富山きのこクラブ

富山のきのこ情報・きのこ料理の情報が集まります。

ゲッカビジンの様子など

2008年07月14日 | ニュース

伊藤さん
富山きのこクラブの皆様へ

植物園の橋屋です。
「富山きのこクラブ」のHPに伊藤さんが採られたムラサキヤマドリタケのころっとした幼菌の姿が印象的でしたが、あの姿を見ると薄切りをニンニクとトウガラシで風味をつけたオリーブオイルで炒めたパスタを食べたいなあと思いました。
やっぱり食いしん坊なんんですね(道理でダイエット?していますが、いっこうにウエストは細くなってくれません)。

伊藤さんの写真を見ても、ようやく遅れていた梅雨明けに出る夏のきのこの顔が見られるようになってきました。梅雨の雨もまだ降るでしょうし、この段階的な雨で次々にきのこが出てくれるものと思っております。

植物園もゲッカビジンの蕾がかなり大きくなってきました。
開花は当日の朝にならないとお知らせができないものの、今の姿からは今週末の7月18日(金)~翌週頭の21日(月・祝)あたりになるのではと想像しています。
開花当日には、友の会の皆さんへメールやお電話でご連絡いたしますので、なるたけ多くの(一人でも多くの)皆様のご来園をお待ちしています(なんせ、橋屋がゲッカビジン観賞の担当者なので、入園者数が多くないと困ってしまいます)。
どうぞよろしくお願いいたします。

_/_/_/_/_/ 富山県中央植物園 橋屋 誠 _/_/_/_/_/


池之原湿原情報

2008年04月29日 | ニュース

富山きのこクラブの皆様
スロースタートの伊藤家は11時過ぎに出発です。
宮川村洞から池之原高原へ、山菜を摘みならがうろついてきました。コゴミ、タラの芽、ウドの若芽、ゼンマイ、ワラビなどを収穫できました。

池之原湿原の水芭蕉はまだ小さいですが、ようやく見頃になって来ました。ザゼンソウはまだ蕾堅し。
Dscn0091 Dscn0092 Dscn0093リュウキンカもやっと咲き始めたところです。流れの中には岩魚が数匹確認できました。来週あたりが見頃になるのではないでしょうか?
帰りに越中ユートリアに寄って、久しぶりに息抜きのできた休日でした。
池之原で汲んで来た美味しい水で、水割りを一杯やっているところです。ペットボトルなどを持参されると良いでしょう。

_/_/_/_/_/ 伊藤 春雄 _/_/_/_/_/


植物園の桜開園(日程決まる)

2008年04月02日 | ニュース

富山きのこクラブの皆様へ

植物園の橋屋です。
今日、富山でのソメイヨシノ開花宣言が出ました。
これによって植物園の無料開園とライトアップに日が下のように決まりました。

ソメイヨシノと夜桜観賞
実施日:4月7日(月)~10日(木)の4日間
時 間:朝午前9時~午後9時半(入園は午後9時まで)
     ライトアップは日暮れ~午後9時半
費 用:この4日間に限り無料

ぜひ多くの皆様にお出でいただきたく思います。

_/_/_/_/_/ 富山県中央植物園 橋屋 誠 _/_/_/_/_/


エコプロダクツ展同時開催シンポジウム

2006年11月11日 | ニュース

◎エコプロダクツ2006 セミナー 「竹の有効活用を考える」
日本文化と竹~持続可能な社会へ向けた挑戦 受講無料(登録制)
12月15日(金)10:00~12:30 東京ビッグサイト 会議棟
お申し込みは→ https://nikkei.qes.co.jp/eco2006/sympo4/regist.cgi

【基調講演】 「日本文化と竹~竹の有効活用で持続可能な社会を」
竹資源活用フォーラム会長・富山県中央植物園園長 内村 悦三 氏

【パネル討論】「エコマテリアルー竹の可能性」
同志社大学 竹の高度利用研究センター長・教授 藤井 透 氏
新潟薬科大学 応用生命科学部 環境安全科学講座教授 及川 紀久雄 氏
建築家・スペースインキュベータ代表/
元愛・地球博日本館クリエーティブ統括ディレクター 彦坂 裕 氏
竹資源活用フォーラム会長・富山県中央植物園園長 内村 悦三 氏
司会:日本経済新聞社 編集局次長兼科学技術部長 滝 順一


お知らせ 18th有峰森林文化村まっつり

2006年08月12日 | ニュース

皆様
暑い日が続いておりますが、如何お過ごしでしょうか?
当方、夏季休暇の初日は、朝から雷雨です。

Dscn0738来る、8月19・20日に、有峰森林文化村にてお祭りが催されます。このお祭りのパンフレットには、有峰林道通行券が付いており、当日の通行料1800円が無料になります。
昨年は、午後からにわか雨になり、雷が横から落ちてきました。
伊藤家はビジターセンターで、武田先生や栗林さんと遭遇し、橋屋さんは東西半島で熊と遭遇しました。
今年も何か面白いことが有りそうです。

そうそう、パンフレットは市役所や地区センターでいくらでも手に入るそうです。

では。