♪がんばろう、私♪

山や旅行のお話し

のんびり西蒲の山々を楽しむ

2016年03月28日 21時12分24秒 | トレッキング・山登り

3月27日(日)☀

昨年に引き続き、西蒲縦走

今回は山友同行のため、帰りの交通手段の心配もなく、ゆったり歩いて来ました

 

角田の宮前登山口

既に明るい

帰りにヘッデン使用になってもいいや、との思いでのんびりスタート

 

さてさて宮前ルート、お花盛りです!

雪割草は斜面にいっぱい、カタクリもどんどん咲いてきているし、

オウレンも、ショウジョウバカマも、イカリソウ(1輪のみ発見)も…

見応えありで、今日の予定を変更して、このコースだけを楽しもう~🎵と思った位です

今日は長旅、と写真は我慢したので、お花の写真はありません…

 

①角田山

久しぶりの角田、いつの間にやら木道が出てました

 

五ケ峠ルートへ

宮前もそうでしたが、昨日の雪の影響か、超ドロドロの登山道が続きます

大分下りて行くと、雪割草やらカタクリやらがみられますが、

宮前の感動の後で、あまり感動はありません

ピンク色の雪割草が目立っていたので、それだけ撮影

 

五ケ峠登山口に下りて来ました

8時も過ぎれば、既に駐車場満杯、バスの団体さんも来たりで、大賑わい

 

道路はさんで樋曽山の登山道へ

歩きにくい、滑って転びそう、そんな感じのドロドロ登山道が延々に続きます

でも、でも、樋曽山も花盛り!

もうカメラ解禁です

 

オウレンいっぱい

雪割草いっぱい

 

雪割草とカタクリの共演

カタクリいっぱい

 

今年初めましてのエンレイソウ

スミレ、ナニワズ、イチゲ、エンゴサク

 

②樋曽山

標識ないので、相方さん気付かず通過(笑)

 

何度もドロに足をとられそうになりながら、間瀬の登山口に無事下山

私の中の西蒲縦走三大苦の一つ、だらだら続く樋曽山が終わって一安心

でも今回はかなり花が楽しめたので、それ程苦ではなかったかな

 

ここからはやはりスカイラインを歩きました

まだ車両通行止めなので、車を気にせず歩けて気分がいいです

でも油断していたら、自転車何台にも追い抜かれ、びっくりしました

自転車は通ってもいいのね

 

石瀬峠に到着

ここからの登りは、私的三大苦の2つ目 ここを登りきれば大分楽になります

さて登山道ですが、やっぱり泥道

そして山頂近くは雪道となりました

お友達、多宝山までの登りで、シャリバテで足がストップ

ここで止めよう、と思ったそうです

 

③多宝山

狭い山頂は多くのお昼休憩の人々でごった返してます

私たちもお昼休憩

しっかり食べてお友達も回復したようなので、計画通り進みます

次は、あちらに見える弥彦へ

 

④弥彦山

青空~! 気持ちいい~!

 

能登見平に下り、雨乞尾根を歩きます

カタクリとイチゲ

イチゲ畑はところどころありました

 

雪割草

見にくいですけど、遠くの斜面にお花たち

 

今年初めましてのキバナノアマナ

 

⑤雨乞山

相変わらず、ひっそりです

 

雨乞からの下りでも、ところどころカタクリに励まされます

黒滝城跡登山口に向かう舗装道路沿いも、斜面を見上げればお花たち

今年初めましてのショウジョウバカマ

黒滝城跡登山口の標識がなくなっていたので、ちょっと不安になりましたが、

登って行くと「滑落注意」という見覚えのある看板があり、変に安心

ここの登りは、三大苦の3つ目、短いですが急登が続きます

急がずも、たんたんと登ると意外とあっという間に…

 

⑥黒滝城跡

ここまで来たら、気持ち的にはもうゴール

 後はカタクリを楽しみながらのルンルン山歩き、と思っていたら

剣ヶ峰近くになるまでは寂しい登山道

時期がずれていたのか、記憶違いだったのか…

 

⑦剣ヶ峰

待望のカタクリ畑!…のはずが、まだ早かった…(´ω`)

ただ剣ヶ峰より低い斜面では多くのカタクリが見れました

 

そして最後の国上山に向かっては、

またまた雪割草やらオウレンやらと花を楽しめます

 

⑧国上山

太陽もまだ落ちてません 明るいうちに帰れそうです

 

しばしベンチで休憩してから最後の下りです

ちょろっと花もありで

国上山登山口

下り口にはありがたいことに、靴の洗い場があり、ドロドロになった靴を洗わせて頂きました

 

車は道の駅国上に置いてあるので、もうひと歩き

遊歩道と言う名の山道を通り、五重塔の裏に下りてきました

 最後は、てまりの湯でゆっくり体を温め

ちょい味薄のラーメンで長い一日を締めました

 

<今日の行程>

5:45 宮前登山口 (92分) ①角田山 (64分) 五ケ峠登山口 (52分) 

②樋曽山 (50分) 間瀬登山口 (20分) 石瀬峠 (84分) ③多宝山 (47分)

④弥彦山 (55分) ⑤雨乞山 (62分) ⑥黒滝城跡 (20分) ⑦剣ヶ峰 (36分)

⑧国上山 (18分) 国上山登山口 (30分) 17:50 道の駅

休憩時間を合わせると、まるまる12時間!の山遊びでした