自然の生命力を体内に摂り入れることの出来る、滋養強壮効果の高い食材がある。夏に旬を迎えるので冷凍保存で保管するその食材とは・・・・「亀の手(カメノテ)」と言う。海で磯遊びなどをされた方はご存知だろうが、見掛けが少々グロテスクで本当に亀の前足のような代物であるのだ。

日本各地でも、波打ち際の岩の間にしがみつくように生活している「カメノテ」は、大きくジャンル別けすればフジツボなどの貝の仲間と思われがちだが、実は「エビ」や「カニ」の仲間で、従って貝類に見られる産卵期の貝毒はない。シゲシゲと覗き込むように凝視しても、見た目だけは思いっきり「亀の手」のように見える。

牡蠣やアサリのように貝毒による食あたりは無いので、時期に拘らずいつ食べても良いのだが、流通は6月~8月が多いようで、一度食べ出したら止まらないカッパえびせん状態ほどの美味しさ。和歌山でも隠れた名珍味の謎の海の生物「亀の手の塩蒸し\680」は、スペイン料理でも「ペルセべ」と呼ばれる高級食材。ゴツゴツした皮(左下)をめくれば、貝柱のような(右下)深い味わいのコクと旨味が感じられ、磯の風味をたっぷり満喫できる。


和歌山の地酒は、九重雑賀の「雑賀(さいか)」米は五百万石を使用してお値段を下げている純米吟醸酒。やわらかな旨味が口に広がる。他の超辛口とは異なり、米の甘味を楽しめるやや甘口。食事の邪魔にならないように香りは控えめで爽やかさだけが広がる。奇をてらわないラベルからも想像できるように、素朴で上品な味わいと、線の太い旨みが一体となる。

和歌山の地酒は、世界一統の「南方(みなかた)」超辛口純米酒(生原酒)は、蔵元自信の超辛口。旨みがありながらも爽快感あふれる切れの良さ。全量山田錦を使用した特別純米酒で、夏の冷酒にぴったりの「無濾過生原酒」。キレの良さに米の旨味を醸し出す事で、余韻を楽しめるお酒だが、限定蔵元出荷500本のため、数に限りはあるが、地方に埋もれたお酒の代表格。

和歌山の地酒は、超久の「超超久(ちょう・ちょうきゅう)」米の力を引き出す事に重点を置かれた蔵元限定品で、米の旨みを残した無ろ過生原酒(山田錦と雄町使用)を、-5度の氷室貯蔵庫で約3年じっくりと熟成させた純米吟醸酒。ひと口めは、純米吟醸特有のフルーティーな香りが楽しめ、口の中に含むと舌に多少の酸味を感じつつ、旨みとコクが後半から押し上げてくるような、味の輪郭がはっきりとした男性的な飲み口が魅力のお酒。

和歌山(紀州)は、梅の文化があるからか、地元の酒は酸を意識しているものが多いが、総てに渡ってキレがあり、独特な酒造文化と言えそうな和歌山の地酒は侮れない。
■居酒屋 城月(じょうげつ)
・TEL:073-423-4896
・所在地:和歌山県和歌山市雑賀屋町東ノ丁63
・営業時間:17時~23時
・定休日:日曜日

日本各地でも、波打ち際の岩の間にしがみつくように生活している「カメノテ」は、大きくジャンル別けすればフジツボなどの貝の仲間と思われがちだが、実は「エビ」や「カニ」の仲間で、従って貝類に見られる産卵期の貝毒はない。シゲシゲと覗き込むように凝視しても、見た目だけは思いっきり「亀の手」のように見える。

牡蠣やアサリのように貝毒による食あたりは無いので、時期に拘らずいつ食べても良いのだが、流通は6月~8月が多いようで、一度食べ出したら止まらないカッパえびせん状態ほどの美味しさ。和歌山でも隠れた名珍味の謎の海の生物「亀の手の塩蒸し\680」は、スペイン料理でも「ペルセべ」と呼ばれる高級食材。ゴツゴツした皮(左下)をめくれば、貝柱のような(右下)深い味わいのコクと旨味が感じられ、磯の風味をたっぷり満喫できる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<切り取り線>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この3グラスの「和歌山の地酒飲みくらべセット\500」はあり難い。

和歌山の地酒は、九重雑賀の「雑賀(さいか)」米は五百万石を使用してお値段を下げている純米吟醸酒。やわらかな旨味が口に広がる。他の超辛口とは異なり、米の甘味を楽しめるやや甘口。食事の邪魔にならないように香りは控えめで爽やかさだけが広がる。奇をてらわないラベルからも想像できるように、素朴で上品な味わいと、線の太い旨みが一体となる。

和歌山の地酒は、世界一統の「南方(みなかた)」超辛口純米酒(生原酒)は、蔵元自信の超辛口。旨みがありながらも爽快感あふれる切れの良さ。全量山田錦を使用した特別純米酒で、夏の冷酒にぴったりの「無濾過生原酒」。キレの良さに米の旨味を醸し出す事で、余韻を楽しめるお酒だが、限定蔵元出荷500本のため、数に限りはあるが、地方に埋もれたお酒の代表格。

