ホタテ貝なのに、可愛いサイズの稚貝で売られているものがある。帆立の稚貝は、冬から春にかけて出荷されるようだが、殻付きの活けのものがあれば、それより少し大きなサイズでボイルしたミニ帆立もある。後者は調理するうえで扱いやすく、本日は「ホタテ卵とじ丼」のご紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7e/6ef7465f04c4174f439b62330d8bacf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/89/a74670d7156b8b541a505f6b2e493afe.jpg)
帆立の稚貝やミニ帆立などは、比較的安価で買い求めることが出来る。その理由はホタテ貝を大きく育てるためには、間引きをする必要があり、間引かれた稚貝を捨てるには勿体ないので、安価で市場に出回るそうだ。さらに帆立の食べ過ぎはNGで、常識の範囲内では疲労回復などの効果を見込めるようだ。ミニ帆立の場合は、あくまでも目安だが女性は9個で男性は12個くらいが許容範囲のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d3/36167c2b0259cb4eaa9b272c4a7bd3f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cc/008aa649df2ab2cb6b1d8708d01d1190.jpg)
昆布出汁をベースに、酒・味醂・砂糖などで炊いて、ボイル帆立から美味しいエキスを引き出せたなら、薄口醤油で味付けし溶き卵をまわし入れる。卵が固まらないうちは、お箸で掻き混ぜるようにフンワリとさせながら半熟までに仕上げる。用意した丼シャリに滑らしいれ、刻み海苔を乗っけるとでき上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/95993d3a6436204b551477b6d952418b.jpg)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10521701.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7e/6ef7465f04c4174f439b62330d8bacf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/89/a74670d7156b8b541a505f6b2e493afe.jpg)
帆立の稚貝やミニ帆立などは、比較的安価で買い求めることが出来る。その理由はホタテ貝を大きく育てるためには、間引きをする必要があり、間引かれた稚貝を捨てるには勿体ないので、安価で市場に出回るそうだ。さらに帆立の食べ過ぎはNGで、常識の範囲内では疲労回復などの効果を見込めるようだ。ミニ帆立の場合は、あくまでも目安だが女性は9個で男性は12個くらいが許容範囲のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d3/36167c2b0259cb4eaa9b272c4a7bd3f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cc/008aa649df2ab2cb6b1d8708d01d1190.jpg)
昆布出汁をベースに、酒・味醂・砂糖などで炊いて、ボイル帆立から美味しいエキスを引き出せたなら、薄口醤油で味付けし溶き卵をまわし入れる。卵が固まらないうちは、お箸で掻き混ぜるようにフンワリとさせながら半熟までに仕上げる。用意した丼シャリに滑らしいれ、刻み海苔を乗っけるとでき上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/95993d3a6436204b551477b6d952418b.jpg)
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
明日のブログ更新は午後15:00の予定です。
URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10521701.gif)
ホタテ貝の貝柱は食感も良く癖もないので何個でも食べれそうですが・・・
食べ過ぎには注意ですね
中国の輸出規制で余ってるって聞きますが
スーパーで大量に有るって事も無いです
玉子トジは発案ですか?
美味しそうです
炎クリさん♪
わぁ~
帆立稚貝
我が家においては
お鍋🍲の
最たる
宝(笑)
立派に帆立のお刺身や
焼いたりと年中食べられるけど
そうよね~
この赤ちゃん帆立
春先にかけて
殻つきのが
出回り、
1年で一番…この時とばかり…我が家は食べ納め(笑)🍲
それいい事に
食べ過ぎは良くないのですね!!
身体を害する
それに加えて
殻も、溜まる(笑)←違うかっ!!
炎クリさんの
帆立丼
卵とろ~りん🥚
もう、これは
稚貝だけに
間違い(笑)ない!!😀✌
めちゃうま😋
美味しいんだろうな~😋
毎回の事ながら
卵の綴じ加減が
本当、お見事です😀✌
帆立さんも…喜んでますもん😀
炎クリさん♪
今夜もごちそう様でーす
ありがとうございます😀✌
食べ過ぎたらダメって、牡蠣にもありますよね・・昔、牡蠣を食べ過ぎたら肝臓に良くないって言われて数を制限された記憶がありめす🥴
美味しそうなホタテ卵とじ丼が、出来上がりましたね〜
ホタテエキスが、丼つゆにたっぷりと感じられそうで、また、半熟にまで仕上げた、とろっとろ〜な卵に、食欲そそられますね〜♫
パラッと散らした刻み海苔は、ちょっとした事ですが、大切なポイントですね〜♪
間引かれたホタテがこういう風に
美味しそうにご馳走に
なるんだすね
ホタテの卵とじとして
おつまみ作ってみたいだす
丼にすると食べすぎるから(笑)
ぷっちんだす
いつもコメントありがとうです。
Sinjyusaiさん
ホタテ貝のデカイものは、3~4個が許容範囲だそうですが、食べ過ぎたら肝臓で貝の持つ毒素が処理しきれず、食中毒症状になるようです。お寿司屋さんの貝柱は、内臓も取り除いた平貝で帆立じゃないので問題ないですよ。中国の輸出規制で、値崩れを気にして余ってるのは総て冷凍にしているそうですが、北海道の漁師には先見の目が無く、危機を訴えて安価にして国内の日本人に消費を促すべきで、今に根競べで値崩れします。
くにちゃん
そう言えば帆立稚貝は、くにちゃん家の常備食材でしたね?
食べ過ぎると貝の持つ毒素が、肝臓で処理しきれず、食中毒症状になるようです。肝臓に蓄積していくと言うので、連日連夜も少し問題がありそうですね。貝柱のお刺身・バター焼きなどは、内臓が無いので大丈夫ですよ。我が家は殻が溜まれば、赤・青・黄・オレンジ・緑などのヒオウギガイの貝殻は、トイレの水が出て手を洗うところにディスプレーしてありますよ。卵の綴じ加減は、これだけ半熟だと嫌う方もおられますけどね。
くりんママさん
帆立貝は貝の中でも、一番クセが無いので貝の嫌いな人でも食べられるって言うイメージがありますけどね。稚貝はもっとクセが無いので、ついつい食べ過ぎるので要注意です。柿も同様で貝毒には要注意です。
ビオラさん
もともとホタテ貝柱は、火を入れるとグルタミン酸が前面に出てくるんで、うま味調味料と同じ栄養素なんで、生の刺身より美味しくなるんですよ。お寿司屋さんでも、チョイと炙ってから握ってと指示すると、旨みが増加して美味しいですよ。卵とじ丼はさらに卵の栄養素で相乗効果が期待できるんで、最高の組み合わせなんですよ。丼つゆは薄口で玉子は半熟仕上げって言うのは、ギリギリを攻める仕上げが大事ですね。刻み海苔は、海の物なんで緑葉っぱものより相性が良いんで栄養素が増幅されます。
皆さんの応援に感謝します。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
成長のために間引かれたホタテ貝を、卵とじにすると栄養素が相乗効果であがるんですよ。その倍増したエキスが、疲労回復効果の一番の効能ですね。ホタテの卵とじの、おつまみバージョンなら、スナップエンドウも入れてはどうでしょう。食べ過ぎはワシも心を悩ませています。(笑)
いつもありがとうです。(^_-)-☆
ジャパネットからもうすぐ届く帆立で作ってみます。
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
帆立は、大根やニンジンみたいに間引かれるので、廃物利用って感じなんですが、これが意外と美味しいんですよ。ジャパネットタカタさんから、ホタテ買ったって珍しいパターンですね? 半熟仕上げにちょっとしたコツが必要です。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
ホタテ卵とじ丼、これは食欲をそそりますね。ホタテは食べすぎるとよくないんですね。でも12個食べれるなら十分ですよね。