富山に戻ってきた。
誰が名付けたか…富山きときと空港に到着。
手荷物のターンテーブルには、大きな寿司が回っている。
リアル過ぎて喰えねぇ!
町内の青壮年会の理事会に出席して、総会と年間の行事の大まかを決めた。
今夜は故人を偲んで、「おたこ」をオンザロックで…
富山に戻ってきた。
誰が名付けたか…富山きときと空港に到着。
手荷物のターンテーブルには、大きな寿司が回っている。
リアル過ぎて喰えねぇ!
町内の青壮年会の理事会に出席して、総会と年間の行事の大まかを決めた。
今夜は故人を偲んで、「おたこ」をオンザロックで…
今日は、亡くなった友人の1周忌で、研究仲間と一緒に墓参りに来た。
うっすらと桜島が見える。
道の駅に珍酒あり。
金霧島は、冬虫夏草入り。黒霧島はチャーガ入り。
この齢になると、1年経つのは早いものだ。
あれから、韓国も中国もドイツも皆、頑張っているよ。
友人の計らいで、焼酎造りの酒蔵を見学させて頂いた。
発売した途端に売れてゆくと言う「無濾過みやこざくら」。連絡を頂く手筈をしてルート確保。
桜島が新たに噴煙を上げている。
この後、皆で盛り上がり、明日になってしまった。
150425 墓参り
妻の誕生日を失念した。
1日遅れたけれど、とても喜んで貰えて良かった。幾つになっても誕生日とは良いものらしい。
これこれ!数字が…サバを読むでない!
先週の採取山に再び訪れた。
12時に(^^; 現地に到着したら宮田さんご夫妻が登場。
コシアブラ
採り頃になっている。
タラの芽
まだまだシーズンは続きそうだが、たくさんの人が入っている。
寄り道をしたら、大乗さんと出逢った。取り切れなくて下りてきた由。脱帽。
イワガラミ[岩絡]
ツルアジサイに似るも、葉の縁に荒い鋸歯あり、葉はやや細長い。
ソバナ
これは初めて。
ウコギ
先週に引き続き、「別所の筍」を買い求めた。本当に美味しい筍だ。
筍・ゼンマイ・コシアブラ・イワガラミ・タラの芽・ユキザサ・ナルコユリ
天婦羅最高!
ユキザサ・ナルコユリ・シオデのお浸し
収穫量があまりにも少なかったが、ほのかに甘くて美味しい!
道端の筍売り屋さんの兄さんに、「先週の筍が美味しくて…」といったら、2段に積んでいた筍の山を崩して選んでくれた。
ものは言ってみるものだ。
よい筍の見分け方を尋ねると、「底が白くて、形が良いもの…でも素人にはわからない」そうだ。
ここの筍は、灰汁だしせずともよく、甘くて美味しい。
筍は、地面から芽を出した瞬間から光合成を始め、これがエグミになるそうだ。
保存するには、真空パックにすると20日間くらいは持つと…TVで知ったので、早速試してみることにした。
さて、どうなることか?楽しみ。