soraとお散歩

日々のあれこれ、お気に入りのあれこれ、
心に沁みたあれこれ....人生の彩りを記してます。

もちカフェ月うさぎ

2014-02-18 | Weblog
 2月18日
先月、友人が「もちカフェ 月うさぎ」をオープンさせました。
なので、張り切ってご紹介させていただきます(笑)

  住所 糸島市二丈町浜窪243-1(JR一貴山駅近く) 092-332-1232 
     営業 木~日 AM11:00~PM4:00
 
美味しいお餅に出会ってひらめきを得てプロデユースしたお店。
聞いたときは、ええ^^お餅ってそんなに美味しい、美味しくない、と
あるかな....と思っていたので興味津々だったのですが
やはり、美味しかったです、お餅。

古民家を改造してステキな空間を作り出しています。
元々、ご夫婦二人で骨董品やアンテイーク雑貨を集めていたので
カフェの隣の部屋にはこんなスペースがあり、楽しめます。

 

  厨房の方をチラリと写しました。
  彼女たちが作っています。

 

  モダン&レトロなとても落ち着いた店内

オニヅカ園芸店

2014-02-17 | Weblog

 日曜日、久しぶりのオニヅカさんへ
 お目当てはクリスマスローズ。
 この前行ったお店で買ったクリローはとても高かったのに
 オニヅカさんは超激安!に驚いてしまった。
 いくらフェア中といってもこんなに5000円以上も差があるものかしら...
 なにが、どこが違うのか、さっぱり分からない。
 みんな同じに見えるんですねえ...
 自分で言うのもなんですが、ワタシ、花を育てるのは年季が入ってます、
 ベテランです、なのに...いまさら、思っちゃう
 高いクリスマスローズを欲しいときは、あの店、この店、値段をよく
 比較しなくちゃ...プンプン...

 しかしなあ...Hナーセリー、オニヅカさん、
 どちらも、それぞれ特徴があって、スタッフさんもいいし、比較なんて
 できない...信頼しているから、プンプンは取り消し。
 オニヅカの井上店長、ステキなクリスマスローズをとっても良い価格で提供して
 いただき、有難うございました。
 写真は昨日買ったさくら草の寄せ植え。Spring has come です。

  

  ラナンキュラスの寄せ植えを作りました。
  小さい頃からこの花の美しい花びらの巻き巻きが好きでした。
  特に子どもの頃。父がよく植えていましたから。
  この花の最大の弱点は花を支える茎があまりにもかよわいこと。
  そして、切花では水あげが悪くて...
  ラナンキュラスやダリア、昔から庭にあった花がバイオのチカラで
  どんどん進化してきています。時代が
  赤、黄色、白、といった派手な色彩より、アンテイークタッチな感じを
  求めているんでしょう、いや、求めています(笑)
  だから、こんなラナさんもあります。
  昨日作ったアンニュイなラナさんの寄せ植えです。もう一鉢あります。
  そちらのラナさんを今度お見せしますね♪
 

2月の庭、

2014-02-17 | Weblog
 2月17日
 昨日の日曜日はまずまずのお天気
 我が家の庭のゆっくり眺めました。

 

 早春の使者、水仙
 この黄色のラッパ水仙を見ると必ずこの歌を口ずさんでしまいます。

 「七つの水仙」 ブラザーズフォー

       Seven Daffodils

I do not have a mansion 僕には豪邸も土地も無い
I haven't any land
 Not one paper dollar 手の中で皺をなす紙幣一枚も無い
To crikle in my hand
 But I can syow you morning けれど千もの丘に降り注ぐ朝を
On a thousand hills    君に見せてあげれるよ

 And Kiss you and give you そして口づけと
Seven Daffodils       七つの水仙をあげよう

  

「旅の宿  奥飛騨」

2014-02-14 | Weblog

 淡い乳青色のお風呂につかって、雨の音を聞いていた。
 浴槽の縁に「旅の宿 奥飛騨」の袋が立てかけてあった。
 そうですか、今夜は奥飛騨ですか...

