我が国の動物タンパク摂取事情は、江戸時代の徳川五代将軍であった綱吉政権下の「生類憐れみの令」で、大きく変化することとなる。大手を振って四足動物を食べられなくなったので当時の猪は、魚だと思われていた鯨の肉質に酷似していたので「くじら」と言い張って、山に住む獣類を仲間うちでは「山くじら」と偽って獲って食ったことが始まり。串を打って直火でガーリック焼きにしていくが、牛の事を思えば少し小ぶりな鹿フィレ肉の塊。
従って「山くじら」は、猪の肉と思われ勝ちだが、獣肉一般の異称との認識である。兎・鼠は屋台の定番料理であり、朱鷺は江戸時代に食べ過ぎたことで絶滅危惧種となった。牛や馬も江戸時代の料理本に掲載されているし、水戸藩では養豚場まであった記述もある。
猪肉を「ぼたん肉」と呼ぶのは花札の絵柄からで、馬肉を「さくら肉」と呼んだのは肉質がピンク色からの連想だ。そして鹿肉を「もみじ肉」と呼ぶのは、奥山に もみじ踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき・・・・の和歌から由来している。もみじ肉を塩コショウとガーリックパウダーで焼き上げる「山くじらのガーリック焼き」は、臭みもなくビンゴ! あとは「もみじ肉」に、もみじおろしをあしらってみたが・・・・・ダブルもみじ山村紅葉。
従って「山くじら」は、猪の肉と思われ勝ちだが、獣肉一般の異称との認識である。兎・鼠は屋台の定番料理であり、朱鷺は江戸時代に食べ過ぎたことで絶滅危惧種となった。牛や馬も江戸時代の料理本に掲載されているし、水戸藩では養豚場まであった記述もある。
猪肉を「ぼたん肉」と呼ぶのは花札の絵柄からで、馬肉を「さくら肉」と呼んだのは肉質がピンク色からの連想だ。そして鹿肉を「もみじ肉」と呼ぶのは、奥山に もみじ踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき・・・・の和歌から由来している。もみじ肉を塩コショウとガーリックパウダーで焼き上げる「山くじらのガーリック焼き」は、臭みもなくビンゴ! あとは「もみじ肉」に、もみじおろしをあしらってみたが・・・・・ダブルもみじ山村紅葉。
鹿のお肉は食べた事ないです。
脂肪が少なくて、とてもヘルシーな感じのお肉ですね。
ガーリック焼き、凄く美味しそうです。
それにしても、こんなお肉が手に入るなんて凄い^^
ぽちぽち。
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
鹿肉はオージービーフのように赤身の塊ですが何処となく野性味があり、
それが魅力のお肉なんですよ。知り合いの猟師さんに譲って頂いて、
冷凍庫の片隅に転がっていました・・・やぁ~何で今まで放置してたんでしょう?
応援ぽちぽち(^_-)-☆ありがとうです!
馬肉は好きで食べますが
鹿肉は食べる機会がありません
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
熊本の直送馬肉も飛びっきり美味しいですよね~~
あれは馬刺しで行くべきでしょうか?
鹿肉も同列にあって、これもまた違う美味しさがあるんです。
馬肉よりも尚野性味がありますからね。いつも(^_-)-☆感謝です!
鹿のお肉ってくせがなくて
柔らかいだすよね
もみじおろしで食べてみたいだす
ぷっちんだす
こんばんは。(*⌒ー⌒*)
ヘルシーで柔らかいですが、やや獣のにおいがチョイ遅れてやってきます。
もみじ肉に、もみじおろしって洒落になりましたが、
結構な良い味でした・・・決め手はガーリックでしょうね。
応援ぷっちん(^_-)-☆ありがとうです!