しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

負けましたよ!

2009-08-31 07:44:11 | 日記
 小選挙区でも比例でも自民党に入れた私です。

 特別に自民党が好きなわけでは無いが、今まで日本の舵取りをしてきた政党であるのだ。

 過去に日本新党が政権を獲った時は、自民党の大物が落選が決まると喜んでいたものだが、新政権が始まればまた同じ結果になるだろうな?

 同じ過ちは繰り返して欲しくない。ましてや政権を獲るために何でも引き入れた政党である。政治家としては素人が大量に生まれたんです。

 日本人は飽きっぽくなったな!「辞められるものなら今の会社なんて辞めたいよ」そんな気持ちが強い人が多い気がする。

 キリンとサントリーまで業務提携する時代だからね!

 経済は行き詰っている。中国製の自動車が日本中を走るのも近い将来の事なのかも知れない。国内から仕事が消えて行く。

 公共工事が減るだろうから政治家に流れる裏金は無くなる?その代りゼネコンはバタバタと潰れるだろう。下請け、孫請けと直接雇用では無い業界だから失業する人の人数はものすごいと思う。

 公共工事と聞けば目くじらを立てて反対する人も多いが、山間部の農家のじいさんばあさんの貴重な現金収入が断たれるのも現実の話です。

 今の私には自分の事で精いっぱいだ!だけど国を憂う気持ちは捨てていない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

材木屋という商売

2009-08-31 06:44:15 | 仕事のはなし
 写真は杉の貫(ヌキ)3,650×90×13 10入 3,500(税込)。

 市場から仕入れて、まだ濡れているから風にあてて乾かしてから林場に並べておきます。

 貫(ヌキ)とは本来、和室の壁下地に使う材料で柱を横に貫通させて使用してたからその名が付いている。筋かいが使われる以前の日本家屋の工法である。

 この貫の良し悪しで材木屋の評価が決まる!と言われたのは過去の事。

 本来とは違う使われ方をしているし、需要も減っている。

 写真の材料は白い木なのが分るでしょう?側取りの白たと呼びます。

 材木は本来、芯のある中心部分で柱を、まわりの部分で貫等の材料を製材するのが常識であった。

 詳しく書いても説明が長くなるので省略しますが、こだわりよりも安さを選んだ結果は何でもありの世界を呼び寄せる。

 古臭い考えの当店では、こんな下地材にもこだわりを持って宮城材を自然乾燥させて売っておりますので、儲かりません。

 最近ではホームセンターでも材木は売っていますが、商品に関するこだわりなんかは感じられませんし、お客さんも求めていないから意味が無い。

 同じ商品を求めに行っても、違う物が仕入れてあればどうする事も出来ない、安く大量に仕入れて売りっぱなしが基本だから文句を言うのはナンセンス。

 安くて何でも揃う便利さを追求した消費者によって、このような商売を増殖させては、専門店以外にこだわりを持った店は淘汰されている。

 ホームセンターで売っているTOTOやINAX、マキタの製品に至るまでプライベート商品だから作りっぱなしだ!カタログには載っていないし補修部品のストックもしていないから、一部分が壊れても買い替えとなります。

 こちらも安く買っているいるから文句を言うのはナンセンスだ。

 当店はすべての商品にこだわりを持って仕入てあります。それらの材料で建てた家はすばらしいのか?それは個人の価値観の問題です。

 無農薬野菜を食べたから健康になる訳では無いのと同じだ。

 スーパーで売ってる野菜に残留農薬があろうが、毒入りギョーザじゃあるまいし食べてすぐに異変が起こる訳でも無い。安ければ売れるのだ。

 多少値段が高い気がしても、安心な商品が買える。これが信用だ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする