もう何年使ってきたのだろうか。
SONY VAIO 505V(PCG-505V)
SONYのホームページを見ると1999年発売だそうだ。
パソコンの世界じゃ、8年使えば十分過ぎるぐらいでしょう。
メモリーを増設し
ハードディスクを交換し
WINDOWS95から2000、それからFEDORA CORE 5
最近では、起動時間や動作の遅さが目立つことに加え、内蔵電池が弱ってきているためにコンセントを抜いてしばらく放っておくと、内蔵電池が充填されるまで起動しないなど、使用するためにはかなり不便でした。さらに、ハードディスクを入れ替えたせいか発熱が高かったです。
しかし、なれ合いというのかなんというのか、やっぱり私はパープル色のこのパソコンが好きでしたね。
一緒に転職も経験し、パソコンも支給されない会社で会社のネットワークに無理矢理つないで、こんな小さな画面でCADを書いたり、思い出が尽きません。
このパソコンを久々に使おうと思って、コンセントをさしたのですが、いつもは内蔵電池が充填される時間が過ぎても起動できる状態にはならず、おかしいと思っていました。
分解してみましたら、内蔵電池の端子が溶けてしまっていました。充電池劣化のために電圧が不安定になってしまったためと考えています。
いままで、どうもありがとう。
本当にお疲れ様でした。
SONY VAIO 505V(PCG-505V)
SONYのホームページを見ると1999年発売だそうだ。
パソコンの世界じゃ、8年使えば十分過ぎるぐらいでしょう。
メモリーを増設し
ハードディスクを交換し
WINDOWS95から2000、それからFEDORA CORE 5
最近では、起動時間や動作の遅さが目立つことに加え、内蔵電池が弱ってきているためにコンセントを抜いてしばらく放っておくと、内蔵電池が充填されるまで起動しないなど、使用するためにはかなり不便でした。さらに、ハードディスクを入れ替えたせいか発熱が高かったです。
しかし、なれ合いというのかなんというのか、やっぱり私はパープル色のこのパソコンが好きでしたね。
一緒に転職も経験し、パソコンも支給されない会社で会社のネットワークに無理矢理つないで、こんな小さな画面でCADを書いたり、思い出が尽きません。
このパソコンを久々に使おうと思って、コンセントをさしたのですが、いつもは内蔵電池が充填される時間が過ぎても起動できる状態にはならず、おかしいと思っていました。
分解してみましたら、内蔵電池の端子が溶けてしまっていました。充電池劣化のために電圧が不安定になってしまったためと考えています。
いままで、どうもありがとう。
本当にお疲れ様でした。