鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

サヤエンドウを整理  開校150周年記念原稿作成

2023-06-10 19:53:16 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 少しばかりのサヤエンドウを整理しました。収穫量も少なく、収穫するのにもハサミを使い収穫するので、収益性は有りませんが、野菜売りの品数そろえには必要です。甘みがあって売れ行きが一番のサヤエンドウです。何時も途中で売り切れるので、予約されて隠して届ける野菜です。

 岡田小学校開校開校150周年記念の原稿を見直しながら直して居ました。求められた原稿用紙まで切り詰める作業でした。100周年の時に参加して150周年に責任ある立場で関われる縁を感じます。削除したり加えたり、字数を気にしながら進めています。後日改めて読み返して清書して提出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨  野菜売り  ニンニクのステッカー

2023-06-09 22:56:18 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 昨日頑張ったかいがありました。今日は朝から雨で播種した人参には発芽促進剤になります。発芽さえしてしまえば追肥と草取りだけですみます。

 初収穫の人参が売れました。顧客の中にはブログ記事を見ており、話題と一緒に買ってくれました。すし哲に寿司米のササニシキ120kgを最後に届け、買い物してかえったのは9時頃になりました。多賀城中央のマンションの顧客は留守で余って持ち帰りを懸念したのですが完売でした。

 ニンニクに貼るステッカーを暫くぶりで作ろうと挑戦したのですが、スマホのようにスムーズ書き込み出来ず、T先生にお願いして作って頂きました。スマホ使ってないときに味噌やEMボカシ肥料などのステッカーを自分で作っていたのに情けない気持ちでした。パソコンはブログ記事の印刷用に使うだけになったのが忘れる原因です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参播種と初収穫

2023-06-08 20:35:23 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 3月13日に播種した人参が初収穫になりました。87日目で収穫になりました。今日も同じ向陽二号を播種しました。途中で種子が足りなくなり、カインズホームから購入して終わらせました。東風と雨が降りだす気配で、夕方焦りながらの種蒔きでした。なるべく年を通して栽培したい人参です。去年は秋から冬越しの人参が売れて、3月迄販売予定が年内で売り切れることがあったので、3割り増しくらいの播種面積にしています。1本100円の人参を目指しています。


 播種後に雨が降ってくれれば最高なんですが、発芽さえしてしまえば70%終えた感じの人参栽培です。20キロ離れたところから買いに来てくれるほどの主力野菜です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの誘引準備  いいオヤジぶり  ニンニクの収穫

2023-06-07 20:13:06 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 今日も梅ちゃんが来てくれトマトの紐を結わえるパイプの設置を手伝って貰って組み立てました。野菜作りの誠名人にトマトの簡単な誘引法を指導して貰いました。麻紐に絡んで留めるだけの部材のいらない方法です。午前中に麻紐のバインダーの紐を2巻求めてきました。日中の暑さでビニールハウスで作業が出来ず、雨の日か曇った日に紐を結わえます。

 午後は宮城ヤンマーの伊藤さんと機械の話になって処へ、後継者が入って草刈り機スパイダーを契約させられて、息子の言いなりの、いいオヤジぶり?でした。その後すぐ岩佐さんと風間さんが見えて、「さなぶり」の日程と内容の打ち合わせで午後はお茶飲みだけの半日でした。

 ニンニクの収穫作業は一輪車一台分の収穫でした。完全有機栽培のニンニクです。何年ぶりに栽培したので大小バラツキがありますが上出来のニンニクに仕上がりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ播種  ナス支柱  講演会打合せ

2023-06-06 19:43:21 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 やっとトウモロコシ播種しました。鳥獣被害に遭うことが最近多くなり、栽培を躊躇するようになりました。半世紀前には海水浴場に出荷するために20aほど栽培して、被害が無かったのが不思議なほどでした。ハクビシンなど居なかったように思います。顧客の要望で栽培です。

 梅ちゃんが来てくれナスに鉄のパイプを刺してくれ、私は麻紐で誘引作業でした。今年は枝が折れないよう、パイプの上から雪釣りのように枝を釣ってみます。ニラの刈り取りも梅ちゃんは妻としてくれ大助かりでした。4時頃に久子さんが来てくれ水菜を、明日の雨を期待して植えてくれましたが、余り根毛が生えてないので、駄目元で植えてみました。

 ナス作業終わる頃に松島から町議の小澤さんと社団法人の水間さんが講演会の打合せに来てくれました。若い女性パワーを感じるお二人に得るものがありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする