百歳に向かってもう一度歩いて世界一周

平成7年1月1日より歩いて世界一周に挑戦して居ますので引き続き続けますのでご照覧あれ!

ホテルの部屋の怪事件

2013年03月27日 17時19分26秒 | パソコン

 歩 い て 世 界 一 周  3月27 (水) 曇り 

 

日 数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

        1 

19,144

13,401

 

今  月

27

462、574

323、802

17,32

今  年

86

1,444、341

1,011,039

16,795

2005年から

3,017

42,763,060

29,934、142

14,174

70歳の誕生日から

6,549

124,713,196

87,299,237

19,043

イツ・オランダ、ベルギー.、フランス.イギリスを経てアイスランドのレイキャビックに向かう、後 8,721m

                
                            26パソコン同好会総会(4名先に帰る)出席者

〇 朝、5時に起きてウォーキング。水明館を出て湯田中駅・山ノ内中学などを見ながら夜間瀬橋を目指して下る。至る所のリンゴ園、枝の剪定は終わったようだが、幹ごと切り倒されたリンゴ園のあるのには驚いた。次第に明るくなって北信五嶽は残雪を頂いた姿がくっきりと浮かび上がってその存在を見直した。やがて夜間瀬橋ここから川沿いに湯田中に向かって引き返す。帰り道は登りで後半大分バテタ。10,300歩ほど。

● 9時半、部屋を引き払って広間で写真撮影をしていると、427の部屋(私達男性の部屋)の障子の骨が折れているので、確認して欲しいと云われビックリ。全員引替えして確認すると、入り口の反対の一番奥の障子の下の部分の骨が折れている。そんな隅に近づいた者は居ないし、近づく用事もないが、骨が折れているのは事実なので、全員確認する。私達が入る前から壊れて居たのかもしれないが、今となってはそれを証明する手段は無い。私達が部屋を出た後、片付に来た人たちが誤って骨を折ったのを私達がやった事にしたのかも知れないが、今はそれも証明することは出来ない。「何れにしても、直してその金額を部屋を契約した今清水さんに知らして欲しい」と私が提案してホテルを後にした。 

 〇 午後 ダイちゃんを連れて運動公園を歩き、夕方またウォーキングしたので総計19,000歩を越えて歩くことが出来た1月16日の2万歩に次ぐ快挙だ。冬中、頑張って来たのが良かったか、膝や腰に痛みを感じることも無くなって体調が良いので、順調に行けば、今年中にグリーンランドを通ってカナダに入国できそうだ。明日はアイスランドの首都レイキャビック上陸だ。


26パソコン同好会の総会

2013年03月27日 11時25分56秒 | パソコン

 歩 い て 世 界 一 周  3月26 (火) 晴れ 

 

日 数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

        1 

10,224

7,157

 

今  月

26

443、430

310、401

17,055

今  年

85

1,425、197

997,638

16,767

2005年から

3,016

42,743,916

29,920。741

14,172

70歳の誕生日から

6,548

124,694,052

87,285,836

19,043

イツ・オランダ、ベルギー.、フランス.イギリスを経てアイスランドのレイキャビックに向かう、後 22,122m

 今日 午後4時から山ノ内町水明館で「26パソコン同好会の平成24年度の総会が開催された。会員15名中3名の出席不能者を除き12名が出席した。役員さんの熱意と日頃の睦合いの成果が表れたものと評価したい。

 会長挨拶のあと、議事に入る。24年度事業報告に引き続いて本年度の事業計画が発表されて、詳細な会計資料が提出される。そして24年度決算書の項目に合わせた照合がなされて、絶賛の中で承認可決される。また公民館提出用の25年度予算書案も全員一致で承認されて先ずは一服となった。

 そこで私は発言した。会が発足して6年が経過したというのに、依然として6年前と変わり映えしない。相談役として力不足で恥ずかしい次第だ。これまで何とか全員がブログを発信出来るようになって欲しいと願って来たが、未だ道遠しの感。そこで今年はその一歩手前の【フェースブック】に取り組みたいと希望を述べる。

 皆さんから幾つかの初歩的な質問も出たが、前向きな方向性が見えたので、合意されたとして話を切り上げた。以上で総会は終了。6時からの懇親会までお茶に酒で賑やかす。