宗恒の茶庭

「茶道 思いつくまま」や「和の美術」など

BS8・この国の行く末

2017-02-27 06:48:11 | 茶道
日曜日朝8時から安藤忠雄の「この国の行く末」という対談が始まりました。第1回のゲストは裏千家大宗匠 千 玄室氏でした。


建築家の安藤忠雄氏、茶道を通じて世界に日本の心を伝える千玄室、この日本を代表する文化・芸術の伝道師二人が忌憚のない対話の中から、日本の行く末、世界と日本の関わり、次世代の若者へのメッセージなど多岐にわたる話を展開する対論シリーズの第1弾。

まず玄室氏が修理完成した兜門から今日庵内を案内されました。約450年も前からある今日庵も何十年か毎に大修理をして元の形が継承されているのです。

露地の石踏みや周りの木々は450年前そのままというお話や、茶室の天井が低いのは中で刀を振り回すことができないようにするためなどと説明されながら対談場所の《又新》という立礼設えの茶室へ。

玄室氏はお点前をしながらの対談。なかなか玄室氏のお点前など拝見できないので思わず見入ってしまいます。お話をどんどん進めながらのお点前、さすがです。

立礼席は明治に外国人のために考えられた席、しかし今では外国の方は畳に坐りたがり、日本人が畳に坐りたがらなくなったと。確かに・・・

最近「おもてなし」という言葉が飛び交っているが、”もてなす”という言葉の語源は”持って成し遂げる”という意味。
「お荷物をお持ちしましょうか」とか「まあお茶でも一服どうぞ」というちょっとした親切、思いやりが真の「おもてなし」の精神。

古いものを知って新しいものを作っていく。
伝統を大切にしながらもそれを伝承していく大切さ。
物を大切にする心。人と共に、自然と共にの心の大切さ。
勉強も大切だが、伝統も小さい時から学んでもらいたい。経済大国も良いが文化国家も大事・・・等お二人のお話は尽きません。

玄室氏は93歳でいらっしゃいます。目も歯もお丈夫で、今まで入院をしたことがないそうです。日々 ここまで生かされていることへの感謝と毎日ステーキを頂くというお話にご長寿の秘訣を感じました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする