森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

じょいふる

2010年03月06日 11時23分59秒 | 過去ログ
木曜日は会議のオンパレード。
今期の卒業確定を教授会で行った。
理学療法学科70数名もこれで卒業決定だし、
何よりも全員国家試験合格点に達しており、
4月からは無事に仕事に就ける。

ここからが自分の人生のスタート。
今までは安全基地内でのもがきであったが、
これからは、自分でその基地をつくり、
そして、その基地から外に志向を向け行動する。
少しずつ可塑的に相対的に拡大していく人生である。
それには他者の援助が必要なのかもしれない。
結婚という節目に出会うかもしれない。
そして、その両者が安全基地をつくり、
子供を育むのかもしれない。
自分たちが育まれたように。

人生は循環する。
社会は循環する。
巡り巡っていく、これが脳の伝達なのである。

教授会に続いて、大学院委員会。
無事に19名の修士が誕生する。
そのうち、うちの研究室7名全員が合格した。
博士課程に進学する者もいるが、
いずれにしても、自立した研究活動を行うとともに、
各分野でのリーダーとなり活躍してほしい。
継続は力なり。
修士なんていうものはただの紙切れにすぎない。
そこからどれだけ続けるかが、人生を大きく左右するのである。
動くこと、とにかく社会に発信し続けることが、
内と外のバランスをつくる。
外に発信しないと、志向は内に向きすぎ、
自分の不甲斐なさや他人の問題ばかり気にし始める。

内だけの人生になってほしくはない。
長期増強システムは継続あるから起こる。


その後、新年度から開催するニューロリハビリテーションセミナーの打ち合わせを行う。
7月、9月、12月、2月に本学でセミナーを開催する。
前半二つが基礎編で、後半二つが臨床編である。
それぞれ2日間のコースであり、
追って、大学のホームページを立ち上げ、募集する。

このブログでも公開します。
4月頭には公開できると思います。
また参加してください。


機能は1日、体調が戻らずなので、大学で仕事はせずに、
家で「リハビリテーションのための人間発達学(大城先生編集)」の担当章の校正を行い、
今月号から連載される「理学療法」の原稿の校正を行い、
そして認知運動療法フォーラムの原稿を校正し、
今日の講演と明日の講演資料をとりかかった。
体調戻らずであり、寝たり起きたりの繰り返しであり、
思うようにはかどらないのが事実であるが、こんな時は亀のように歩いていく限りである。
寝て起きた瞬間が記憶が整理されているためにいろんなひらめきが起こる。
しかし、そのまま放置すると記憶は忘却される。
すぐにとりかかるのが秘訣である。

しかし・・・「いきものがかり」のじょいふるの「遊びたい、」の替え歌が自分の脳内をこだまする。
講演先では「帰りたい、」になっているが、今は「休みたい、」である。
「誰にも会いたくない~」は少々重症であるが・・・

何も考えず、というバカンスは「よさこい」がなくなった今年、生み出されるのであろうか?少々心配である。

7月には大阪でライブ予定です・・・


2つの論文

2010年03月04日 16時48分14秒 | 過去ログ
遅ればせながら2つの総説論文がすでに掲載されていますので,お知らせします.

森岡 周:神経科学とEBPT―脳損傷後の神経可塑性と運動学習の脳内機構-理学療法学36: 440~443,2009

森岡 周:運動学習の理論と神経科学モデル.理学療法探究12:1~7,2010


ブレーキ踏みはシステムの作用

2010年03月03日 17時03分51秒 | 過去ログ
月曜日,火曜日と3年生の評価実習地の訪問で大学を空ける.
家に帰ってメールを拝見するが,風邪症状と毎日の懇親会で完全にグロッキー状態となっている.
月曜日は京都の日本バプテスト病院に向かい,学生と懇談.
特に問題ない様子で,もっぱら学生のことを別の席に置き,
浅野先生の子どもの発達科学のレビュー研究の話題で1時間ほど費やした.
学生も大事だが,もっとやらないといけないことがある.
これが実習地と教員との良好な関係であり,
お互いに意見交換をして,情報交換を得る.
そして,発達障害児のリハの向上につながればと思っている.

京都でコートの首周りのベルトを紛失してブルーになりながら,
大阪,村田病院へ.
学生は特に問題ない様子で,同じく,研究の進捗状況や,
雑談などを交わし,富永先生らと近くの奴寿司へ.
いい子まじめでなく,もっとアグレッシブにと.
若者に発破をかけて,21時には早々に退散した.
帰ったら高熱であった.
どおりで,ジョッキ1杯ぐらいで酔うはずだ.

翌日,認知運動療法フォーラムの原稿を修正したのち,
摂南総合病院へ.
熱は下がっているが,身体が重い.
しかし,ここにも仲間がいるので,心は軽い.
摂南,そして隣接する摂南の郷の学生も細かな指摘を受けるが,
おおむね良好.
社会人の洗礼を浴びているところである.
何事も勉強.
知恵は経験の娘である.
できない,わからない,という否定でなく,
これからおそらくできるだろう,わかるようになるかもしれない,と予想を立てること.

京橋の二刀流という洒落た和食を堪能する.
奥埜セレクションはいつも感心する.
川見先生とはいつ話しても心の余裕を感じ,フィーリングが合う.
僕は,ギスギスしているのがあんまし好きでないし,
情熱が空回りしているのも疲れる.
彼は先輩として余裕があり,否定形で生きていない.

ジョッキ1杯,焼酎などで酔ったが,
近くのonesでいつものようにワインを入れると,復活する.
チリ産のピノノワールとカベルネであったが,
チリの大地震を考えると,なんだか,酔う気にもなれなかったのも事実である.

奥埜先生とJR最終便1本手前で帰り,王寺経由で1時過ぎに家に着いた.
風邪症状は一向に良くならない.

今日は週末の講演を考えないといけないし,投稿論文の英語を書こうと思ったが,
目もかゆく花粉症も来たのではないかと,少々つらい.

焦りは禁物と思いつつ,3月という年度末中にルールとなっている科研費研究にはめどをつけないといけない.

追われている,いつまで追われるのだろうか.

それが人生なのだと思うし,歩みを自分からブレーキ踏むのはプロ意識が足りない.
だから,自分ではアクセルを踏み続ける.
時代がいつかブレーキを踏むのだろう.

PT学会から仕事の依頼が来た.
もう5月か・・・時がたつのは早い早い.

あっという間に定年なんてことになるのかな・・・




第15回 日本徒手的理学療法研究会 学術研究会

2010年02月28日 21時31分17秒 | 過去ログ
第15回 日本徒手的理学療法研究会 学術研究会
日時 平成22年3月6日(土)~3月7日(日)
場所 畿央大学(奈良県北葛城郡広陵町)
テーマ 痛みについて考える
シンポジウム:痛みについて考える
基礎研究の立場から 講師 松原 貴子 先生(日本福祉大学 准教授)
マニュアルセラピーの立場から 講師 中山 孝 先生(日本工学院専門学校 専任講師)
脳科学の立場から 講師 森岡 周 先生(畿央大学大学院 教授)

久しぶりに! 「愛は知識の母である」

2010年02月28日 21時27分04秒 | 過去ログ
金曜日、いつもなら岡山に向かうとき、
岡山の講義はすでに終了しており、
いつもと反対方向の新幹線に乗る。
私の体からの声がグリーン席をと、訴え、ついついグリーンにする。
毎週の全国各地の移動に伴う体の緊張は少しピークになりつつある。
今年度は延べ52の講演を行った(行う)ことになる。

浅草の下町を抜け、
ノスタルジーな場所に。
東京都リハビリテーション病院では水口先生に案内され、
1時間半の講義を行う。
理学療法のための脳科学と題して、
序論となる運動学習、可塑性、そして臨床でまず導入してほしいこと、
心がけてもらいたいことを話した。

訓練室での講義は懐かしい感じがあり、
みなさんとの距離が近い反面、
顔色を直接的にうかがうために、少し遠慮しながら話す。
また、上下の距離を感じ、新鮮だったが、
私がたち、みなさんはマット上で座りとなれば、結構目線を上から下へとなり、
見下ろす感があったので、少々恐縮した。

講義後、皆さんと鐘ヶ淵のリヨンに行く。
ここは記憶に鮮明に残る場所となった。
そのボリューム、雰囲気、まさに和洋折衷を地で行くレストラン。
恰好つけているレストランが増える中、
表面だけのきれいさだけを追求し、かつ全国同じチェーン店ばかり、
そんななか、ここはまさに時代を感じ、そして感情を動かす場所であった。
感情が動かないと記憶に残らない。
どこでも同じでしか満足できない現代社会。
違いを感じることに鈍くなるはずだ。
そうすれば、人と自分の心が一緒でないと気が済まないというストレス社会を作る。
人間はみんな違うのである。
イオン化、ファミレス化、コンビニ化、機能性ばかり追求すると、
機械になってしまうぞ、人間。
統一・一貫性で脳を休めてしまう日本。
効率でなく、違いを楽しむ、そのこころがこの国を発展させ、そして守る手続きであると思う。


話の中、都リハの田村先生と同級生であることがわかった。
長崎大学の話題になった。


品川で泊まり、早朝に出て、
仕事をした。
とりたてて、Clinical Neurophysiologyの査読期限になっていたために、
M2のこうむら君に少し手伝ってもらい、
コメントをタイプし、
自分の英語に少し嫌気がさしながら、送信した。
最近は査読もネット上であるため、便利である。
便利さを追求してしまえば、私が機械になってしまうぞ。。


その日はフレンチで過ごす。


翌日、奈良県士会、今日であるが、新人教育プログラムで話をする。
世界の理学療法では、WCPTのこと、世界のPTの特徴を話したのち、
欧州の理学療法について、そして留学のことなどを話した。
自分の目で肌で世界を感じてもらいたい。
活字では見えない、その世界観を感じてもらいたいものだ。
自分の27歳の時の留学体験記を話して、3年目の彼らの背中を押した。

世界の理学療法に次いで、理学療法教育方法論について話した。
予測、計画と実行、結果の比較、
教科学習、教師あり、なし、などを話し、
学習性無力感や銅谷博士のネズミロボットの話をして、
どのように教育していくかについて考えてもらった。

1日の目標をたて、その日をのぞむ
そして1日起こったことを想起し、記憶を整理して比較照合する。
脳は前向きモデルなのである。


最近接領域、共同注意、ミラーニューロン、そして快楽(感情と記憶・学習)などについて話して、
学生教育、患者の運動学習、そして自己の生涯学習について参考にしてもらいたい知識を話した。

とにかく自分が成長し続けること、これが何よりも教育である。

その背中を見せるだけでも十分である。
臨床やっていて、そして、難しい事象にぶち当たって、
それを決めつけでなく、その難解さを(壁を)楽しみ、
わくわく・ぞくぞく感を見せつけてやるだけでも十分である。

否定、文句が蔓延する。
そういう空間と時間が負の連鎖がはじまる。

問題は学生だけでもなく、指導者だけでもない。
関係性、システムなのである。



人は人に影響を受ける。

理学療法が好きでなく、その人に憧れをもつ。
それが一番臨床では大事である。

人は物よりも人を好きになる。

好きという感情、それが第一である。


愛は知識の母である。


知識を求めるのであれば、愛がなくてはならない。


愛をもって知識を涵養する。

それが教育の基本である。

今日の日曜も働いた。



龍馬伝を見て、ブログを打つ。



龍馬伝は私の人生を浄化させる。


毎週、その言葉言葉に感動している。



今日は国家試験、みんなは実力を発揮できたであろうか。。。

終着点でない。自分の足で歩ける日が来たのである。
操縦は苦労するかもしれない。
しかし、その感覚が経験を導いてくれる。


VIRGIN RADIO FRANCE

2010年02月25日 18時12分14秒 | 過去ログ
久しぶりにVIRGIN RADIO FRANCEを聴く.
英語圏のラジオと違って,ポップスなんだけど,シャンソンがかり,なんとなく切ない曲が合間にあるのが,良い.合間のフランス語もアンニュイで良い.英語とフランス語の混在が空気になる.

ITALYもあるよ.

CLINICAL NEUROPHYSIOLOGYの投稿論文の査読の合間です.
自分の英語表現がつくづくいやになる.


君たちはまだ何者でもない

2010年02月25日 10時54分03秒 | 過去ログ
昨日10時過ぎに奈良を出て,実習訪問に向かう.
野田阪神でおり,松本病院へ.
トップの学生時代の2つ上の相川先生にあいさつし,
いきなりfMRIの取り方について聞かれる.
いつまでたっても未来永劫先輩後輩関係はそういうものだ.
実に面白いやり取りである.
学生そっちのけである.

その後,実質的指導者の1期生の太口先生と話をする.
実に3年目で余裕が出ている.
1期生はどこでもいつでも頼もしい.
時代をつくってきたものが潜在的に意識として埋め込まれているのかもしれない.

学生と話をする.
学校で習った評価でないことに戸惑いが生じているが,
「結果」を先に求めるべからず.
教育の問題なのか,現代学生の問題なのか.
予測と違うと,混乱が生じる.
その差異が経験を作るのだが,
平坦な道しか歩いていないとそういう意識になってしまうのだろうか.
何のための入院しているのか?という根本的な問題を棚上げしてしまっている.
理学療法=動作という視点により,動作ができない患者に対しては,
とても無力になっている.
理学療法が固定化かつ美化されてしまっている.
ただし,この悩むというプロセスは人生のために必要である.
彼はそれに真摯に立ち向かおうとしている.

評価とか動作とかいうまえにその疾病についてきちんとした共通知識がないと,
医学・医療には生きていけない.
リハビリテーションの世界だけでなく,病院という組織のなかでの共通項からきちんと勉強していくことだ.
ある骨折を知らずして,動作ばかり強調しても,
共同注意できない.


リクルートスーツから,自己のスーツへ.
誰もいつでも同じっていうのは人間の本質に迫っていない.
批判・失敗を恐れるな.
他人の情報ばかりをうのみにして,気にして,
同じようにふるまったり,同じように批評する.

人と同じでないと不安,それはわからないでもないが,
疾病・病態は同じではない.


