藤原岳でskimoトレーニング。
標高1140mの山ながら、登山口から山頂まで、わずか3.5kmで一気に標高差1000mを稼げるのは、三重側の鈴鹿山脈らしい地形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/45/f1ce9936f8e7d8e38dbc81149f9362fd.jpg)
8合目からシューズをスキーブーツに履き替え、標高差200mのツボ足。なかなかに登り応えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/06/3728a0c43da6ce58a5e525e39df1ece1.jpg)
今日は展望台東側の斜面をコンパクトに周回。イメージはスプリントレースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/8c3aac3a8e7736d19c7b49a453884367.jpg)
短時間で効率的よく、良いトレーニングができました。
もうひと降り?ふた降り?してくれたら、山頂エリアを広く使ったスキーができそうです。
標高1140mの山ながら、登山口から山頂まで、わずか3.5kmで一気に標高差1000mを稼げるのは、三重側の鈴鹿山脈らしい地形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/45/f1ce9936f8e7d8e38dbc81149f9362fd.jpg)
8合目からシューズをスキーブーツに履き替え、標高差200mのツボ足。なかなかに登り応えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/06/3728a0c43da6ce58a5e525e39df1ece1.jpg)
今日は展望台東側の斜面をコンパクトに周回。イメージはスプリントレースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/8c3aac3a8e7736d19c7b49a453884367.jpg)
短時間で効率的よく、良いトレーニングができました。
もうひと降り?ふた降り?してくれたら、山頂エリアを広く使ったスキーができそうです。