占めているとすると
ちょっと考慮に入れておいた方が良いかと思います。

ミールについては以前にまとめたものを貼っておきます。

有機オーツ、オート麦です。炭水化物源となる穀類ですが食物繊維を多く含むため
血糖値の急激な上昇を防ぐ低GI値の食材です。
ビタミンやミネラル類も含まれ、小麦グルテンにアレルギーがある場合でも反応しにくいタンパク質を含みます。
(稀に反応する場合があるので、小麦アレルギーの場合は慎重に)

有機大麦、これも炭水化物源ですが食物繊維とビタミンミネラルも含む穀類です。
大麦のタンパク質は小麦グルテンとは違う種類のものですが分子構造が似ているので
小麦アレルギーの場合、大麦にも反応することがあります。

有機エンドウ豆 グリーンピースですね。炭水化物、タンパク質、食物繊維を豊富に含みます。
ドッグフードによく使われる食材で決して悪いものではないのですが、豆類が使われているフードは
「粗タンパク○○%」と表示されているタンパク質の中にこれら植物性タンパク質も
含まれていることは頭に入れておきたい点です。

ナチュラルターキー&チキンフレーバーというのはタンパク加水分解物だと思います。
大抵はガラや内臓など副産物を酸または酵素でアミノ酸にまで分解したものです。
風味付けの役目の他、消化しやすいアミノ酸源でもあります。

有機玄米 玄米のような全粒穀物は有機栽培で無農薬のものは安心ですね。
玄米も炭水化物源ですが食物繊維とビタミン類を含みます。ただし消化は悪いです。

鶏脂肪は必須脂肪酸の1つオメガ6脂肪酸であるリノール酸、オメガ9脂肪酸であるオレイン酸を多く含みます。
とても酸化しやすいので天然由来の酸化防止剤が使用されているのは安心な点です。

有機ヒマワリ油 これもリノール酸とオレイン酸を多く含み、ビタミンEも豊富です。

炭酸カルシウム 食品添加物として合成されたカルシウムです。
他のミネラル類よりもだいぶ前に書かれているので、けっこう量が多いのかな?と思います。

乾燥トマト抽出物 この書き方は良くないです。英語表記ではTomato Pomaceです。
これはトマトジュースなどに使ったトマトを搾った後に残った繊維を乾燥させたものです。
トマトの栄養素と食物繊維を含みますが、抽出物と言えるようなものではありません。

塩化カリウム カリウムは細胞の浸透圧を維持するミネラルです。
ナトリウムとのバランスが重要です。

有機亜麻仁 亜麻仁はフラックスシード とも呼ばれるゴマに似た種子です。
食物繊維、抗酸化物質、タンパク質を含みますが、一番よく知られているのはオイルです。
亜麻仁に含まれるオイルは必須脂肪酸のオメガ3脂肪酸であるアルファリノレン酸です。
ただし犬はこの脂肪酸を体内で活用できる率が非常に低いので、オメガ3脂肪酸源としては適当ではありません。
オメガ3脂肪酸はその名の通り体に必須の栄養素ですので、このフードだけだと
犬にとって活用しやすいフィッシュオイルなどのサプリメントが別に必要になります。

乾燥ビール酵母はビールを醸造させる酵母なのでこう呼ばれます。必須アミノ酸、ビタミンB群や
ミネラル類を豊富に含む他、腸内環境を整えるプロバイオティクスとしても働きます。

塩 犬に塩分はダメという誤解が多いですが、人間の食べるような濃い塩味はダメという意味です。
塩はカリウムとバランスを取りながら生命維持をするナトリウムを多く含みますから
犬も塩を全く取らないと命に関わるレベルで衰弱します。

ミネラル類は1つ1つは飛ばしますが、どれもタンパク質と結びつけて吸収しやすくする
キレート加工がされているのは良い点です。セレンはキレート加工ではなく酵母と結びつけています。

塩化コリンは食品添加物として合成されたビタミンB群のような働きをするビタミン様物質です。
コリンは神経伝達の働き、脂肪代謝など生命維持に必要なものです。

有機アルファルファミール アルファルファは別名ウマゴヤシとも呼ばれる牧草の一種です。
馬が肥えるくらい栄養豊富なマメ科植物です。ウマゴヤシを乾燥させて細かく挽いたのがミールです。
つまり生のアルファルファがギューッと凝縮した形になっており、植物性タンパク質を多く含みます。

有機ヒマワリの種子 ヒマワリ油が入っているのにヒマワリの種まで入れるのか?という気がちょっとします。
栄養素的には炭水化物やタンパク質も含まれますが、この食材で補う必要はありません。

有機カボチャの種子 カボチャの種はミネラル類を豊富に含んでいます。
フードに含まれる量では効能までは期待できませんが、尿漏れに効果があるとも言われています。

ブルーベリー、にんじん、ブロッコリーはドッグフードに入った状態でも有効なのは
βカロチンやアントシアニンなどの抗酸化物質ですね。
微量なので効果効能を期待とまでは言えませんが。

