しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

葬儀の準備

2013-05-16 00:10:20 | 日記
おいおい、一体何の話をするんだよ?

日曜日は伯父さんの十三回忌法要があり、その場に出席する予定だった

伯母が直前に亡くなり葬儀の打ち合わせみたいになりました。

オマケは来月の父の三回忌法要の日程も知らせたり…

従姉妹のK子ちゃんが孤軍奮闘しているようだから

2年前に父の葬儀を経験しているうちの家族はアドバイザーです。


伯母の葬儀は家族葬規模でひっそりとしめやかに執り行われるそうです。

香典返しのお持たせも20袋、用意するらしいが足りるのかな?


父が亡くなり病院から自宅に帰ると直ぐに葬儀の打ち合わせだった。

祭壇はどれくらいの予算にするのか?

お持たせの袋や会葬御礼のハガキは何枚印刷するのか?

通夜の後の食事は何名分を用意するのか?

それより弔問客ってどれくらい来てくださるか見当もつかなくて(-_-;)

父の時は少なく見積もり過ぎて苦労しました。

同時進行で私はお金の準備、兄は僧侶に御布施の交渉から戒名のランクとか

それぞれの動きが全く把握しきれない程に忙しいです。

花祭壇に生花が沢山届いて納棺の時には切花にして棺の中に入れます。

父の時は棺の蓋が閉まらぬ程に花に囲まれて嬉しかったなぁ。。。

仏様が女性の場合、特にこうしてあげると喜ぶと思います。

最近は葬儀だからと言って菊の花のとらわれず淡いピンク色のカトレア等

洋花で華やかにアレンジしてくれます。


午後は親戚から次々に電話があり仕事になりませんでした。

私と従弟は生花を出そうと意見が一致した。

葬儀屋さんにFAXしたら直ぐに電話があった。

「お持たせの袋が20しか用意してないそうだけど足りるの?」

「それが生花だけでも20鉢、注文を頂きまして香典返しも80袋程準備しようかとご相談したくてお電話した次第です」

「そうでしょう。伯父さんの経歴からして弔問客は100人規模になるんじゃないですかね?!」

「やはりそう考えておいた方がよろしいでしょうか?」

「えぇ、K子ちゃんはあの調子だから準備だけはしてくださいね」


通夜の状況で祭壇を飾る生花が少なければ親戚の名前を借りてでも

生花を増やす予定です。

最期のお別れです。

気位の高い伯母の棺は切花で蓋が閉まらぬ程の沢山の花で埋め尽くしてあげたい!

これが甥っ子として最後の孝行になりますので…


従兄弟と妹が香典を幾ら包むかで相談したらしい。

甥っ子と姪っ子は1万円らしいです。

少ない気もするが私は生花1万5千円を別途で注文してあるから。

夜、兄からの電話で「少なすぎるのでは?」と言ってた。

「俺は2万円包もうかと考えていたんだよ」とグダグダと言ってるから

「長男としてそうすれば良いんじゃないか?」と答える。

決断がつかないというかケツの穴が小さいというか…

葬儀費用が足りなくて困っていたら応援してあげれば良いだけです。

葬儀なんて終わってみなければ予想がつかないものですから。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事が基本の生活だから

2013-05-15 12:58:10 | 日記
昨日の朝一番の配達は一年前の注文の品でした。

そして最終便は5カ月前の品物。

会社の中が片付かない筈ですwww

ぽっかりと空いたスペースに仕入れた材木を並べるとすっきりした。

棚卸に向けて少しずつ片付けなければいけませんね。



ちょっと仕事が忙しくてブログの更新が間に合わなくて(-_-;)

先月分の支払いを小切手で用意してから市場に引き取りに向かうも

途中で携帯が鳴ると会社に戻ったり…

優先順位が高い仕事から片付けていると仕入れが後回しになる。

今日も朝から荷物満載で恵比寿まで配達に行き

帰りが早いからと柏の材木市場に行き、会社に戻ったのはお昼。

うちは商店であるのに午前中は会社が閉まったままでした。

明日は伯母さんの通夜があるので仕事を前倒しでどんどん片付けないと

時間が作れない一人仕事の悲しさです

それでも何とかなるものですね。

いやいや、何とかしているのでしょうか。

仕事があるってのが日常を安定させてくれている。

仕事に追われる毎日だから日曜日くらいは出掛けたい気持ちになるし。


事務所の入り口にカナヘビがジッと動かないで居た。

通い猫のチバちゃんが気が付かないので指で触って動かした。



猫にとったら動くおもちゃだからすぐに捕まえた。



退屈していたからね(笑)



