鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

玉葱定植終了  報恩溝 梅ちゃんの冬囲い

2023-11-15 17:51:17 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。



 ネギの定植終わりました。1200本ほと植えました。買って来た苗が70本ほど余り姉に差し上げてきました。活着を促すように大きなヤカンで総ての苗に水をかけておきました。


 
 専能寺の報恩溝に世話人の立場で参拝して来ました。大分の教念寺住職の森 眞仁 師の法話に聞き惚れて来ました。身近な話題から気付きを得て来ました。
 私かお寺に行っている間に、梅ちゃんが外に出して置いたクンシュランなどを、寒さから守るために玄関の片隅に入れてくれていました。私がやるべきことを先ざきと気配りして行動してくれる梅ちゃんです。自慢の出来る親友です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉葱定植  高橋さんが雑草取り・食べ比べが口癖

2023-11-14 19:01:17 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 やっと玉葱の定植に取りかかりました。EMボカシ肥料とバイオの有機を散布して畦を作り、玉葱用の黒マルチを掛けて定植しました。三種類の苗を育てましたが、晩生種の奥州は発芽が悪く駄目でした。JAのたなばたけから不足分マルチの穴を数えて、550本買い求めて来ました。50本で450円でした。あすあさ30分もあれば植え終わるでしょう。

 今日も松島から高橋さんが草かぎりに来てくれ、ジャングルが更地になりました。かぎってみて土のふかふかさに驚いていました。土作りの大事さを確認できたと思います。鈴木有機農園の籾殻堆肥が団粒構造の土になり、ミネラル豊富な作物に・・・食べ比べてみてが口癖になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川ネットワーク運動  助っ人の高橋さん  着ぶくれ

2023-11-13 19:41:27 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 神奈川ネットワーク運動よりお米と味噌の注文が有り、2kgの化粧袋のお米とパック味噌の販売用を作っていました。味噌のパック詰めは久子さんが手伝ってくれバナナの箱に収める作業をしていました。第10回東日本大震災・復興まつりが11月18日パシフィコ横浜臨海パーク・芝生広場で開かれます。初回からお米と味噌で参加しています。

 11時に松島の高橋さんが引き続き草かぎりに来てくれました。明日からは私も合流して作業を進めます。

 先週まて25度近くあった気温が山沿いでは19日早い初雪のたよりありで、今朝から綿の下ズボンと厚手の下着を着用しました。チョット着膨れ状態です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸センター収穫まつり二日目

2023-11-12 19:35:01 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 収穫まつり二日目曇り空で3時の終了まで雨が降らず助かりました。矢張り出足は昨日より少なかったようでした。土ネギと大根と人参は売れましたが、売上金額は三分の二程でした。今日は新規に俊子さんとデイサービスのともこさんか参加して11名体制の販売でした。初参加のともこさんには収穫だけで、販売も見て欲しかったと後悔しています。私はともこさんと顔を合わせてなく、明日の妻のディサービスに迎えに来たときにお礼をしなければと・・・


 販売スタッフの風間さんは顧客のインコにすかれました。インコの寿命40年とか言ってました。

 二日間の大きなイベントが想ってたより販売量・販売金額も上回ったのはボランティアスタッフの熱意が結集しての結果です。微生物農法普及にも販売を通して少しは貢献できたかなぁ~と思うしか無いでしょう。でないと頑張れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸センター収穫まつり

2023-11-11 18:51:26 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 今日は大勢のスタッフのお陰で、未だかつてない売り上げでした。土ネギ、大根、人参は何度も畑から運んで、留守番隊の梅ちゃんと久子さんと実子さんが飯を食う暇が無いほどの忙しさのようでした。販売スタッフが紀子先生ほか8名で運搬販売までの忙しさでした。


 特に午前中は9時の開門と同時に、押し寄せる感じでお客様の対応に夢中でした。昼過ぎまでテントの前は賑やかでしたか、1時過ぎには閑散とする時もあり交互に紀子先生や崇子さんが作ってきた海苔巻きやサンドイッチの昼食でした。人だかりが多いのでTV取材、読売新聞社からは後日取材に伺いたいと、勿論微生物農法普及のために取材を受け入れました。スタッフの活き活きした姿が、お客様が信頼感を持ってくれるのかも知れません。スタッフ全員が微生物農法の良さを知っての上で、手伝ってくれるので年々リピーターが増えて、売り上げアップになっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする