鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

ほうれん草と小松菜播種  三本松会呑み会  食べ盛りの私

2023-06-15 19:05:10 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 午前中ハウスのトマトの空いたところに、ほうれん草と小松菜を播種しました。すっかり乾燥した所に昨日潅水して、無理してトラクターで耕し不同な潅水の為、ぬかるんだ所もあったのです見て見ぬ振りして播種しました。梅雨で露地での作業が出来ませんので駄目元での作業でした。

 60年も続いている三本松会の吞み会に参加してきました。今回は岡田小学校開校150周年式典の参加者を募るために吞み会を開きました。岩魚で作った骨酒も宴を盛り上げてくれました。前回約束した胞男さんが山奥まで出掛けて釣ってきた岩魚です。記念式典にほぼ全員参加することになりました。祝賀会も2名追加で参加します。年齢差が10歳ほどあって、主義主張が違った仲間が半世紀以上続けられたのも不思議です。仲間はしっかりとした聞く耳を持った、人格者だったのかも知れません。私も磨いて貰いました。その割には光りませんが?。





 明日は崇子さんが米粉で作ったチーズケーキとチジミをお昼に持って来てくれます。昼ご飯を食べないように!と連絡が入りました。食べ盛りの私には嬉しい便りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇降機解体  雑草処理  ネギ坊主

2023-06-14 13:40:58 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 昨日高いところに釣って保管していた昇降機を、今日半日がかりで解体しました。飼料米栽培始めたときに作った1トンの樹脂袋に詰めるのに一年だけ使ったて、ここ数年飼料米の籾摺り出荷を他所に委託するようになり、使う見込みないので処分です。自分で設計して梅ちゃんと頑丈に作ったので解体するのが時間がかかりました。

 晴れ間をみて里芋の畝間の大きくなった草を鍬で掘り起こしながら抜き取りました。湿っているので抜きやすく作業が捗りました。この間ネギに追肥土寄せした畑にネギ坊主が見受けられ、全部もぎ取りましたが、数日したら又出るかも知れません。土寄せしながら摘み取ったのに、見過ごしたぶんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校水稲に追肥  廃棄飼料

2023-06-13 19:44:05 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。


 岡田小学校の水稲ササニシキにEM活性液と魚醤の流し込みをして来ました。4~5日で効き目が現れるでしょう。  

 崇子さんが24袋の廃棄飼料を運んで来てくれました。ササニシキの籾摺りをして、籾殻に混ぜ込むために手配して貰いました。崇子さんの所では米糠業者ですので、くず米と物々交換して互いに助け合いの感じです。ボカシの材料なども手配してくれます。持続可能な農業に活用可能な廃棄物がまだまだあると思います。籾殻も発酵させて堆肥にすることによって、吸収の良い作物のエネルギー源に生まれ変わります。人手まかける事によって有益な有機物に変えられます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト誘引  伐採材片付け  無呼吸症候群

2023-06-12 20:27:12 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 朝から息子に高いところのパイプに麻紐を結わえて貰って、私はビール箱に腰掛けてトマトに紐を絡んで留める作業で終わらせました。曇り空でハウスの中も暑くなく快適な作業でした。先輩の誠さんに教わることが出来、経費の面でも安く仕上がります。

 昨日運んできた伐採した生木をパレットに重ね始めたら、梅ちゃんが手伝いに来てくれ、桜の木の重いところを積み重ねてくれました。暮れの餅搗きの薪に使います。

 4時過ぎに岡部クリニックに無呼吸症候群の治療?に行って来ました。中山の病院まで6時の受付時間まで間に合わなく、途中連絡入れて待って貰っての診察でした。院長先生とは久し振りにおはなしができました。何時ものように帰りは理髪店に寄ってさっぱりとして来ました。  

 明日は崇子さんが堆肥に混ぜ込む廃棄飼料を持ってきてくれます。いろんな協力者がいて成り立つ鈴木有機農園です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜田の別荘  トマト誘引  孝一さんの通夜

2023-06-11 09:48:56 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。 


 
 今日は浜田の別荘で梅ちゃんと海を眺めてのんびりとでなく、伐採した桜の丸太など軽トラ山に積みに行って来ました。紀子先生の別荘で松島湾の島々が見え、ボートの係留が眺められる高台でした。積むばかりに息子さん夫妻と紀子先生がまとめてくれて、簡単に積めました。帰りは小雨が降り始め、梅ちゃんは防災訓練にちょっと遅刻しましたが参加出来ました。

 3分の1程トマト誘引しました。誠さん方式を採用して、麻紐2本にして巻き付けての誘引です。クリップ留めは数年経つとプラスチックが劣化して、作業中に破損していやな思いがします。今年から部材を使わずスムーズな作業になりました。

 夕方、昔の肥育牛仲間の親父の友人の通夜に行って来ました。享年93歳で親父より3歳年下の温厚な孝一さんでした。専能寺の祭壇でご冥福をお祈りして来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする