早春 俳人永尾宋斤

祖父で「早春」を大正15年2月に主宰・創刊した永尾宋斤の俳句・俳語・俳画などからひもといています

宋斤の俳句「早春」昭和六年一月 第十巻一号 近詠

2021-05-28 | 宋斤の俳句を大正十五年「早春」創刊〜昭和十九年休刊までひもとく
宋斤の俳句「早春」昭和六年一月 第十巻一号 近詠 俳句

日本人、が新年を迎えて、心一ぱいに思うことは
清浄
である。
火も水も、天地乾坤ことことく清浄である。
人またきよらなることを願ふて信ずる。
この心を、藝術とし、詩とするもの俳句である。

     新季愛日
元日やかど邉の田水さゝやきて

初日影はのどさし来し小門かな

江の空や羽おときかせて初鴉

恵方ゆく舷に潮むすびけり

ほがらかに歌留多負けたる女かな

松梅のなかに羽子突くひろさ哉

尾についてつぶやく唄も年酒かな

松の内ふと七星の在りどころ

島神へ雪の舳を初まふで

初夢のことを柱にもたれけり

   櫻寧抄
   完升居 
花散るや諸木はかげのあざやかに

雨を来て鶯籠に入にけり

木蘭の闇のぬくさを仰ぎけり

   波岑新居
若葉山うつしさながら水凪ぎぬ

野曇りの暮れをわかたず馬酔木哉

鋤鍬を洗ひ魚島したりけり

花過の少風燈にあり札所寺

   古玄居
掃き出すでんでん蟲や青嵐

   南畝庵
梅雨はれや鯰を料る石の上

灸寺や梅雨の傘下駄乱雑に

梅雨の月大白蓮の木の間かな

梅雨一路或は晴れて蝶の飛ぶ

梅雨晴の人や汐木をひろふなる

   也陶居
青栗を花瓶にさしぬ夜の秋

桔梗原くれし人馬が丘に出づ

秋暑く山の上なる蝶々哉

蟲の中夜旅の足のほこり哉

   峭木居
旗立てゝ山中湯泉あり渡り鳥

壁に貼る口繪のものや夜學の燈

池舟に日南あそべば秋の雷

秋風や雨吹き霽らす蓮の上

秋風や土鈴を鳴らし弄ぶ

秋風の鶯仰ぐ竹の中

  木常主催
社後行けば茸出づるとて縄の張る

  新涼
山なみに新涼の雲いと長がし

新涼や波に塵浮く琴の浦

新涼や我等の縁に晝の蟲

   早春社本句會
降りつくす賀茂一隅に水は照る

燈籠の肩にあつめぬ艸の種

   早春社富士紡例會
かべ土に草の實に雨乾きけ

時雨ゐる末社の燈松の中

   早春社神戸例會
落陽にそまる頂き冬の山

冬山や雛があがって行く日南

早春社紅葉句會総會
往く家の燈が閉ざされて刈田徑

霧ぬくゝ菊の障子を這ひにけり

   早春社東句會
初霜を攝社未社へ傾斜行く

闇道の初霜にちるもみぢかな

   早春社尼崎例會
しらぎくの咲き重りや冬めける

冬木立市一堂ありて錠かたし

   早春社同人水曜會
短日の燈つゞりて並木中

林泉に短日かげのさくら哉

石の上に一とすべわたす落穂哉

夕やけは落穂一すべも黄金かな

   早春社上町倶楽部例會
艸紅葉莖も染むなる露しずく

雲朝の照りてふくるゝ返り花

花石蕗を隣りく茶事にまたぎけり

猪番のさも腰にさす山刀

  花舟氏来訪句座 編輯所
水鳥のたちては下りる霧の池

地に低くゝ人は行くなり霧の果


最新の画像もっと見る

コメントを投稿