Suzuka to the world!!

〜鈴鹿の山から世界の山へ〜 山岳スキーレーサー小寺 教夫が送るMountain life のブログです。

今日のテーマは『動きを止めるな!』

2022-03-26 14:32:00 | 20/21 SKIMO シーズン
そろそろ春山へツアーに出かけたいところですが、今日は生憎の雨予報。ツアーに出かけられないのは残念ですが、そんな日はもちろんトレーニングに集中♫



雨雲レーダーを見ると8時くらいから降り出しそうな予報なので、今日は雨が降り出すまで止まらずに動き続けることに決めました。



ここ最近通っている揖斐高原ですが、こちらの雪もそろそろシーズン終了の予感です。



今季最後かもしれないチャンスだと思いながら、登って、滑って、登って、滑って



予定の8時になっても雨が降り出さないので、さらに登って、滑って、登って、滑って…



風はどんどん強くなっていきますが、雨の気配は一向に… (笑)



結局、降り出しは予想より2時間遅れの10時頃。降り出したら一気に本降りでした。



そして、終わってみれば今日のトレーニングは今季一番の獲得標高差でした♬






おまけのもう一本!

2022-03-25 08:04:00 | 21/22 SKIMOシーズン
今朝もど〜しても気になって目が覚めてしまったんです。



先週がきっと最後だったんだろうと思っていても、自分の足と目で確認しないと気が済まないんです(笑)



さすがにスキーを履けたのは最上部だけでしたが、今朝もいつもの林道で軽く散歩してきました。



気づけば5時台でもすっかり明るい季節になりました。



今日は日中、気温が20度を超えるかもしれない予報ですし、明日は雨。今度こそきっと、最後の林道でしょう。きっと…(笑)


テストライディング♫

2022-03-22 20:25:00 | 21/22 SKIMOシーズン
その知名度は徐々に上がりつつあるとはいえ、日本国内ではまだまだ希少なSKIMO用のレース板。



各ブランドの板を乗り比べできる機会もほとんど無いのが現状ですが、今回、ディナスターのピエラメンタに乗るチャンスがやってきました♫



しかもテストライディングするのは3月下旬とは思えない雪の上だなんて最高です。



圧雪、非圧雪、ツリーランetc…いろんなコンディションの斜面を滑ってみましたが、いつもの板と違う操作感覚がわかると楽しいものですね。



どちらの板が良い悪いではなく、自分にとってベストな板を選ぶための経験値の積み上げができてよかったと思います。



それにしても今季はとにかく滑りが楽しい!SKIMO歴だけでなく、自分の全てのスキー歴の中で今が一番、滑ることに楽しさを感じています。



来季へ向けた滑りの向上、トレーニングは今が追い込みどきのようです♬



東海SKIMOトレーニングセッション!

2022-03-21 22:09:00 | 21/22 SKIMOシーズン
名古屋近郊のSKIMOプレイヤー3人が揖斐高原に集合♫今日は八方バーティカル対策の練習会でした!



普段は各自それぞれでの練習ですが、集まれば刺激もあるし、技術的な部分での情報の交流も生まれます。



まだまだ日本ではマイナーなスポーツですが、各地で小さいながらもコミュニティーが生まれたり、レースが続々と誕生したりして日本でもSKIMOは徐々にその認知度を上げています。




ウインタースポーツの特に盛んなエリアに続き、東海地区でもついにSKIMOコミュニティーが動き始めました。



来季以降、経験者の鍛錬の場としてだけでなく、初心者のよい入り口、体験の場としても発展していけたらいいなと思います。



スピードツーリングを楽しみたい人にも、ストイックにレースで結果を求めたい人にも、必要なのはSKIMOへの入り口♫



そんな入り口をここ東海地区にも用意できたらと思います。もしもSKIMOに興味が湧いたら、ぜひ入り口のドアをノックしてみてください。みなさまのチャレンジをお待ちしております!



東海地区から日本一の山岳スキーレーサーを生み出そう!世界を目指そう!!これからますます楽しくなりますよ♫




揖斐高原

2022-03-20 11:06:00 | 21/22 SKIMOシーズン
4月の八方バーティカルまで続く国内レースシーズン。



最後までベストパフォーマンスを維持するために、シーズン終盤もしっかりと雪上練習のチャンスを確保したいところ。



東海地区ではなかなか難しい課題ですが、今季は西濃エリアまで足を延ばせばクリアできそうな感じです♫



今朝も貝月山の麓、揖斐高原にはまだまだ雪がたっぷり。



昔はナイターを滑るために、仕事終わりにこのあたりのエリアまで車を走らせていたくらいなので、移動距離もそれほど負荷にならないのはありがたいです。



シーズンラストまであと少し!ここからもうひと山、調子を上げていこうと思います!!