富山きのこクラブ

富山のきのこ情報・きのこ料理の情報が集まります。

池之原高原

2010年05月03日 | 日記・エッセイ・コラム

風は若干冷たいものの、五月晴れの良い天気。恒例となった山菜取り、ミズバショウ観賞へ行ってきた。
9:30 八尾の近辺で、出始めの蕨、やや出遅れのコシアブラ、タラの芽、ゼンマイ、山菜の女王モミジガサ等など少量ながら多彩な収穫を得た。
昼過ぎに池之原高原に到着。噂では雪に埋まっている…との事だったが、ミズバショウが咲き誇っていた。
Dscn0428 今年はやや小ぶり?ザゼンソウはまだ早かったが、リュウキンカは今が見時。
Dscn0429

今日は温泉に浸かる暇も無く、夕方から親戚とBBQへと突入!義理の姪が家を建てるというので盛り上がった。いろいろ世間を騒がしたが…(^^; 良い一日だった。

明日は家のメンテナンスディ。網戸の張替え、カーポートの修理がメイン。普段やりたくても出来ない事を一気に片付けないと…。


2nd定点観察会

2010年05月01日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

爽やかな五月晴れとなりました。ゴールデンウィークはどのように過ごされますか?
平成22年度 第2回定点観察会が開かれ、12名の参加がありました。今年は植物園内の観察です。Dscn0420

カバイロサカズキタケ[Helvella leucomelaena (Pers.) Nannf.]
Dscn0417

オオチャワンタケ[Peziza vesiculosa Bull.]
Dscn0419黒川さんから4月7日に送って頂いた画像です。104_7 10_47

.桃のピンクと菜の花の黄色が美しい対比を見せておりました。橋屋さんのレクチャーを受けながら、楽しい観察会です。
Dscn0425

Psilocybe sp.
Dscn0422 Dscn0427

最後に研修室で採取した標本の撮影をして終了。
Dscn0426

今日はそのほかに、ヌメリイグチ[Suillus luteus (L.:Fr.) S.F.Gray]、ヒメクズタケ[Psilocybe montana (Fr.) Kummer]、ツバナシフミズキタケ[Agrocybe farinacea Hongo]、Dermocybe sp.、スイライカビ属(件の小さいチャワンタケ…胞子の表面に筋模様があるそうです)、チャムクエタケモドキ[Tubaria furfuracea (Pers.:Fr.) Gill.]、Galerina sp
等、結構多くの種が観察されました。
次回の観察会は6月5日ですのでヨロシク。

6月はチョット忙しいですね。
6月5日 定点観察会
6月6日 顕微鏡講座
6月12日 植物園講演会「細矢さんを囲んで」
6月13日 有峰きのこ観察会
6月27日 顕微鏡講座
…となっております。
きのこ展に展示する写真を募集いたしますので、ご用意の程、ヨロシクお願い致します。
では。

_/_/_/_/_/ Sola1one _/_/_/_/_/