和歌山の地酒は、超久の「超超久(ちょう・ちょうきゅう)」米の力を引き出す事に重点を置かれた蔵元限定品で、米の旨みを残した無ろ過生原酒(山田錦と雄町使用)を、-5度の氷室貯蔵庫で約3年じっくりと熟成させた純米吟醸酒。ひと口めは、純米吟醸特有のフルーティーな香りが楽しめ、口の中に含むと舌に多少の酸味を感じつつ、旨みとコクが後半から押し上げてくるような、味の輪郭がはっきりとした男性的な飲み口が魅力のお酒。

和歌山(紀州)は、梅の文化があるからか、地元の酒は酸を意識しているものが多いが、総てに渡ってキレがあり、独特な酒造文化と言えそうな和歌山の地酒は侮れない。
■居酒屋 城月(じょうげつ)
・TEL:073-423-4896
・所在地:和歌山県和歌山市雑賀屋町東ノ丁63
・営業時間:17時~23時
・定休日:日曜日
亀の手、食べた事ないですー
こんな風にお皿にのっっかってるのも初めて見たかも^^
んー見た目は怖いけど(笑。
興味深々ー
食べてみたいです^^
お酒ってその土地柄がいろんな風に出るものなんですねー
ポチです。
身体の調子は大分戻りましたか?
無理しないでくださいね^^
具合如何ですか?
無茶してませんか~
炎クリさん、いつも頑張ってますね、
ポチしておきますね
マイブームはにごり酒です。
が、和歌山の地酒飲み比べで500円も魅力的。
亀の足、どんな食感なんだろう、グロテスクだけど試してみたい。
残念ながら私の行く海岸では見かけないんだよな(市場にも!)
お酒はちょびっとづつ飲み比べって嬉しいなぁ~~
いっぱい飲むと酔っちゃうしこういうので十分なんだよ 乙女としては。
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ。
グロテスクな風体からは、想像できないお味で、
ワシは遥か昔は海藻の一種だと思い込んでいたものです。
貝柱とカニの中道を行くような味は、
深い味わいですよ。
もう、会社も普通に出社していますし、
ご心配をおかけしました。
tomatoさんも、充分に健康面は気をつけてくださいね。
応援(^_-)-☆ありがとうです。
>>ベージュさん
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ。
だいたいが、無理が通れば疲れがだだ溜まり・・・・・
じゃありませんが、生活そのものが無理しているんで、
こんなものですよ。
この飲み比べはソムリエ感覚よろしく、
この肴にはこの酒!何ちゃってね。
濁りは、ワシの永遠のテーマなんで、もちろん大好きですよ。
それと、亀の足じゃなく・・・・・神の手?
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ。
この風体の割りには、繊細なお味のするものが詰まってました。
お酒の飲み比べは、試飲でどの酒を中心に飲むかを決めるセットなんで、
決まったら、本腰を入れて一点に集中して注文しますよ。
それが今回は「雑賀」でしたね。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
私は生まれてこの方カメノテにお会いしたことがないんですよ。以前テレビで見たことあるんですけど,このカメノテは居酒屋さんで出てきたものですか?それもと炎クリさんが自分で獲ってきたもの?
「山田錦」「氷室貯蔵」とくれば、疼きますね。
まさに「超超久(ちょう・ちょうきゅう)」
このセットで500円?
信じられません。
味の輪郭がはっきりとした男性的な飲み口・・・・・ナイス!
そういう団背になりたいものです。
大応援団派遣\(^o^)/
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
これは居酒屋さんのメニューにありましたが、
和歌山の磯では、普通にカメノテだらけですよ。
ただ、獲るとなれば大変で禁猟とかは無いにしろ、
鮑・サザエの密漁と勘違いされそうで・・・・・。
>>英さん。
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
もう、お酒の「飲みくらべ500円」に目が釘付けですね?
ワシも、この超超久は刺身にピッタリで、
肴に合わせて、これを飲む・・・・そんな飲み方で戴きましたが、
どこか軽視していた和歌山のお酒も、
こんな経験したら侮れなくなりました。
大応援団派遣(^_-)-☆ありがとうです。
「団背」ではなく「男性」でした(爆)
お体の事どうなったか、心配してただすが
良くなってよかっただすね
パソコン使えず、本当に大変だした^^;
ご心配いただき、すいませんだした
今日の1時頃、使えるようになっただす
しじみのブログにおいでいただき
応援ありがとうだした 炎クリさんのブログも
よめなかった分をしっかり読ませていただいた
だす♪まとめ読みもクラクラするするだす♪
楽しい~♪鼻血でそう(笑)
今日か、明日からブログ又再開するだす
今後ともよろしくだす
亀の手、食べてみたいだす
そして飲み比べ♪これは、どこでも
やって欲しいだす
体調良くなったとはいえ、あまり無理しない
ようにだすよ ぷっちんだす