富山きのこクラブ

富山のきのこ情報・きのこ料理の情報が集まります。

雪割草観察

2013年03月17日 | ニュース

富山きのこクラブの皆様

永瀬さんの案内でミスミソウを観に行きました。

Imgp1249
Imgp1250

花弁は雄しべ・ガクの変形
Imgp1251
Imgp1252

よって、雄しべの色が花弁に反映される可能性あり。
Imgp1253
Imgp1254
Imgp1255
Imgp1256
Imgp1257
Imgp1258
Imgp1259
Imgp1260_2
Imgp1261
Imgp1262

ヒメカンアオイ
地味な花が咲いているが、ギフ蝶の食草として良く知られている。
葉の形や模様などは多様な変化に富んでいる。
Imgp1263

マンサク
Imgp1264

Imgp1265
Imgp1266
Imgp1267

これもヒメカンアオイ
Imgp1268

シャク
山田川の河川敷で、橋屋さんからシャクを教わった。
Imgp1269
成長した花芽の部分を調理する…人参の香りがするのが特徴。
Imgp1270

「雪割草が満開状態」との連絡を頂いたので、帰りに辻先生のお宅にお邪魔した。
雪割草はミスミソウの園芸種だそうで、流石にきれいだ。
Imgp1271
Imgp1272
Imgp1273
Imgp1274
Imgp1275
Imgp1276

一見変哲も無い風情ですが…相当手入れがされているそうです。
Imgp1277
Imgp1278
Imgp1279

サンシュウ
Imgp1280

今日は早春の心地よい一日でした。

_/_/_/_/_/  sola-1-one _/_/_/_/_/


挑戦! コチニール染め

2010年04月04日 | ニュース

富山きのこクラブの皆様

今日は部会女性有志の「コチニール染めに挑戦しよう」会。久しぶりの快晴となりました。高岡のN村さんのお宅にお邪魔して…作業の前にお茶をご馳走になって…ようやく始まりました。
コチニールはメキシコのサボテンに住む貝殻虫が原料。高級な口紅に使用されているそうですので、「素人でも安心」して扱えることから、今回の(橋屋さんのご指導なしの)勉強会となりました。
Dscn0309 「事前に試してみたの?」「いいえ!(^^)」ということで、殆どぶっつけ本番です。

大体、25グラムのコチニールをすり潰します。
Dscn0352 ここから既に誤り…ガイドでは被染色物の10%が目安と記してあるのに…アバウト!写真の秤は未使用です。

細かくすり潰したコチニールを2重にしたお茶パックに入れて煮出します。(筆者注:このコッフェルは私のキャンプ用品を提供したものです)
Dscn0355 Dscn0356 ガイドによると4~5回は繰り返し、煮出して使用できる様です。

今回はミョウバンで媒染です。被染色の絹織物を水に浸した後、1時間ほど煮立てます。
「分量はこんなもんか?」「アバウト・アバウト!」橋屋さんが居たら気絶したかもしれません。
Dscn0354

この間、お菓子が並べられ「宴会」が始まってしまいました。皆さん、日向でのおしゃべりに美味しいお菓子のおもてなしを頂いて、大変楽しそうでした。(筆者注:野外用のテーブルと椅子は私のキャンプ用品を提供したものです)
Dscn0357

媒染した絹織物を水洗い…井戸の水は温かく、水仕事も気にならないそうです。
Dscn0361

染液を加熱(アバウト80℃くらい)しながら、30分ほどムラにならないよう攪拌し…染めます。
Dscn0362

最初の「赤い」色調から、紫がかった色調へと変化してゆきました。
Dscn0363

ホントかウソか?冷却過程で色素は沈着するのだ…との意見で、ゆっくりと冷まします。
Dscn0365

丁寧に水洗いして完成ですが…これぞ井戸端会議!
Dscn0367

結果良ければ全て良し!予想以上の出来栄えに皆さん大満足でした。
Dscn0370 今日はとても充実した一日を過ごすことができました。N村さんホントにお世話になりました。次回も宜しくお願い致します。

P.S.
昨日のトガリアミガサタケがトマトソースのパスタになりました。
Dscn0373

_/_/_/_/_/ Sola1one _/_/_/_/_/


見頃 池ヶ原湿原

2009年05月04日 | ニュース

富山きのこクラブの皆様

万波で山菜取りをした後、池ヶ原湿原へ寄ってきました。中上沢から湿原に続く道路は完全に舗装されています。
Dscn1195 Dscn1196 Dscn1197

ミズバショウ
Dscn1198

ザゼンソウ
Dscn1199

リュウキンカ
Dscn1200 霜にやられたせいか?古いミズバショウは茶色く変色したものもありましたが、これからが見頃となる様子です。
駐車場では、岩魚(養殖だよ!)の塩焼きが販売されており、食欲をそそる匂いを撒き散らしていました。御用とお急ぎの無い方は是非お立ち寄りください。

_/_/_/_/_/  sola1one _/_/_/_/_/


武田先生、おめでとうございます

2008年12月03日 | ニュース

武田先生
富山きのこクラブの皆様へ

植物園の橋屋です。
本日朝の北日本新聞の2面にきのこ部会代表の武田先生が出ておられます。
武田先生、おめでとうございます。
内容は先生が上市町で見つけられ、先日の学会で発表されたキクザクラの新品種についてでした。

また、同じメールで失礼ですが、今週末の12月6日(土)は薬勝寺池公園の観察会です。
天気予報では寒くなることが予想されますので、参加される方は充分に暖かくしてお集まりください。
先月の観察会では、普通ブナ林で見かけるアカツブフウセンタケが採れましたし、またあまり記録のないヤブアカゲシメジ?がモウソウチク林で採れています。
12月の観察会ではきのこの種類は多くないと思われますが、また変わった種類が採れるのではないかと楽しみにしています。

_/_/_/_/_/ 富山県中央植物園 橋屋 誠 _/_/_/_/_/

北日本新聞の記事です(伊藤)

Dscn0879