ビタミン類は省きますね。

乾燥チコリ抽出物というのは、多分チコリの根をティーのように抽出したものだと思います。
イヌリンという水溶性食物繊維を多く含み、消化を助け腸内環境を整えます。
ただ体質によってはとてもオナラが多くなる可能性があります。

レシチンはコリンとリンを含む脂質です。食品では卵黄に多く含まれます。

乳酸はフードの原料として初めて見た気がします。食品添加物ですがph調整のためかなあ。
頼りないことですみません。

セージは抗菌作用のあるハーブですが、摂取する側よりも製品の天然防腐剤として使われている気がします。

ユッカ抽出物 ユッカは日本では鉢植えの観葉植物として知られていますが
アメリカやメキシコでは野生の巨大な植物で海老芋のような根の部分が食用です。
この抽出物は関節炎などの炎症を鎮め、便のニオイを抑える働きがあります。

ニンニクはちょっと微妙な原材料ですね。犬が食べ過ぎると貧血を起こしますが
フードに入っている量は少量なのでその心配はないと思います。
でも別に入れなくてもいいのでは?とも思います。

ヨウ素酸カルシウムはカルシウムよりもヨウ素摂取の目的で添加されています。

ローズマリー抽出物は天然由来の酸化防止剤の代表です。

最後にずらりと並んでいる怪獣の名前みたいなのは腸内環境を整えるプロバイオティクスたちです。
酵母や乳酸菌などですが、フードに添加して果たしてどれほどの効果があるのか?と
いつも疑問に感じています。


「それではどんな感じかまとめてください」

全体の印象としては、悪くはないが知っておきたい注意点がいくつかある感じです。
まず穀類が多い!私はグレインフリーのフードを推すわけではないし炭水化物もある程度必要だと思います。

でも原材料一覧の最初の方(多く含まれている順番)にオーツ、大麦、豆、玄米はそこまで要る?という感じです。
どれも食物繊維の多い食材で、さらに他にも繊維の多い原材料が複数使われているので
多分このフードを食べると便の量が増えると思います。

粗タンパク24%と低めの平均という感じのタンパク質量で、そのうち植物性も含まれるので
刻んだ茹で卵とか、少量の茹でたお肉をトッピングすると良いと思います。

で、LAの会社が作っているこのフード、個人的な意見を言えば私は買わないです。
もし私が日本にいたら、日本への輸入業者の情報が少なすぎるというのが理由の1つ。
一応会社名などは公開されているのですが、公式サイトなどがないので会社のことは一切わかりません。

地元アメリカでも買わない大きな理由は、2017年に起きたリコールのためです。
パーティアニマルの会社が生産を委託しているメーカーの製品から殺処分用の薬品が検出され
消費者の犬が亡くなるという事故があったんですね。

Evanger'sというその委託先もパーティアニマル同様に高品質を売りにしており
缶詰フードのビーフを仕入れている会社が牛肉と偽って安楽死処分された馬の肉を卸していたという酷い話で
Evanger'sもパーティアニマルも被害者ではあります。

当然ながら、偽装した会社とは取引を停止して訴訟も起こしています。
きっとその後はより一層品質管理に力を入れているだろうと推測します。

でも大手ではない小規模メーカーの良いところは生産者の目が行き届きやすいという点も1つなので
フードの生産を全面的に別の会社に委託しているというのは、やっぱり不安があります。

長々と説明した上に、最後にガクッとなるような結論ですみません。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

催促する犬

2021-02-07 23:48:10 | ニコとニヤの日常
散歩中、おやつ探しゲームをするのが定番です。

ニヤは最近歩きながら催促をするようになりました。
「おかーさん!早く隠して!」

はいはいニヤ様、適当な場所があったら隠すわね。


「おかーさん、ここは?この辺なんかどう?」

ああ、その辺ね。はい、置いたよ。

「まずは匂いを嗅いでから スンスンスン」

ちょっと右を見てもらうとスンスンしなくてもすぐそこにあるんだけど。

そういう抜けたところも愛してるよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬のカラダ人のココロ

2021-02-04 23:30:38 | ごあいさつ/お知らせ
前回に続いてニコ画像がトップに来てしまった。

「ニコがトップだと何かいけないの?」

いけないわけじゃないよ。
2020年と2021年を境にして、ブログからニコの姿が減ってしまうと嫌だなあと
思っていたりもしたので、ニコの画像を使うのは嬉しかったりもします。

今日ニコが登場した理由はこちら。
犬のココカラの新しい記事がアップされました。
今回はしっかりとニコのことを書きました。

でも書いたものを時間を置いてから読み返すと、まだまだ気持ちが解放されてないのよく分かりますね。
上からガッチリ抑えつけている感じで息苦しい文章😓 

自分のブログでさえ書き始めると、勝手に抑制がかかってしまう感じです。

そういうことも全部受け入れる気持ちで、書くことで整理したり、リハビリして行こうと思っています。

あ、ところで犬のココカラのトップ画像はニコじゃありません😅
お借りしたストック画像なんだけど「あら、いい感じにニコっぽい」と思って。

「それじゃ看板に偽り有りじゃない」

だってニコの写真てパーッとした感じばっかりで、しみじみした感じのなかったからさ〜。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする