![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/4c/b87b1a77601b87b5b26c05aab0f4dfea_s.jpg)
もう、何年使っているのだろうか。
ナビをつけるスペースのない車に乗っていたにもかかわらず、おもいっきり方向音痴なので、このポータビルナビが発売された時には迷わず購入した。
そして自家用車の更新があったので一時的には使用しなくなりましたが、会社の車にナビが無いのでこちらで使うことにしました。
たまに音が出なくなることがありますが、ナビとしての機能としては使えるのでそのまま使用していました。
しかし、とうとうバッテリーが使用不可能となり、電源を入れるたびに初期化モードから起動されるので、移動中にコンビニに寄ろうものなら再度目的地を入力しなければならないという事になってしまいました。
と、いうことでバッテリーの交換をいたしました。
念の為に言っておきますが、自己責任で行なってください。
ハンダによる結線が必要となりますし、加工の仕方が不十分であれば電池に熱を持ち火災や爆発の可能性だってあります。
下の部分にあるビスを2つ外して、上下の外装を少しずつ広げながら液晶を引っ張り出すと一番最後にバッテリーが出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/96/36337c1fbe435ea7e401c7dbfa91ed5a_s.jpg)
ビニールの被覆を剥くとバッテリーと基板が出てきます。
この基板はバッテリーの温度を測っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/b8/2e64e8c833e24a06ae745cd180ff888a_s.jpg)
新しく買ってきたバッテリーです。
今回はAMAZONで購入しました。
実際はアンテナファーストが取り扱っているようです。
本数がまとまったなら、直接買ったほうが良いかもしれません。
パナソニック製CGR18650CH 2250mAh ニッケルタブ付です。
電池にハンダするのが難しいらしいので、あらかじめタブをスポット溶接してあるものを購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/2c/9690491ae2706b15ecf9632db6b8bf0d_s.jpg)
温度センサーの基板にハンダで結線しました。
本来だったらタブの位置が少しずれている方が良かったのですが、同じ位置のものを購入したので、電線で調整しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/ab/18f464baf64b84d8bd549496c501af37_s.jpg)
このポータブルナビゲーションはまだまだ使えそうです。
地図の更新はないですが・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます