NPO法人 地域福祉協会

清掃事業  森林事業(植栽・剪定)

小池知事と小比類巻かほる氏が似ている件。

2017-10-12 | コラム
小池知事が
誰かと似ていると思っていましたが

城戸真亜子氏や

小比類巻かほる氏の

雰囲気に似ていることに
気づきました。

そして
小比類巻かほる氏は
ぼくの大学の先輩に似ていることに

突然気づき
驚愕しました。


ぼくは
そのお姉さんのような先輩が好きなのでした。


おわり


高橋(だらおんじゃ)

家康公における中世的人間像について。

2017-10-11 | コラム
信長は尖鋭的な無神論者であり、神仏を否定した。秀吉はそういう思想はなかったにせよ、無信仰であった。家康はややちがっている。庶民的な浄土宗のよき檀徒であり、戦陣にも「厭離穢土・欣求浄土」という旗をかかげた。

‐司馬遼太郎著「覇王の家」より‐


すなわち
家康公は
中世的な世界観を体現していた。

ぼくは
知恩院の経営する学校(佛大)に行っていたので

知恩院の興隆に
家康公の家系がかかわっていたことに驚嘆した。


信長公、秀吉公は
近代人であり

信玄公、家康公は中世人の趣である。


そして
そのことが
盤石な天下人と
刹那の天下人の違いの

根本的な原因であったと
豁然大悟した次第であります。


おわり


高橋記(中世人)

Umi ni Naretara (Puedo escuchar el mar)

2017-10-10 | 音楽
Umi ni Naretara (Puedo escuchar el mar)

바다가 들린다 - First Impression (海がきこえる) Piano

2017-10-10 | 音楽
바다가 들린다 - First Impression (海がきこえる) Piano

少食健康法について。

2017-10-10 | コラム
今年の苛烈な草刈り事業等によって過労症状が出てきました。

ついには
風邪をひき
なかなか治らないことになりました。

これは
健康法の原点に回帰する時だと
豁然大悟しました。

真水療法(白湯や真水を飲む)であり
少食療法です。

カッパブックスの「ヨガ入門」沖正弘著
から始まる健康法の探求は
ついに
本格始動したのです。

水は
コーヒーやお茶などの水溶液では
その本来的な役割

‐老廃物を溶かして排出する‐

を果たせません。


よって
水は真水が良いです。


そして
一日断食を緩めにしてみました(チョコレートなどは食す)。


やはり
少食療法が
健康法の基本だと分かりました。


ただ
エネルギー不足にならないように
脂質(植物油・くるみ等)は
充分に摂取すべきだと思います。


アボガドやゴマは
脂質が多いので
健康に良いのではないでしょうか。


そして
今回のゆる断食で悟りを得たのは
単純な物理的なしくみです。


常にいっぱい食していると
血液が胃腸に関わらねばならないので

脳を休めたり
他の身体機能への働きが阻害されるのではないかということです。


また
糖質制限は大前提であります。



おわり


高橋栄養士


岩崎宏美 想い出の樹の下で [歌詞]

2017-10-09 | 音楽
岩崎宏美 想い出の樹の下で [歌詞]

現実主義とロマン主義

2017-10-09 | コラム
ぼくの現実は
孤独と貧困であり
悲惨な人生でありました。

介護や清掃業は
被差別な境涯であり
何ら華はないものでした。

そこから
異常なロマン主義

文学、音楽、建築、ガーデニング等の

美へ逃避し

耽美主義になったのであります。


オスカーワイルドや江戸川乱歩氏も
おそらく
そうではないでしょうか。


現在の国政に係る情況は
ひとつもおもしないがになりましたので
失望しました。


と申しましても
あくまで
ぼくは出世欲が強く
野望が大きいです。


これは
14日の真夜中
9の年に生まれた
ぼくの天命です。

神に感謝。



高橋記




Beegie Adair - My Foolish Heart - Smooth piano

2017-10-08 | 音楽
Beegie Adair - My Foolish Heart - Smooth piano

激しき人生。 ー五島勉氏のオマージュ短編-

2017-10-08 | 文学
行者ベルシモンは、静かに振り向き、気難しい顔で、

「まずこの子の生年月日を教えなさい」と言いました。

「はい、それは69年の、5月13日の夜中でした。いえ、もしかすると14日の真夜中だったかも」

「14日?69年5月の? それは激しい日に生まれたね。数もそうだし、太陽の黒点が異常に増えていた時期だった。
 顔も異相だね。アレキサンドロスの瞳を持っておる。

どこの産婆さんでうまれたかね?」


「魚津の、いえ魚津城に近い産婆さんで生まれ出ました」

「激しい土地でうまれたね。その子は魚津城の戦いのような激しい人生を送ることになるだろう」

私は
痩せこけた子供を抱き
寂寞たる
灰色の日本海を観た。


おわり


高橋作




☆これは
五島勉著「ノストラダムスの大秘法」の
ナポレオンに関する著述から
インスパイア-されて作った
私の事です。

80年代のブリティッシュロック、もしくはニューウェーブの概念について。

2017-10-08 | コラム
80年代のイギリスのロックについては
あまり詳しくない。

極めて
一部のアーティストしか知らない。

それは
私の兄からの薫陶であった。

その音楽的嗜好は
私のなんだかへんてこな人生を形成した一因である。


そして
その分類や概念についていろいろな分析が為されているが
さっぱり分からない。

よって
私は
素人的な
しょうもない概念定義を為すことにした。


以下、しゃれまとはおしゃれなこと。



1.アーバンしゃれま:デュラン・デュラン、ヘブン17、ヒューマン・リーグ、スパンダー・バレイ、エブリシングバットザガール、スタイルカウンシル、ニューオーダー

2.アンドロジナズしゃれま(中性的):アズテック・カメラ、ソフトセル、イレイジア、アソシエイツ、カルチャークラブ

3.パンクしゃれま:バウ・ワウ・ワウ、アダムアンドジアンツ、スージーアンドバンジーズ、ストロベリースイッチブレード

4、ダイバーシティーしゃれま:ファンボーイスリー、トンプソンツインズ

5、ダークしゃれま:キュアー、ディペッシュ・モード、コクトーツインズ、チャイナクライシス、ジーザスアンドメリーチェイン、エコーアンドザバニーメン


これらは
おそらく80年代のニューウェーブの概念にも包含されるのであろう。

と申しましても
音楽に関しては詳しくないので
良さげなものを聞いているだけである。


おわり



高橋(好きな日本の音楽:YMO、椎名林檎、演歌、民謡、昭和歌謡、雅楽)