すけさんの釣り日記

生月島に住みながら、釣りを楽しんでいます。

枇杷の葉茶作りをしてみました。

2014年09月09日 | 海釣り
 我が家には樹齢20年以上なる大きな枇杷の樹があります。
今年は沢山の実を付けてくれ、摘果と袋掛けにより大きな美味しい実を沢山食べる事が出来ました。
その時友人から枇杷の葉茶の話を聞き、いろんな効用があり健康茶として大変有用であることを知りました。
8~9月の濃い緑の葉を使って作ると良いなどネットで調べておきましたので、今日早速枇杷の葉茶作りに挑戦したのです。

大きな樹ですから綺麗な葉を選んで摘むのにもそう苦労なくたくさん集められました。
しかしその後が大変でしたね。
一枚一枚葉の表と裏をタワシを使い水で洗うのです。
特に裏には小さな繊毛がびっしり生えてますから、綺麗に取るのも一苦労です。
これに時間が掛かりましたね。

その後は葉の真ん中にある硬い茎の部分を鋏で除去、柔らかい葉の部分を1cm間隔に切って小さくしていきます。
それが済んだらビニール袋に入れ5日程暖かい場所に置き、時々かき混ぜながら醗酵させるのだそうです。
甘い枇杷の香りがして茶色く変色したら、それを笊に広げて乾かして出来上がりです。

とりあえずお風呂の蓋の上ででも置いておきましょう。
上手く出来ると良いけどね。
出来た枇杷の葉茶は一掴みを2Lの水で煮出して飲むのだそうです。
炎症を抑える作用もあるとか、痛みを取り除く作用もあり腰痛にも良いとあります。
出来上がったらしばらく続けて飲んでみましょう。