遅い昼食を経て,京都亀岡へ.
亀岡シミズ病院へ.
指導者の出田先生に御挨拶をすませ,
学生の問題点に対して,話し合う.
根深い問題と思い,その後,結構長めに援助する.

人間は「言語」よりも「非言語」を信じる.
言語と非言語(表情,しぐさ,態度,抑揚など)の間に矛盾が生じた際,
人間は赤ちゃんの時に先に習得した非言語コミュニケーションを優先する.
ことばが独り歩きしてはならない.
まずは非言語のトレーニングである.
郷に入れば郷に従う.
病院という環境は,体育会系の場所ではない.
やさしさが内面からあふれる場所である.
ことばよりも態度,ことばよりも表情,それを重きにおいてもらいたい.
認知症の人が他人がだれかわからなくなったり,自分がだれかわからなくなっても,
他人の不快な表情は読み取ることができるという研究があるように,
非言語がこの情報化社会の中,決定的に鍛えられていない.
こころのトレーニング.
もっと自己に向き合わないといけない.

「君たちはまだ何者でもない」
その何者かを見つけにいく旅が始まったのである.
この実習から.
これから,生涯を全うするまで,何回勝負となる岐路に出会うか.
その岐路に立ち向かっていく精神と身体をもつものが,
初めて何者かを見つけることができるのだと思う.
途中で投げ出すものが多くなった.
それもどいつもこいつも他人ばかり気にするリクルートスーツ野郎が増えたからかもしれない.
「わからない」ということは
まだこの世の中には調べないといけないものがたくさんあると思え.
そして,まだまだ成長の余地ありとポジティブに考えること.
現象が読み解けない・・・でつまずいても,まだまだこの世の中,
捨てたものじゃない.まだ知るべきものがたくさんあると思え.

そうすれば心は鍛えられるし,
どのようは批判にも耐える(相手にしない)精神を持つことになるだろう.


批判される側になったとき,初めて自分の成長を思う.

それがまた学問を発展させる道しるべになるのだから.


亀岡を18時に出て,高知時代の教え子でここのセラピストのまよちゃんに京都駅近くまで送ってもらった.

高知の良き思い出がフラッシュバックされた.

あの頃は何者でもない若い教師であった.
理学療法!とか厳しさだけを追い求めていた青二才の教師時代が.
それも良き思い出.
今でも当時の教え子に出会うと,「ビビられてしまう・・・」


3月の講演スケジュール

2010年02月24日 10時00分59秒 | 過去ログ
Himeji Physical Therapy Castle side Conference
日時:平成22 年3 月6 日(土) 15:00~17:00
テーマ:脳科学を臨床にどうつなげるか
講師:畿央大学 森岡 周
会場:ハーベスト医療福祉専門学校1 階講堂姫路市南駅前町91-6
対象:本会会員


第15回 日本徒手的理学療法研究会 学術研究会
日時 平成22年3月6日(土)~3月7日(日)
場所 畿央大学(奈良県北葛城郡広陵町)
テーマ 痛みについて考える
シンポジウム:痛みについて考える
基礎研究の立場から 講師 松原 貴子 先生(日本福祉大学 准教授)
マニュアルセラピーの立場から 講師 中山 孝 先生(日本工学院専門学校 専任講師)
脳科学の立場から 講師 森岡 周 先生(畿央大学大学院 教授)


東朋香芝病院第5回脳卒中セミナー
日時 平成22年3月17日(水)18:00~19:30
場所 東朋香芝病院
テーマ 機能回復と運動学習
講師 森岡 周(畿央大学)
対象 病院スタッフ


朝日リハビリテーション専門学校 平成21年度臨床実習指導者会議 講演
日時 平成22年3月19日(金)
場所 岡山ロイヤルホテル
テーマ 学習のプロセスとその援助方法
講師 森岡 周(畿央大学)
対象 朝日リハビリテーション専門学校臨床実習指導者


石川病院 特別講義
日時 平成22年3月20日(土)
場所 姫路・石川病院
テーマ 神経リハビリテーション入門編
講師 森岡 周(畿央大学)
対象 病院スタッフ


京都在宅リハビリテーション研究会 特別講演
日時 平成22年3月22日(月)13:30~15:00
場所 明治国際医療大学附属病院
テーマ 神経科学と在宅リハビリテーション~在宅における神経リハビリテーション~
講師 森岡 周(畿央大学)


国際ソロプチミスト奈良-あすか特別講演
日時 平成22年3月25日(木)
場所 橿原ロイヤルホテル
テーマ 脳と若さの秘訣
講師 森岡 周(畿央大学)
対象 会員


神経現象学総合リハビリテーション研究センター第1回公開研究会
日時 平成22年3月27日(土)
場所 東洋大学
テーマ 前頭葉の成り立ちと仕組みについて
講師 森岡 周(畿央大学)