当時イギリスでは、野外にDJブースを持ちだして演奏するスタイルが流行っていた
RG350mの偽物に注意!
本物はアンバーニックのロゴが入っている
遊べるハード
ゲームボーイ
ゲームボーイカラー
ゲームボーイアドバンス
ネオジオポケット
ネオジオポケットカラー
ワンダースワン
ワンダースワンカラー
ポケミニ
セガマークスリー
セガマスターシステム
SG-1000
ゲームギア
amiga:ワークベンチがいるクラックロム多数
amstrad GX4000
atari-st:クラックロム多数
atari 800
atari2600
atari5200:単体のエミュのbiosはフォルダーに入れずに"じか"に入れないと動かない
atari7800
BBC Micro
C128:VICE
Channel F:レトロアーチ
Colecovision:複数の稼働方法がある
commodore64:複合型&単体型のニ種類を入れている
FBA:5400マックスROM持っている
ファミコンディスクシステム:アダルトソフトがある
ファミコン:自前のROMとあと二つ
スーパーファミコン:友達の友達から譲り受けたもの
ニンテンドー64:ローグについていたもの少しマシに動く
ゲームウォッチ:一番いいエミュを付けた
intellvision
Low Res NX:ファンタジーコンソール
LYNX
MAME4ALL:RG350mはここを起点として動かせば入りやすい
メガドライブ
MSX
MSX2:MSXとMSX2は選択式のエミュで稼動する
ネオジオ
ネオジオCD
Odyssey2:レトロアーチ側からでも動かせる
Palm OS:レトロアーチ
PCエンジン
PCエンジンCD
PET:VICE
PICO-8:ファンタジーコンソール
プレイステーション:好きなROMのみいれている
セガ32X:ヴァ―チャファイターが動く
セガCD
Thomson
TI99
TIC-80:ファンタジーコンソール
UZEBOX:レトロアーチ
Vectrex:二つのエミュを実装
VIC-20:VICE
videopack+:レトロアーチから
virtualboy
watara supervision
ZX Spectrum:FUSE枠からでも稼動可能
ZX81
PC88:レトロアーチで稼働
PC98:単体でもレトロアーチで稼動するが
X1:これもレトロアーチ
64とPC88/PC98/X1は難あり
ROM数約15000
動画:30本
漫画:2000冊
アプリケーション
動画再生・楽曲制作編集・絵画
PDF閲覧・MP3再生
日本製のバッテリー換装
ゲームは沢山あるがあまり遊ばないで
動画を観たり、漫画を読んだりしている
あらたなOPKを探しているが
もうないと思われる
レトロアーチ側からならBK0010/BK0011が
あったのだがROMが無いのと
レトロアーチが不具合をおこす
(開くことが出来るが画面サイズが違うとでて
読み込みもできない)
パームOSが動くのが意外だった
バッテリーの換装が出来るのが強み
詳しくは過去の掲示を参照にしてください
rg350mが随分汚くなって
バッテリ交換には精密ドライバーが必要
交換はとても簡単付属バッテリーの両面テープをはがして
新たなバッテリーを両面テープで止めるだけ
あとはコードのプラスマイナスの表示どうりに
コネクタを繋ぐだけ
容量の大きな
日本製のバッテリーに交換
アマゾンのFANACAN140in1
純正ドライバ―セットが良い
RG350mの対応ドライバーもあります!
その他も殆ど揃っているだろう
意外とスペーサーが活躍した
有ると無いでは大違いです
価格も2000円なのでコスパも最高
一家に一台の製品なのです
バッテリーを交換時
画面焼けと
スロットの画面点滅が起きたが
リブートと再充電を続けたら解消した
soop「バッテリーもう二つ購入しようかな」
ファーファ「中をいじるのが快感だったのね」
soop「うーんオークションが消える前に落札できれば」
理想としてはiphoneライクで稼働してくれれば良いのだけれど
随時稼働させているとみれば
妥当な減り方なのかな
いまいちバッテリーの減りは変わらないな・・・
たしかに稼働時間は増えているけど
ローグをいれているからか、容量の大きいバッテリーにも
不具合は起こさないみたい
RG350mを入れる人はローグ入れておいた方が良いですよ
ADAMとかは好みの問題ですが失うものが大きいですよ
forodo opkでググって二番目のre インストラーを開いて
欲しいコアの入っているopkを動かして
コアを追加できるがrg350専用のレトロアーチしかNG
確か前に単体で入れて起動させた