鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

スター農機  大震災3回忌法要

2013-03-11 22:05:03 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日はマニュアスプレッター(堆肥散布機)の部品の確認でスター農機の仙台営業所へ行きました。  7.8年前に多賀城に営業所があった頃、女史事務員に野菜を買ってもらっていました。  その彼女に声掛けされビックリと嬉しさと懐かしさでいっぱいでした。  高台に住んでいたので免れた事、私の事も心配していたなどと、以前より身近な存在に思える話になりました。  以前の多賀城営業所に居たら津波で甚大な被害に遭っていたかもしれません。  社員全員が親切丁寧に対応して頂きました。  この機械は30年前に製造されたものと判明しました。  必要な部品が製造されてないものもあり、加工しても使えるようにします。床張りは明日大工さんに見てもらい、並行して完成させます。 

 午後から菩提寺の専能寺で3.11大震災3回忌法要でした。  檀家で64人津波で亡くなっています。  お坊さんが全国から大勢来てくれました。003   北海道の加藤住職ご夫妻と再会を喜び、天野坊守さんと寺世話人さんと鶴昇で食事をしました。  北海道の住職・坊守さんには震災後、バーべキューを設けて戴いたり、陰から支えてもらいました。  仙台空港まで送り又の再会を約束して別れてきました。  加藤さん、天野さんからモチの美味しさを開口一番に賞讃されました。  今日の法要の様子は、携帯電話・カメラを忘れ撮ることがかないませんでした。  このお二人の女性、また会いたいとても素敵な方です。           

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂嵐   明日・東日本大震災丸2年   上棟式2軒

2013-03-10 18:50:39 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は大荒れの天気です。  砂嵐で外仕事は出来ませんでした。  そろそろ人参を播種しようかと思う気温です。  でも明日は冷え込むようです。  

 明日は東日本大震災から2年です。  弟夫妻・祖父母の3回忌になります。  明日朝、墓参りです。  今日はテレビで震災関係の番組を見て悲しんだり、良かったと安堵したりの番組を見ていました。

 午後3時から、二軒の上棟式にお祝に行ってきました。  津波の被害でなく地震で全壊を認めて貰った家の建前です。  最初の家では、5人でお酒を酌み交わしている所で、お茶を呼ばれてきました。  年配の方々と久し振りに雑談で親睦を深める事が出来ました。  施主は農業に関心を持ってこれからの経営理念などの話が話題の宴会でした。  次の所はモダンな造りのツーバイ法のお家で息子の好みでと、お父さんは嬉しそうな笑顔でした。  この辺では、上棟式に笹かまぼこに餅を添え、タオルとお酒2合瓶がお返しに使われるのが定番のようです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニァスプレッター(堆肥散布機)の故障  石碑の碑文

2013-03-09 22:29:49 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 午前からマニァスプレッターの準備して試運転がてら堆肥を撒布しました。  2枚目の田圃に入った所で異常な金属音がして散布出来なくなりました。  

003 廃車にすべきかの大破です。  堆肥を送りだすチェーン部分が全部取り換えと、床板の張替等で月曜日にメーカーのスター農機から来て貰って判断して貰う予定です。  ブログ写真を今撮影してきました。  後ろ部分です。  回転羽根で堆肥を飛ばす仕組みです。  10a10分で撒布出来る優れモノですが故障すると無用の長物で何にも活用できません。

 出口俊一先生より震災井戸保存の碑文が届きました。  叙情詩的な素晴らしい碑文です。  「3.11あの日あの時  全て悲しみに沈んだ あたりまえの日常の風景から色が消えた。しかし、めげなかった。 あれからら、一人立ち上がった。・・・・・希望の明日に向かうのだ。」  この碑文を刻みます。  建屋は100年以上耐久性を持った建物を建てる予定です。  このプロジェクトに出口先生はじめ協力支援者が多数参加しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藁集め終了   孫・明日卒園式   記憶を消さない為に

2013-03-08 22:54:08 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 藁集め終了です。  ロールベーラーを掃除し、オイルスプレーで満遍なくオイルの幕を作って収納しました。  来秋まで一年間寝かせて休ませますが、この休んでいる期間が錆びるのです。  スプレー缶1本使い果たしましたから錆びないでしょう。

 夕方いつもより遅い野菜売りでした。001   お陰さまで今日も完売する事が出来ました。  孫の所で夕食を戴き、孫の話に耳を傾け、孫の成長を感じてきました。  明日は孫の卒園式です。  ひなまつりの写真を見せられました。  子供の成長の速さに驚いているうちに、老化の早さも同じと感じないように都合よく出来ています。

 3.11東日本大震災があと2日で2年になります。  震災を後世に伝える井戸建屋と石碑の計画が着々進んでいます。  出口先生から碑文もとどいています。  石材店の見積りで最終決定です。  100年以上もっ建屋をお願いしてありますので、どんな建屋になるのかも楽しみです。  周りでも気を揉んでくれています。  感謝・感謝です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸保存の打ち合わせ   震災ボランテァ名簿

2013-03-07 22:15:08 | インポート

こんばんわ  鈴木有機農園です。

 今日は井戸の保存の為に大工さんを交えて碑文を石に刻むのにどれ位、建屋がどれ位とへそ算盤をおいて見ました。  皆目分からないのは石材店の見積りです。  現場で建屋の大きさ、位置など鉄パイプを立て構想を伝えました。   碑文を毛筆で書いてくれるのは、加藤智一さんです。  加藤さんはEM仲間の安斎さんのお父さんです。  収穫祭の時にお手伝い戴いたボランテァの皆さんに記念品のEM石鹸は安斎さんの手作り石鹸、相馬の名工100人に選ばれている加藤さんには使い勝手の良い耳かきを贈られました。  今回また書でお手伝い頂くことになりました。  有難いことです。

 ボランテァの名簿が届きました。001   2011年5月4日震災後、てんつくマン一行が瓦礫処理に来てくれた方々の名簿です。  奈良生駒の林ご夫妻から送られた名簿は写真付で名刺が張り付けてあったり、手書きで所在を知るしてくれた手の込んだものです。  当時は54名のボランテァでしたので、ただただ有難いだけの気配りもできない状態でした。  この後からはスナップ写真を撮り、写真に個人情報許す範囲で住所などを記入して貰う余裕が出来ました。  林さんのお陰で今回61%の方のお名前が判りました。  また、林さんには井戸保存への御芳志まで戴き感無量です。        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする