鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

ネギの土寄せ

2023-06-05 17:35:47 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 今日のネギ追肥は除草から始めました。午前中草をかぎって乾燥させ熊手で集めて堆肥にしました。妻に集めて貰い、ボカシ肥料を散布してクワで土寄せしています。昨日は草を取らないで土寄せでしたので、能率が上がりませんでした。



 仕事の手順によって気持ち良く働けるものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水稲に流し込み終了  ネギ追肥

2023-06-04 20:05:31 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 昨日から始めたEM活性液の流し込み終了しました。


 ドラム缶から細いビニールパイプで潅水と一緒に流し込み、1,5時間ほどかけて田圃全体に行き渡るようにしています。7月中旬に本格的に追肥出来るような姿に育てます。それまで茎数28本ほどになってくれれば、豊作になるでしょう。岡田小学校の田圃は今のところ順調に生育しています。

 ネギの追肥と土寄せ作業でした。クワで草をかぎり、ネギの根元まで草を封じ込みながら土寄せです。大きくなった草は手で引き抜いて、ネギの根元に並べて緑肥?です。30mの畦を土寄せするのに40分はかかったかも知れません。クワ作業は農学寮で手にマメができる位しごかれ、身体に染みこんでいるので上手に出来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務用品購入  水稲にEM活性液流し込み  農業は健康産業

2023-06-03 20:51:26 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 今日はケーズデンキからシール用紙、カインズホームから輪ゴムや出荷用のポリ袋・ホッチキスの針など買い集めてきました。店内を行ったり来たりしながら、店員を見つけて案内されながらの買い物でした。

 午後から水稲にEM活性液の流し込みでした。フォークリフトがバッテリーの容量が足りなくてエンジンがかからず、交換しての作業でした。古いバッテリーに平成26年とマジックペンで前の持ち主が記してあったので、矢張り買い替え時期と納得して取り替えました。田圃に流し込みは1haだけしかやれませんでした。水を止めに行くのは寝る前に止めに行くとしますか。
 他所の田圃と比べて色が淡すぎて見劣りしています。有機の肥料成分もほんの少し追加しているので、茎数を増やす効果になるでしょう。化学肥料は3日位で効いてくれますが、有機肥料は直ぐ効かないが効き目が無く長く続く特性があるのです。特性を知っていると有機微生物農法は難しい農法では有りません。化学肥料だけの栽培になってからアトピー花粉症患者が増えた感じがします。昭和30年代は化学肥料と堆肥栽培の時にはアトピー花粉症患者が居なかったように感じします。堆肥の微生物が働いていたお陰です。微生物が地球環境保全には欠かせません。3~40年前の農業を振り返って視るのも何かしら得るものがあります。スマート農業だけが農業でなく、微生物農法が健全な農業になるでしょう。農業は健康産業と位置付けされる日は遙か彼方のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ定植  インゲン播種  崇子さんの料理  松島で講演

2023-06-02 09:36:47 | 日記
こんばんは。  鈴木有機農園です。

 今朝朝食前にネットを張った所にインゲンを播種して、鍬で簡易に畦を作って息子とキャベツの定植でした。雨を期待しての定植で植え終わる頃から雨が降り出しで、衣服を着替えるほどで濡れましたが終わりました。定植終わって、手
休み気分で雨音を聞きながら、身体を休めていました。

 昼食は料理人が目の前でチジミを焼いてくれました。こんな贅沢は滅多にないことです。具材も豊富でたべごたえのある美味しさです。カリッとした口当たりも食感を引き立てて、旨さ倍増しています。料理人はお世話になっている崇子さんです。

 松島オーガニックフェスの打ち合わせに松島から町議の女性と整骨院の院長先生が来てくれて、具体的な話が決まりました。7月23日食と環境のテーマでお話しします。鈴木有機農園のEMボカシ肥料の販売も企画してくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラ定植  万葉まつり総会  150周年記念実行委員会

2023-06-01 22:57:53 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 朝一で枝豆を植えて、昨日堆肥を散布しておいた畑にボカシ肥料等を散布して耕し畦を作り、1時半の万葉まつりの総会ぎりぎりまで頑張って定植枠を鉄工で作って、植え方は久子さんにお願いしてニラの定植終わりました。途中から手伝うような格好のニラ植えでした。株間20cmの3条植えです。明日は雨降りのようで植え終わって安堵しています。

 万葉まつりは10月8日多賀城駅前広場で開催されます。今年は25回万葉まつりで25年も実行委員として関わっていたことになります。多賀城のプールで泳ぎ始めて、多賀城水泳協会に入った当時からです。健康管理のために水泳して、仲間に農業経営迄支えて頂いた多賀城との関わりです。

 6時から岡田小学校開校150年記念式典実行委員会でした。最終段階で運営費の使い方で実のある話が飛び交い盛りあがる委員会でした。7月14日に式典、その祝賀会に向けてPTA父兄・学校側一体となって進めています。大まかな構図が頭に描かれる感じになりました。感謝です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする