かなり地味な話題ですがこのヤマハの取り組みをもっと評価すべきでしょう。
金属を精製するには莫大な火力を必要とします。
溶鉱炉でトロトロに溶けた金属を想像するとわかるでしょう。
原発反対を叫ぶ前に
CO2 の排出量が少ない再生可能エネルギーを用いて精錬されたされたアルミ材
グリーンアルミニウムを量産車に積極的に利用すること
そんなバイクを購入することで地球環境にやさしい生活を送ることができます♪
国内二輪車初、低CO2製錬の「グリーンアルミニウム」ヤマハが採用拡大へ
配信
ヤマハ発動機は、2023年2月より二輪車用アルミ部品の原材料として「グリーンアルミニウム」の採用を開始。順次、適用範囲を拡大していくと発表した。二輪車製品における「グリーンアルミニウム」採用は国内初となる。 [写真:グリーンアルミニウムの将来的な適用部品] グリーンアルミニウムは、CO2の排出量が少ない再生可能エネルギーを用いて製錬されたアルミ材。二輪車製品は車両重量の約12~31%をアルミ部品で構成していることから、グリーンアルミニウムの採用は製品ライフサイクルの一部である原材料製造時のCO2排出量を低減していく上で有効なアプローチの一つとなる。 ヤマハ発動機ではこれまでも設計・生産技術を発展させることで、リサイクルアルミ材の活用を積極的に推進。現在、その比率は約8割まで高まっている。今回のグリーンアルミニウム採用は、これらリサイクル材に置き換えられないアルミ材を補完するものとなる。同社では大型二輪車製品や競技用モデルの部品の一部から採用を開始し、今後は供給量に応じて適用モデルを拡大していく計画だ。