 昔、会社の旅行で家族全員参加で行ったよね

 出発の朝、お父さんの顔が片頬落ちて歪んで、急遽、お父さんは
 行けなくなった。
 体はなんの異常も無いのに、顔だけがゆがんで....
  
 俊と菜見子と3人で出かけた。
 その頃、お母さんは閉所恐怖症気味で飛行機に乗るのも怖かったんだ~
 そのことを知っていたのはお父さんだけだった。
 2泊3日の旅行の幹事はお母さんだったから、絶対に行かなければいけなくて..
 気持ちは大変だった。
 お父さんの心配より、自分のことが正直心配だったの。
 1泊めは奥飛騨温泉、
 バスが宿泊ホテルに着いたとき、
 「会社の方が到着されています」とお迎えのホテルの人に言われて
 ? ?  ?
 部屋に向かう長い廊下の向こう側から、お父さんが歩いてきた...
 眼帯をして、左手を頬に当てて...
 
 みんな、みんな、びっくりしたよねえ...
 
 お父さんはお母さんのことが心配で来てくれたの、
 そんなお父さんだったよね...
 
 キミが入れてくれた入浴剤、奥飛騨のおかげで
 寒い夜が思い出とともにほっこりしました。

ヴァレンタインデー

2014-02-14 | Weblog


 女の子が好きな男の子へ...あげる方も貰う方もドキドキの日だった
 
 ご主人から奥様へ、
 職場の男性からいつも手数をかけている女子のみなさんへ
 だいぶん多様化してきているらしい。
 20年前に亡くなった父は自分の姪たち(おばさんです)に、その頃
 すでにチョコレートを送っていた。
 とてもおかしく思っていたが、時代先どりだったんだ~

 中洲大好きな会社の上司たちに今年は一個も届かない
 2,3年前まではおこぼれに預かるほど送ってきていた。
 上司いわく、もう送るなと言ってる、
 返すのが大変だからなあ...なるほど、なるほど(笑)
 いつのまにかホワイトデーも定着してしまったようだ。
 返さなかったら、うらで何言われるか分からん、と嘆いている。

 義理ではなく、ココロから「いつも有難う」と、贈りたい人は何人かいる、
 しかし、贈らない。
 ホワイトデーのお返しなど、つゆほども思わないが、その方たちに
 煩わしい思いをさせたくないもの...。

 

  だけど....その配慮の気持ちを消し去ってでも
  「今日、あなたのこと考えています」と送りたい人がいる。
  だって、ヴァレンタインデーだから...
  昔のドキドキ感も添えて...
  やっぱり送れなかったけどね。
  分別が邪魔をするんです。
  
  ※年に一回、庭のクリスマスローズのお目覚めのとき。
 

オリンピックに思う

2014-02-12 | Weblog

 2月12日

冬季オリンピック、スノーボードハーフパイプ、15歳の選手が銀メダルを掴んだ。
平野歩夢くん、試合当日にその名前、彼の経歴、競技の内容を知った。
スノーボード界では有名だと思うけど、私たちのような者は知らない。
反面、浅田真央ちゃん、高梨沙羅ちゃんの名前はおそらく日本中が
知っているのではないだろうか。
マスコミが金、金メダル候補と連呼するから....。
一般世間から注目を浴びなかった選手は普段の練習通りの実力を発揮して
勝利を手にした。
女子ジャンプの高梨沙羅ちゃんは、4位だった。
男子ジャンプの解説者 原田雅彦さんの言葉が印象に残った
「オリンピックは運も味方につけないと勝てない」

テレビで、ソチの雪は平野歩夢くんに有利で、絶対王者、アメリカの
ショーンホワイト選手には不利だと言っていた。

浅田真央ちゃんに平常心で、というのは酷かもしれない、
日本中の思いを背負っている、
4年間ひたすらに重ねてきた練習の時間の膨大さに比べて、わずか数分の
試合時間、あまりにも非情ではないか.....
それはすべての選手に等しく同じことでもあるけど。

真央ちゃんが自分のことだけを考えて滑れますように...
お世話になった、あの方、この方、全部忘れて、一心になれますように..
一心に全力を出して、それで負けたら仕方ないって思えますように....祈る。




ふらっと思い出してみた

2014-02-10 | Weblog
で、Googleに住所と店の名前を入れた
びっくり!
私の店だった頃の不動産屋さんの社長さんのブログに店内と私の写真、
記事が出ていた。
その頃から6年経った今まで、出ていることを知らなかった。
驚きと共に店内で働いているわ.た.しが懐かしい。
会社勤めをしながらあんなことがどうしてできたのか、全く不思議でならない。
一生懸命生きていた時代であることは間違いない。
数字より人間が好き。
計算機より包丁、まな板が好き。

今年は夫が他界して15年。
いまのこの仕事があったから、親子3人の生活が維持できてきたのに
感謝を忘れている。
好きな仕事で満たされることがあっても、暮らしは大変だったろう。
そんなものですよね、人生は....
今日も一日元気に仕事をさせていただきました。
今日の日に感謝。

元気一家

2014-02-10 | Weblog
 2月10日
今日もまた寒い一日。
昨日は田川の親戚の家へ料理作りのお手伝いに行ってきた。
毎年真冬のこの時期に行ってるけど、今年は余りにも寒いので完全武装、
覚悟して行った。田舎のお家は広くてとにかく寒い。
例年、台所には暖房器具は無かったがさすがに今年は小さなストーブが
あった。
しかし、広々の台所では何のようも足していなかった。
ここに住んでるおばあちゃん、夫の弟、甥っ子夫婦に子ども3人、
皆元気だ。
子どもたち、甥っ子、義弟、はそろって裸足である。
ああーーーー信じられない!
慣れとはすごいものだねえ~
とても真似できません。

ビターチョコ

2014-02-06 | Weblog
 2月6日
 
氷雨が降って昨日より一段と寒い一日。

昨夜は転勤されたT氏の送別会&昇進お祝い会。
食事して、久しぶりのショットバーに立ち寄り。
上司が話している間、私たちは二人で咳きばかりしていて....おかしかったな

バーテンダーさんが喉に良いからと、手作りジンジャエールで作ってくれた
ライム入りのカクテルがとっても美味しかった。
一杯めで咳きが収まり、もう一杯注文。
飲み終わって帰る段になったとき、あれ~酔ってるぞ~
飲みやすいお酒は要注意ということを忘れていた。

別れ際、T氏がさりげなく差し出した小さな紙バッグ。
「ちょっと早いけど、ヴァレンタインチョコ」
酔いで頭がくるりんと回った
えっ...えっ....それはわたしが~おくる~もので~~○△◇※~

これまで、仕事絡みのメールを送っても返信が来ないのが了解事項だった。
聞いたことは無いけど、それが暗黙のルールになっていた。

わたし、酔ってるし、もう会うこともないだろうし、忙しい中、来てくれた
お礼のメールをしようと、携帯を手に取ったら、
向こうから先に今夜のお礼のメールが届いた。

空を引き取って、空に頬ずりしながら歩いた。
風は冷たくなかった。


MAKO ランチ& デザート

2014-02-04 | Weblog
 MAKOさんのランチをアップします。
 なぜかしら投稿がうまくいかず、いろいろ手間取っている内に
 写真が前後しているようです、ご容赦ください。
 これはメインのすずきのポアレ。
 お魚かお肉がチョイスできます、私たちはお魚をお願いしました。

 

 ご飯ですね
 雑穀米の上に歯がつおの胡麻たれ和え、スープがはってあります。

 

 デザート
 コーヒー、杏仁豆腐、胡麻あんのようかんみたいな甘味
 杏仁豆腐好きな私には美味しかったです。ランチ1,500円でした。