娘が興味を持っているプログラミングのホームページを自分の力で読んでもらいたいと思ったのですが、障害として立ちはだかったのが漢字でした。
小学3年生では読める漢字もまだ少なく、一般向けに作成してあるホームページでは自分の力で読み進めていくのは無理があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/32/24edb2ef34a2deba4f27d5c0ec303333.png)
そこで、Chromeブラウザーに拡張機能としてアドオンできるソフトを使用しました。
Furigana Injectorというソフトです。なぜか、説明が英語です。何が書いてあるかわかりませんが、とりあえず使えるようになりました。
漢字習得レベルによってふりがなをつけるつけないの選択がができるようになっているようですが、小学何学年レベルとかでは選択できないようです。それは残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7c/580bc967c4ad7d26b9062dee67d30309.png)
ちなみに娘に自分の力で読んでもらいたいホームページはScratchというプログラム言語の説明をエレキジャックに掲載していたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/152430b8a48008903b91b0651433c774.png)
Scratch以外の子供向けのプログラム言語に興味のある方でしたら文部科学省のプログラミンもおもしろいと思います。
小学3年生では読める漢字もまだ少なく、一般向けに作成してあるホームページでは自分の力で読み進めていくのは無理があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/32/24edb2ef34a2deba4f27d5c0ec303333.png)
そこで、Chromeブラウザーに拡張機能としてアドオンできるソフトを使用しました。
Furigana Injectorというソフトです。なぜか、説明が英語です。何が書いてあるかわかりませんが、とりあえず使えるようになりました。
漢字習得レベルによってふりがなをつけるつけないの選択がができるようになっているようですが、小学何学年レベルとかでは選択できないようです。それは残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7c/580bc967c4ad7d26b9062dee67d30309.png)
ちなみに娘に自分の力で読んでもらいたいホームページはScratchというプログラム言語の説明をエレキジャックに掲載していたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/152430b8a48008903b91b0651433c774.png)
Scratch以外の子供向けのプログラム言語に興味のある方でしたら文部科学省のプログラミンもおもしろいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます