富山きのこクラブの皆様
昨日と打って変わって、良い天気…絶好の山菜狩り日和となりました。
御鷹山から薬師を望む
コゴミゼンマイ
正式な名前は不明なれど、癖の無い羊歯。こごんでいる若芽を天婦羅や茹でてマヨネーズ和えなどにします。
金太郎さんの謂れのある、坂田へ移動して
カタクリ
足の踏み場が無いほどに群生していました。葉っぱを茹でてからし醤油で味付けします。独特の甘みがあります。
ミヤマ(深山)イラクサ
表面の棘には蟻酸が含まれていて、刺さるととても痛い。茹でると独特のヌメリが出ます…美味しい!
ニガクリタケ
(Hypholoma fasciculare (Hudson:Fr.) P.Kumm.) 美しいけれど…食べてはいけない!死亡例あり。
シイタケ
(Lentinula edodes (Berk.) Pegler)
天然のシイタケに久しぶり!です。ほだ木栽培と味は変わりませんが、こいつは大きい!(^^)v
さてどのように料理しましょうか?
_/_/_/_/_/ sola1one _/_/_/_/_/
富山きのこクラブの皆様
2013年 北陸3県(福井・石川・富山)きのこ会交流会の案内が届いています。
1.日時
平成25年7月13日(土)13:00~14日(日)12:00
2.集合場所
敦賀市天筒山登り口駐車場
(判らないときなどは、下記の福井きのこ会事務局へご連絡ください。)
☆ 敦賀ICより正面に展望できる天筒山(標高100m)まで、国道8号線から隧道をぬけて約5分のところです。別添の駐車場位置図を参考にお願いします。
☆ 集合時間は、13日(土)12時30分~ 敦賀市天筒山駐車場とします。
受付後、オリエンテーションを済ませてからきのこ採集を行います。
☆解散は、7月14日(日)同定会終了後(正午頃)を予定しています。
3.日程(天候等により時間変更あり)
7月13日(土)
12:30 ~ 13:00 敦賀市天筒山登り口駐車場へ集合 ・ 受付
13:00 ~ 13:15 オリエンテーション(2コースの説明・注意事項ほか)
13:15 ~ 15:00
①天筒山~金ケ崎コース(シイ・カシ・アカマツほか落葉広葉樹林)
②明神崎コース(シイ・カシ等広葉樹混交林)
15:30 ~ 17:30
同定会 (敦賀市縄間ふれあい会館)
講演会 演題:「フウセンタケ科のきのこについて」(仮題)
講師:新潟きのこ同好会会長 宮内信之助
17:30 ~ 17:40 民宿 「伝平荘」へ移動
敦賀市縄間 電話0770-22-4236
17:40 ~ 18:30 休息
18:30 ~ 20:30 懇親会
21:00 ~ 22:00 スライド会
22:00 就寝
7月14日(日)
7:30 ~ 8:30 朝食
8:40 ~ 9:00 民宿「伝平荘」⇒「気比の松原」へ移動
9:20 ~ 10:30 「気比の松原」できのこ採集
10:30 ~ 10:50 敦賀市粟野公民館へ移動(前日と同会場)
10:50 ~ 12:00 同定会終了後次年開催県あいさつ・のち解散
☆13日の懇親会後はスライド会します。みなさんのご自慢の映像をお持ちください。
5.参加費用
・ 宿泊される方は(1泊2食):14,000円
・ 懇親会のみ参加の方:7,000円
・ 観察会のみ参加の方(資料代:1日):500円
6.その他
☆持ち物 : 採集道具、図鑑類(名前を必ず記入)、筆記具、クマ避けの鈴、ルーペなど。
☆この合宿は富山県、石川県、福井県のきのこ会の合同合宿です。
☆今年の交流会の担当は福井きのこ会です。ご質問は下記の福井きのこ会役員まで
☆各県の代表者の方は、参加者を把握のうえ6月23日(日)までに参加者名簿を福井きのこ会事務局へ報告をお願い致します。
追伸
☆次回は石川きのこ会です。
富山きのこクラブの皆様
中央植物園/友の会/きのこ部会の本年度最初の定点観察会が開かれました。今年は植物園が対象フィールドです。
今日は、昨日とうって変わって、うららかな良い天気。桜も満開状態で、あちこちでお弁当を広げている家族が居りました。15名の会員が集合しました。
ミチノクナシ(ニホンナシ)の樹下に今年もハルシメジの仲間が発生していました。
今年は大きなトガリアミガサタケのおまけ付です。
ハルシメジの仲間
植物園の日本ナシの樹下に発生するハルシメジの仲間は、グワヤクチンキで青く変色しませんので、ウメハルシメジとは別種と考えられています。富山県内では4箇所でこの仲間の発生が確認されているそうです。
トガリアミガサタケ[Morchella conica Pers.]
アミガサタケ[Morchella esculenta var.esculenta]
梅の木の下にアミガサタケが沢山発生しておりました。固体は小さい(一口サイズ)ですが、明らかにトガリアミガサタケとは違います。
10種ほどのきのこを採取できました。研修室での写真撮影の後、橋屋さんから学名に関する解説が有りました。
観察会終了後、大沢野にトガリアミガサタケの様子を見に行きました。今が盛りとばかりに沢山出ておりました(^^v
顕微鏡講座・きのこ写真講座・北陸3県きのこ会交流会の募集が始まっています。希望者は橋屋さんまでご一報ください。
_/_/_/_/_/ sola1one _/_/_/_/_/