鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

賄い配達   インゲンの草取りと追肥

2017-06-25 20:25:09 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 塩釜のすし哲へ賄いようのお米配達でした。 開店して順番待ちのお客様が10名ほどいます。 お米担当の鈴木さんは昨日一緒に頼べばよかったのにと、私にご足労かけてしまったと不満顔で30キロのお米を運んでくれました。 昨日120キロ届けたからです。 とにかく繁盛しています。 経理担当の下山さんには納品書を入れた茶封筒を20枚ほど貰ってきました。 1円位の茶封筒ですが再利用するようにまとめて取っておいてくれます。 こんな方々と接していろいろ考えさせられ教えられることばかりです。

 雨降り前にインゲンの草取りとEMボカシの追肥をしておきました。 9mほどの長さの2条植え、スチールパイプをアーチ状にしネットを張って這わせています。 蔓なしインゲンもこれ位栽培して小売り用にです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑のマルシェ  恵那農高・森本先生来宅  実行組合寄合

2017-06-24 20:40:22 | 日記

 

こんばんわ   鈴木有機農園です。

     2回目の畑のマルシェに来ております。 開店初日よりお客さんは少なかったように思います。 マルシェの店主はのぼりを新調して畑でなびかせています。 野菜は少なめに持って行き、周りに障害の無いように気配りしています。 軌道に乗るまで接客で盛り上げようと思います。

 

 岐阜の恵那農業高校の森本先生が友人の東北大教授・木下さんと来宅しました。 今年も空芯菜の苗を持参で広報活動です。 畑のマルシェで説明をしてもらいました。

  moms kichen garden園主・堀江さん、マルシェのスタッフ・和美さん、森本先生のスナップ写真です。 和美さんは3年ほど前に空芯菜の栽培を手掛けており、当時は10人ほどの生徒に植えてもらった経験者です。 森本先生たちは東松島の被災地で空芯菜の活動に向かいました。

 午後6時から実行組合の寄り合いでした。 補助金を貰うためには法人化する必要があり、結論は出ませんでした。 将来地区の不耕地が懸念され、後継者育成にも食えない農業では育つわけもなし、政府農協が何とか?? 焦りだけで前に進まない寄り合いでした。 当てにならないものを当てにするほど無駄なことを痛感してきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォークリフト販売店社長  野菜行商

2017-06-23 21:47:16 | 日記

f

んばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は梅雨入りしたとは思えぬ良い天気でした。 午前中は整形外科でマッサージをしてもらい、フォークリフトを探してもらっている社長さんを表敬訪問でした。 ジーゼルの中古のフォークリフトが͡なかなか良いのが見つからず、探す間使ってと無償で使わせてもらっています。 そんなこんなで表敬訪問になっています。 鈴木有機農園の場合はフォークリフトで金を生みません。 作業が楽に捗る位です。 それを知っての社長の計らいです。 忙しいさ中、小一時間ほど社長と話ししながら勉強してきました。

 夕方の野菜売りは順調過ぎて最後のかばん屋さんへは、玉葱だけになってしまいました。 人参は多めに作ったつもりが足りず、人参の葉付きがいいんだとお褒めまで頂きました。 玉葱だけ14袋全部店に並べて完売です。 いつも土曜・日曜日に野菜味噌など販売に協力してくれるカバン店のマドンナです。 残ることのない商いをできるのもマドンナのお陰です。 独特の行商の様子を地元新聞・河北新報の記者が同行して取材、記事になったこともありました。 今日も「待ってたんだよ」と言われての販売でした。 感謝が継続に繋がる商法です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り助っ人

2017-06-22 20:41:58 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

    今朝私が起きる前から我家の水田の草刈りをしている輩がいるのにびっくり!!! 新規就農3年目の岩佐さんが草刈りの手伝いでした。 コメ作りにはまりにはまって、面白いと豪語している岩佐さんです。 草刈りが面白いと言う彼に、冗談で「鈴木有機農園の圃場も提供するよ」が現実になりました。 右肩痛めて機械操作できないのを知ってのお手伝いです。 岩佐さんは草刈りついては研究熱心でプロ級のプロと認めざるを得ませんでした。 ナイロン紐で叩き切る方法で紐の材質の特徴からグリースの使い分けなど学ぶところ大でした。  用水堀の草刈の難しい処120mほど朝仕事で刈ってくれました。 沖野の自宅から芋沢圃場まで20キロ?の通勤農業でイノシシ・サル被害対策など悪条件の中で稲作経営です。 早く軌道に乗せてやりたいと気を揉んでいるのは私だけ???  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆定植  学校評議員会

2017-06-21 17:43:03 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は朝仕事に枝豆の定植でした。 雨を期待しての定植で約250本ほど植えました。 9時半まで掛かりましたが、雨もいやというほど降りましたので活着間違いありません。 自然を相手の農業ですので自然に溶け込んで予測農業をしています。 暫く畑に入れません。

 11時半から小学校の学校評議委員会で委嘱状をいただきました。 学校の教育方針などの説明と授業参観でした。 特に問題になるようなこともなく、学校と地域の関係が上手くいっているのか、子供たちは仕事中に挨拶はしてくれるし、話かけてくるので私は高い評価をしています。 田圃の指導して関りが多いせいか人なっこい子供達です。 学校給食を食べながらの懇談会の様な評議委員会でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする