中央植物園/友の会の「きのこ講演会」が開かれました。参加は30名超の大盛況。
このブログに貴重なコメントをくださる、天野さんもおいでになられましたが、満足なお話が出来なくて、チョット残念でした。(浅井さん曰く…関西きのこ界の重鎮!)
講師は皆様ご存知、「きのこ雑記」を書かれておられる浅井さんです。富山には何度かおいでになられてますので、ご存知の方も多いと思われますが…謎の多い人物です。
「初心者がつまづくきのこの話」という題目で、冒頭から「内容が無いよう」のオヤジギャグでスタートしましたが、浅井さんのお人柄を反映した非常にまじめな?内容でした。
浅井さんはこの講演をまとめるにあたって、「自分のきのこ人生を振り返る良い機会になった」との事でした。
皆さんは今、「浅井きのこ人生」のどのステップにおられるでしょうか?私の場合は「絵合わせ時代」を抜け出したところかな~ってとこでしょうか。
ホシアンズタケ、ニオイオオタマシメジ、ウスキブナノミタケとの出会い。このころから「菌類学習時代」に入ったそうです。
浅井さんの体験談から、指導編に入ってゆきます。写真を交えた説明でしたが文章シートだけをご紹介します。
スライド110数枚に及ぶコンテンツを2時間ほどでお話されましたが、まだまだ時間が足りない様子でした。
最後は「きのこ人生の楽しみ方は人それぞれ…皆さん、大いに楽しんでください」との事でした。
夜、場所を移して食事会となりました。
浅井さん・私
楽しい一時はアッという間に過ぎてしまいました。明日は採取会が予定されていますが…どうなることでしょうか。
浅井さんから今回のスライドを頂きました。あまりにも内容が多彩で充実しており、このページではご紹介し切れませんので別途、ご紹介いたします。
では。
_/_/_/_/_/ sola1one _/_/_/_/_/