宗恒の茶庭

「茶道 思いつくまま」や「和の美術」など

真の行台子許状受け渡し式

2017-11-18 18:17:20 | 茶道

真の行台子の許状を頂いた方がいらしたのですが、このところお茶会の稽古などで引き渡し式を延期していました。
ようやく今日いたしました。
真の行台子は我々が習い得る最高のお点前で、すべてのお点前の原点ともいえます。室町時代に中国から入ってきた台子で、唐銅の皆具を使い、茶入・天目茶碗・台は唐物。茶杓は象牙。
このお点前から徐々に国焼の道具、竹のものなど使うようになって点前も簡略化してくるのです。
証人にお二人の方を迎えて、それぞれの方がお点前をし、今回許状を頂いた方も初めてお点前をしました。
一回のお点前に小一時間かかります。
その後に簡単な食事を出し、最後に私がお薄を点てました。
真の行台子まで修行を積んでこられた方にはやはりあらたまった引き渡し式をと思っています。お茶名が頂けるのもそう遠くではありません。
頑張って精進されるよう祈っています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 孫とアニマルハウス展へ | トップ | 皇室の彩(いろどり)展 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

茶道」カテゴリの最新記事