神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.238 山田盛太郎

2024-07-21 22:47:28 | 先行研究

     
      きょうの西の空

(1)「きょうも少し雨が降ってくれるように」と願っていましたが、きれいに晴れました。
 温暖化や戦争など何も懸念されることがなければ、きれいな夕焼けで、あすに思いを馳せるにうってつけの平穏な夏の夕べというところでした。

(2)しかし、現実は次の通りです。
  平和憲法の下 防衛予算を倍加させ 軍需で成長をいうまでになったニッポン 
 これが、財政学をやってきたものとして訴えたい現実です。
 すでに、川崎重工が、裏金を造って自衛隊員を接待したとして癒着が問題化していますし、一方、自衛隊では、手当の不正受給や、「特定秘密」の管理について不正管理があったとして218人が処分を受ける事態が発生しています。
 いまからでも間に合います。なんとか、安倍政権が閣議決定をした2014年の前の状態に戻せれば、より平和な日本を取り戻すことができます。せめてそこまで、そう願っています。
 きょうは、そんなことを思いながらバイデン〔走るマネ〕をしていると、雲が見えました。

(3)バイデン中だったのせいか、写真の雲が「鮎の塩焼き」のように見えました。
 ちょっとムリがありますか? 
 でも、まあ、食べたいと思えばそう見えますよ。
 ともかく、それは主観の問題ですが、おなかのところを白い雲が貫通しています。
     

  
(4)それからしばらくして、雲の位置の関係で夕焼けが薄くなって、雲が分解しだしました。すると、貫通している白い雲の向こう側が鮮明になりました。
     

(5)それからしばらくして、さらに雲が分解し、夕焼けが戻り、白い雲がより鮮明になりました。 
   

 飛行機雲でもないのに、雲の間を雲が貫通しています。
 不思議ですねぇ、ロマンですねぇ!
  天つ風 雲の通い路ふきとぢよ 鮎〔をとめ〕の姿しばしとどめむ (僧正遍照)

【コレクション 27】
(1)きょうは、「山田盛太郎著作集」です。
    
 
 山田盛太郎さんは、No.233で取り上げた「日本資本主義発達史講座」の編輯者4人のうちの1人で、『日本資本主義分析』や『再生産過程表式分析序論』の著者として、日本経済史や再生産論の分野の先駆者として有名な人です。
 明治30(1897)年1月に愛知県に生まれ、昭和55(1980)年12月83歳でなくなりました。

(2)パンフレットは、B5判大で、表紙とも6㌻です。その体裁は、横長の用紙を3等分して、最初に左から3分の1を谷折りし、次に右から3分の1を谷折りすると出来上がります。  
 構成は、 
  1㌻ 上掲 
  2㌻右半分 肖像〔右写真】 
                       
        岩波書店「刊行のことば」
  2㌻左半分~3㌻ 上3分の2 推薦文
        大塚久雄(東京大学名誉教授) 一時代を画した業績
        置塩信雄(神戸大学教授) 手がたい実証と清冽な論理
        大石嘉一郎(東京大学教授) 日本の社会科学に絶大な示唆
        小倉武一(日本銀行政策委員会委員) 山田盛太郎先生と私
    同 下3分の1 山田盛太郎先生略年譜〔下に掲載〕      
 
  4㌻上3分の2 第1~5巻内容
  同 下3分の1 別巻内容 
          八高時代の集合写真
  六㌻ 右半分 編集にあたって
  同  左半分 講義ノート写真 本著作の特色
 
(3)この著作集の意義は、やはり、ほとんど入手困難になっていた山田さんの著作を読めるようになったことです。
 私が学生だった1970年代初頭には『日本資本主義分析』(岩波書店、定価600円、学生のアルバイト時給250円)がありました。手元ものは昭和46(1971)年9月刊行のものです。その後、1977年9月に岩波文庫版が400円で刊行されました。
 しかし、このほかは、当時はまだコピー普及してなくて、古本屋に出ても高価で手が出せず、図書館で借りてノートを作るより他に方法はありませんでした。

(4)上の年譜にあるように、山田さんは昭和6(1931)年に『再生産過程表式分析序論』(改造社)を書き、その後、それに基づいて昭和9(1934)年に『日本資本主義分析』を書きました。
    

 ところが、『分析』と略称される『日本資本主義分析』は、戦時中の検閲官も手が付けられなかったのではないかと思われるほどの難解のものでした。(『分析』は図書館でご覧ください。)
 私もノートを取りながら読みました。読むと、難解とはいえ、なんとなくはわかったような気がします。しかし、どうもよくわからない。それでまた読み直すと、やはり同じ感想・・・ということを繰り返して、とにかく読んだというのが実情でした。
 これは、皆さん同じようで、たとえば、中村政則(一橋大学)「山田盛太郎先生に学ぶ」(『図書』第411号、岩波書店、1983年11月)を読むと、回顧談も含めていろいろと書いておられます。(この紹介は今できません。図書館でお読みください。)
 それから、山田『分析』について書いたもので、気が付いたものに、次のものがあります。
 不破哲三『『資本論』全3部を読む 第5冊』(新日本出版社、2004年2月)198~208㌻です。(これも図書館でお読みください。)
 そのほか、いろいろの人の苦労談を読み・聴きして、わたしも一応の理解にこぎつけたわけですが、要するに、マルクスが『資本論』第2巻で解明した再生産(生産手段生産部門と消費手段生産部門がどう結びついているか)の「型」が各国の産業資本の確立期に出来上がると、その「型」が各国の資本主義を特徴づけ、その後の発展の制限ともなっていくというものです。
 だいぶ長くなりました。きょうはここまでとし、別の機会にいくらか補いをつけることにします。では。

    
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする