■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

炎のクリエイター 撮影 & 画像補正

このブログに使用の画像は、殆んどを「iPhone15 pro」で撮り「CANON Power Shot G7XⅡ」と「CANON一眼」などの撮影機器でフォローしています。画像に補正を施せば、とっておきの一枚を奇麗にできます。 ※画像の転載・転用は禁止させて頂きます。 瀬田の唐橋は、日本三大名橋と石碑に明記してあるが、日本でもっとも古く架かった橋と解釈した方が良さそうだ。勢多唐橋は日本三古橋となっていて日本の歴史上、合戦の戦略拠点と度々なったことがあり「唐橋に我が風林火山の幟を立てよ」が武田信玄最後の出陣号令になったと言う。

すき焼き奉行 ~近江牛を焼いては割り下で味付け~

2025年01月06日 15時00分02秒 | 肉料理
最近はテレビのクイズなどでも紹介されているが、もともとのすき焼きは農耕に使っていた牛が年老いた時に、これまでご苦労さまと牛のお肉を焼いて食べることから始まったようだ。農機具のクワ(鍬)・スキ(鋤)など鉄製の板を火に掛けて、鉄板焼きの要領で焼くそうだ。明治時代になってから東京では肉鍋として大ヒットし、関西ではすき焼きとして人気が出て行ったようだ。


▲近江牛は但馬牛と松阪牛の掛け合わせ

▲焼いた牛肉は全員が複数枚食べる

▲近江牛は但馬牛の旨みと松阪牛のサシの美しさを引き継いでいる

そんな定義から、すき焼き鍋で近江牛を焼いて割り下で味付けし、溶き卵に潜らせて食べることからスタートする。徐々に肉汁が出る部分に、白ネギを中心としたお野菜・糸コンニャク・茸類・豆腐などに、お肉の旨みを吸わせながら順に焼いていくのが第二段階となる。お野菜などから水分が出て、煮汁となって溜まってくると、玉ネギ・春菊なども参戦させる。


▲牛肉を焼くスペースは中央に確保

▲肉汁が出るとそれを利用して食材を焼く

▲肉汁が出切ってお肉が消えると各種食材を焼く

煮汁をたっぷり吸い込むと思われる、麩・うどんなどは最後の登場となる。これらは〆の食べものであるので、すっかりお肉やその他のものを焼いてからのことなんで、決して慌ててはいけない。一緒に煮込んでしまうごった煮になると、それはすき焼き風煮込みとなるので注意したいところだ。このイメージが、滅多に口出ししない「すき焼き奉行」からのルールと記憶していて欲しい。


▲溶き卵は一人3個くらい使うのが平均







‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥


ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。



バナーをクリック🎵して頂くと感謝です。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
にほんブログ村



ブログの更新は3日連続UPして、1日お休みのローテーションで調整しています。URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせ頂けたら幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする