山形の立石寺で見かけた赤い花、名前を聞くと九輪草。クリンはカタカナと
思ったが漢字。特に魅惑的な花でもないが四国では見かけないと思う?
桜草に似ていると思ったらやはりサクラソウ科、花は花茎を中心に円状に
つき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることが
名前の由来らしい。40~50㎝の背丈で6月~8月に咲くらしい。
山形に詳しい義妹が群生している有名な寺(玉川寺)があると言うのでそこ
にも寄ってみた。四季折々の花が咲く美しいお寺で湿みには九輪草が自生
していた。旅行先でそれまで知らなかった草花に出会うのも楽しみの一つ。
思ったが漢字。特に魅惑的な花でもないが四国では見かけないと思う?
桜草に似ていると思ったらやはりサクラソウ科、花は花茎を中心に円状に
つき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることが
名前の由来らしい。40~50㎝の背丈で6月~8月に咲くらしい。
山形に詳しい義妹が群生している有名な寺(玉川寺)があると言うのでそこ
にも寄ってみた。四季折々の花が咲く美しいお寺で湿みには九輪草が自生
していた。旅行先でそれまで知らなかった草花に出会うのも楽しみの一つ。