もう、内臓が飛び出しているから可哀想な事をしたかも…

でも猫は肉食動物なのでこれが普通の行動ですよね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさぐれグレちゃん

2013-05-14 00:10:20 | 
一日中雨の続いた土曜日とは打って変わって

日曜日は絶好のサイクリング日和でした。

休日と言えども朝から猫たちが腹減ったーと催促があります。

猫の食事が始まると私も顔を洗い着替えてから

自分の朝食を買いにコンビニへ出掛けようとすれば

玄関の前にうりずんが待ち構えてる

「散歩はごはんを食べてからだよ!」と言い聞かせておき

ざるそばとおにぎり2つを買って来て急いで食べた。


「さあ、散歩に行こうにゃ!」

うりずんと土手に向かって歩いてるのを発見したグレちゃんが

「僕も散歩に行く~」とばかりに駆け寄り追い越して行った(笑)



道路の端っこを歩いて安全な植え込みの中に到着です。

マイペースなうりずんが歩きだす。



光あるうち光の中を歩め by うりずん

一方、連日喧嘩に明け暮れるグレちゃんは不満顔です



一昨年の10月に家に住みついたみなしごのグレちゃんは

それから1年後に後ろ足を骨折する大怪我をして手術入院

ついでに去勢手術をしてもらう予定がまだ♂のまま…



発情期に入って1カ月が過ぎているのに相手が見つからず

1歳を過ぎたガリくんをいじめる度にぐり子ママに叱られてwww

グレちゃん「最近、僕の居場所が無いんだ…」

「そんなことは無いよ。グレちゃんの態度次第でどうにでもなるんだよ」

ちゃんと理解してくれたかな?



土手の上に移動しました。

いつも元気に走り回る2匹ですが土手の上は草がボーボーと生い茂り

一見仲が良さそうにしておりますがこの後すぐに小競り合い

グレちゃんはうりずんから色々な事を教えてもらった。

父親のように慕ったうりずんに逆らうようになってきた。

「だって、あいつオカマなんだもん!」


河川敷に降りてみた。

この日、一番好きな写真が撮れました。



川面を見つめるうりとグレ。

この微妙な距離が笑えます。

たくさんのれんげの花に囲まれても映えない雑種猫。。。

この日はお昼から法事があり出掛けましたとさ









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つの名前(笑)

2013-05-13 00:10:20 | 

連休中に福島に行った帰りの常磐道は雨でした

翌日は体をゆっくりと休め午後から汚れた車を洗車した。

自宅にほど近い会社の前で洗車をしていると

通い猫のチバちゃんも休日出勤です

って云うよりごはんを食べにやってきた

ご近所の班長さんが赤十字の寄付を集めに廻ってきて

「この子の名前はなんて呼んでいるの?」と聞くので

「チバちゃんですよ。亡き父は野良猫全てをチビと呼ぶので」

「うちではたまちゃんって呼んでいるのよ」

初めて知ったチバちゃんのもう一つの名前でした♪

ただし、あちこちの家でごはんをもらうチバちゃんには

あと2つ位、別の名前を持っていそうな気がする(笑)


数日前の夕方、近所で不動産業を営む従弟が会社にやって来て

「クゥーン、クゥーン」と犬猫が鼻を鳴らすように聴こえたから

「あれ?リラ(アイリッシュセッターの愛犬)を連れて来たの?」

そう尋ねたらチバちゃんがネズミを咥えて事務所に入って来た(-_-;)



「おぉっ!すげぇー働き者だよね」やたらと感動していて

「うちの扱い物件でネズミに困っているところがあるんだけど来てくれる?」

真剣にチバちゃんと交渉しておりました。。。



全然、聞いてねぇーしぃーwww






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は希望を持ち続けてますよ!

2013-05-12 00:10:20 | 主張

政府の原子力災害対策本部は5月28日午前0時より

双葉町の警戒区域を解除すると発表した。

これにより原発周辺の9市町村に設定されていた

警戒区域はすべて解除されることになる。

 

連休明けに発表されたこのニュースに私はどれだけ喜んだだろうか。

もちろん警戒解除されたからと言ってすぐに住む事は出来ません。

「避難指示解除準備区域」と「帰還困難区域」とに再編されて

帰宅する準備をする地域と永久に戻れない地域に分かれている。

 

昨年の4月に南相馬市小高区が、8月には楢葉町が警戒解除され

私も自分の目で確かめて記事にも書いております。

放射能汚染とは目に見えないし強烈な臭いがある訳でも無く

ただ線量計の数値だけで危険だと判断しているのが実情です。

何度も書いている事だが警戒区域の入り口では警察による検問があり

許可証が無い私は中に入ることが出来なかったけど

検問の向こう側と自分が立っている場所にどれほど差があるのかが

疑問に感じていた。空気で繋がっているからね。

 

警戒解除とは全国の警察の応援を受けて検問を張っていた

立ち入り禁止の規制が解除され地元の行政判断に任せたということかな?

先月から浪江町や富岡町も警戒解除されて帰宅準備を始めた方も多い。

これまで家に戻っての生活が絶望的だった地域が僅か2年で

さあ、いずれ戻る準備を始めて下さい!とは何事なんでしょうか?

 

私は初めから菅総理による原発を停止させるための仕組まれた嘘だと疑い

福島は避難する必要が無いと信じている。

左翼思想は残酷だと言ったのは希望が見いだせないからです。

先日もにゃんこはうすの帰り道、飯館村を通過した時に

道路沿いに「日本未来の党」の看板を見かけたけど昨年の衆院選では

公認候補第1号はよど号事件実行犯の田宮被告の息子です。

嘉田代表は福島をどうするつもりだったのだろうか?

置き去りにされた動物達はまるでアウシュビッツの収容所みたいな

絶望的な状況に置かれてしまった。

無事に再会出来た飼い主さんは中国残留孤児の親みたいに

すまない気持ちでいっぱいだろう…

 

こんな駄文の次に紹介しては申し訳ないのですが

ブログ「ねこさま王国」さんの感動的な記事を読んでいただけませんか。

チビちゃんの再会

双葉町で生き別れた猫と飼い主さんの実話です。

制限の多い一時帰宅で怯えている猫の保護は難しいのです。

この2年以上もの間生きていられたのはボランティアさんによる給餌があったからなのでしょうか?

私も読んでいて奇跡としか思えないほど驚いてます。

しかもそんな場所で鼻歌交じりで雑用係をしている自分が居て

後日、ブログで読んで初めて知り腰を抜かす位にびっくりしたり(-_-;)

やっぱり福島で動物のレスキューをしている方達はすごい!

もっともっと知って欲しい事実だし、幅広い支援を呼び掛けたいです。

 

最後に。

これまで被曝の影響と思われる???動物の写真を掲載して

福島に置き去りになった動物たちの誤解を招いているサイトの

閉鎖を求めます!

個人的に原発が嫌いだからという理由だけで多くの住民が苦しみ

多くの動物を死に追いやる情報の発信は犯罪ですよ。

いずれ本当の事を検証する日が来る。

きっと数日間で終わるだろうとペットを残して避難した住民たちが

やがて帰れないと知った時の絶望感、

ペットが餓死してしまうだろうと焦燥感と罪悪感が入り交じり

室内に白骨化した猫が居る自宅に誰が帰ろうとするだろうか。

避難指示から2年で警戒解除され

あと2年もすれば「もう安全ですよ」と言われたとしても

元の生活には戻れないでしょう。

「一体何の為の避難生活だったのだろう?」と後悔しないためにも

「元々避難する必要は無かったのだ」と前向きに考えて

復興を前に進める方が建設的で私は好きです。

まだまだ少数派の考え方ではあるがいずれ本当の事がわかるはず。

私は福島に希望を持ち続けておりますよ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゃ?

2013-05-11 14:34:40 | 日記
雨の土曜日ですね

昨夜は風呂に入らないで寝てしまったので朝風呂に入って

いつも通りの時間に出社しました。

仕事着である作業ツナギからポロシャツに作業ズボンに衣替えもした

昨日はたっぷりと汗をかいたのに今日はホットコーヒーが美味しい陽気

仕事も大した事がなさそうなので母に連絡をした。


亡くなった伯母が自宅に帰っているだろうから

母を車に乗せて会いに行く予定でした。

母のすぐ上の姉である伯母は声も話し方も母とそっくりで

勝気な性格も同じだから電話では必ず喧嘩になっておりました。

糖尿病が進行し透析もしていて最近認知症も進行してたから

この4月から介護施設での暮らしが始まったばかり。

結婚後も親の介護の為に別居生活をしていた従妹も限界だったし。

私も父が亡くなってからまだ2年と経っていないから

何かしらお手伝いする事もあるだろうと考えていたら

病院で亡くなったのでは無いから検死のために

伯母の亡きがらは警察病院に移動されていた。

検死が済むとそのまま葬儀場に運ばれるそう。

長男が日本の自動車メーカーのマレーシア支社長なので

帰国を待って葬儀が営まれる日程だそう。

ドタバタしそうな土曜日の予定がポッカリと空いてしまい

ブログなんて書いているし。。。


何だか重たい内容になってしまったので写真の在庫整理をします。



最近、この近所の猫の事を書いておりますが

以前から見かけていて写真も撮ってありました。



ちょっと判りませんのでズーム。



うーん、立派な毛並みですこと。。。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事をしたなぁ~

2013-05-11 08:14:15 | 日記
集金と支払いが集中する10日が金曜日だったので

なんだかとても忙しく感じた。

仕事量はそれほどでもないのに隙間なく来客があり

予定通りに事が進まない(-_-;)

しかも仕事に繋がらない来客ばかりだし…


伯母が亡くなったと連絡があった。

明日日曜日の伯父の13回忌法要で会えると思ったのに。

妹からのメールでは来月、父の3回忌法要の予約を入れたと

連絡があった。

菩提寺では震災後の6月に亡くなった方が多くて

住職の予定がびっしりで最後の1枠をギリギリで確保出来たらしい。


仕事で疲れている時に限って不幸事が続くみたいwww

昨夜は風呂にも入らないで寝てしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何も足さない・何も引かない

2013-05-10 00:10:20 | 日記
昔テレビCMで使われていたサントリーウィスキー「響」の

キャッチコピーだったと思う。


連休明けの仕事が一段落すると自転車いじりをしてる自営業でつ。

パンク修理を終えたクロスバイク、タイヤの空気圧を高めにし

洗車した。



雑巾とタワシでゴシゴシと洗い、エアーで水滴を弾き飛ばしてから

雑巾で拭き取る。

きれいになった自転車を眺めながらタバコを吸うひと時に

忘れかけていた冒険心が蘇る(格好えぇなぁ…)


先週の月曜日にコイツで86km走り

日曜日は電チャリで150kmを走り

一週間で236kmも走っていたんだよね。


私は基本的にバイクも車もノーマルのまま乗っている。

最近の日本の工業製品は市販された段階で完成しているからだが。

改造に夢中になると乗らなくなってしまうしね(-_-;)


このクロスバイクだってカーボンフォーク以外はアルミパーツで構成され

私には必要充分な性能を有していると思う。

これ以上の軽量化をすれば耐久性に問題が出て来そうだし

軽量化が必要なのは私の体の方だからダイエット効果も期待してる。


自転車で長距離を走るのに必要なのは体力と精神力かな?

地元の先輩も接待漬けの生活からデブデブの体になっていたのに

日帰りで箱根を往復してしまう自転車野郎になってからは

「病気でもされましたか?」と聞いてしまったほど

スリムな体型に変身したのだから。。。




これもスぺーサーが3つもありハンドルの位置は下げられる。

けど、初めて乗った時からハンドルが低いなぁと感じていたし

後輪を太くしたらヒップアップしたからこれが丁度良いかも。


確かに長距離を走るにはもう少しスピードアップしたい!

けど、前傾姿勢が強いと周りの景色を楽しめないからなぁ…

こんな風に納得してしまう自分が情けなくもあり可愛くもある♪


今年はクロスバイクで長距離を走りたいと思ってます。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地に堕ちた民主党

2013-05-09 12:44:01 | 主張
ニュースを見ていて多くの国民が疑問に感じているであろう

川口順子環境委員長の解任劇。

どう考えても川口氏の中国訪問での活躍は解任どころか

大いに評価できるものであるのに

またしても国民不在の政争が始まってしまった。


夏の参院選では民主党は支持を伸ばすどころか

地に堕ちたような大惨敗が予想されるだろう。


そもそもPM2.5やら工場から海に垂れ流された汚染水は

中国が発生源でありやがて日本に悪影響をもたらすもの。

参議院環境委員会でいくら議論を重ねても解決するには

至らないので委員長が中国へ出向いた。

予定を1日延長したのは元外相の川口氏と

揉める尖閣諸島問題を話し合いたいと中国側から申し出があったからだ。


そもそも領土問題なぞ存在しないのだ。

覇権主義に変貌した中国は常にカリカリしていて恫喝めいた会談でも

川口氏の能面のような無表情さでかわしてくれれば痛快でもある。

アジアのリーダー日本にふさわしい態度でもある。


まあ、このことは多くの方がブログで取り上げていそうだから

この辺でおしまいにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とかなるかもね

2013-05-09 00:10:20 | 仕事のはなし
連休明け、滞っていた勘定を貰えた。

うん、これで4月分の給料が出せるかも知れません

ちょっと悲しい零細企業のおはなし。。。


連休前半に使用したクロスバイクのパンク修理を始めたら

仕事の電話が鳴り始め

休みボケしていた頭が一気に仕事モードに切り替わった。

午後は配達を済ませてから新木場で集荷。

会社に戻ってトラックを乗り換えて配達を済ませると

集荷した合板の上に材木を積み込み準備が整った


AM6:30に会社を開けてAM7:30に会社を閉めて

恵比寿の現場に配達に出掛けた。

生前の父はこういう営業形態を嫌っていた。

「商売とは何時来るか分からないお客さんを待つものだ!」

この2年近く私もそれを守っていたけど

久々にまとまった量の仕事なのです。

しかも荷上げの人夫を呼んで待ってくれている。

これまで朝一番の配達を断っていたが

お客さんが来るかも知れない、注文の電話が鳴るかも知れない

そんな心配をしてるから動きが悪くなっていたのかも…

まずは売上を確保することが大事なんだよね。

一人で商売を続けてゆくにはこれまでと同じ営業形態を維持するには

ちょっと無理があるなと感じてはいたけど

今日、何かが吹っ切れたみたい。




帰り道、首都高2号目黒線から都心環状線に合流する時、

目の前に現れた東京タワーに勇気をもらった気がした。

行きに通った時はフル積載でバランスが悪いトラックの

運転に集中していて観る余裕すら無かった。

今の会社では厳しいけど一回り大きなトラックを買えば

もっと大きな仕事が出来るようになる。

東京タワーの大きさが気持ちまで大きくしてくれたみたいです♪






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在庫整理です

2013-05-08 00:10:20 | 
1カ月程前の猫さんぽの写真だと思います



うりずんを散歩に誘うとセグちゃんもオマケで付いて来ます^^

おじさんと姪っ子の関係だから背中から見ると同じ毛色。

母親のぐり子は早い時期に育児放棄をしてたから

うりずんを父親のように慕い、いつもべったりな生活です



うりずんが猫缶を食べてすぐに吐き出すのが離乳食だったから

私よりもうりずんを頼りにしているセグちゃんです(-_-;)

折角、土手に散歩に来てもベタベタとされたうりずんはやがて…



ドリャァ~!と押し倒してガブリガブリとやってしまいますが

嬉しそうなセグちゃんに複雑な気持ちでいる私www

どうして私にも同じように甘えてくれないのか?

チクショー





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジションを変える

2013-05-07 00:10:20 | サイクリング
ゴールデンウィーク如何でしたか?

私は福島に行けたし自転車で遠乗りにも行けて満足でした。

翌日はしっかり体を休める事も出来て楽ちんですよ♪


連休最終日は予想通り、全身が筋肉痛でして(-_-;)

しばらくは自転車なんて見たくもないもの?

いえいえ、もっと快適に走れないかとポジションを変えてみました(笑)





前傾姿勢をとるためにサドルを限界まで高くして走ったけど

膝が伸び過ぎるし信号待ちでは足が届かずコケそうだったし…



ハンドルを固定しているステムをひっくり返してみました。



違いが分かりづらいかな?

この作業中はバッテリーを外して充電もしてます。





これでかなりハンドル位置が下がったと思います。



更に高さ5ミリ程の2つあるスぺーサーを1つ上に移動させた。

お金をかけない¥0チューニングかな?


サイクリングの帰り道、江戸川を下る時は海風が強いです。

上体が起きているから風の抵抗をもろに受けてしまい

速度にして5km/h位遅くなるしパワーを喰われてしまい

体力的にもきつく休憩が多くなります。

先日もハンドルグリップに肘を乗せ、前カゴに指を引っ掛けて

前傾姿勢をとっておりましたがちょっと無理があったような。。。

理想はトライアスロン用の自転車のポジションかな?

それとバイクみたいなカウルが欲しいな。


夜間走行時にはバッテリーライトがあればアシスト用の

バッテリーの残量を気にしなくて済むけど



取り付けスペースが足りませんね。

今後の課題です。

それよりも出発時間を早くして明るい時間帯に帰りましょうか?

でも装備を整えてのナイトランも魅力があるし。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ライド5.05

2013-05-06 07:01:05 | サイクリング
今日こそはヘトヘトになるまでペダルを漕いでみたい!

震災以降、ご無沙汰の自転車で遠乗りを密かに計画、

いつも不完全燃焼でくすぶっている私、今日は燃え尽きます

29日に軽トラにクロスバイクを積んで走ったのは

この日の下見をしに行きました。

計画1、自走で佐野厄除大師を往復(お守りを沢山買い、福島に届ける)

計画2、江戸川→利根川→荒川とぐるっと一周コースを完走する。

そのどちらも途中までは同じルートなので

走りながら考えるアバウトさ

しかも前日の夜、洗車をしながら準備をしようとしたら

前輪がパンクしていて代車は電動アシストMTB。

これはスピードが出ないので時間が掛かるのが難点です。


今年の5月5日は気温が低いと思う。

Tシャツとハーフパンツでは寒くて、気温が上昇するのを待って

ウィンドブレーカーを着て朝9時に出発した。

遠乗りに出掛けるには遅すぎるけど、まあ翌日も休みなんで^^

電チャリの欠点は前側のスプロケットが小さくてスピードが出せない事、

時速20km巡航もやっとなのです(-_-;)

まずは江戸川西岸(埼玉県側)沿いに北上する。

関宿城までの中間地点で初めての休憩をした。

再び走り始めると渋滞に捕まる???



庄和町の大凧祭りが開催されて土手の上は人混みで

自転車は降車して押し歩きで1km、時間のロスとなりました。

関宿城横までは55km、3時間程掛かりましたが休憩をせず

ここから先は利根川に沿って走ります。

国道4号バイバス新利根川橋を渡り対岸の茨城側を進む。



海から128kmの標識の場所で東北新幹線の通過を待ち撮影



うーん、我ながらお粗末な写真だと思った(-_-;)

この時点で目的地は佐野厄除大師と決めて走っている。

利根川から渡良瀬川沿いに走り渡良瀬遊水地に到着。

もう、スタミナが切れちゃってお腹がすいちゃって仕方無い

脚の疲労感を考えそろそろ引き帰さなければなりません。



道の駅きたかわべで食事をしてから地図でルートを確認。

疲れてくるとペースはガタ落ちし休憩も多くなるので

所要時間は倍くらい掛かります。

関宿城資料館に戻ったのは4時を過ぎていたから

最後はナイトランとなるでしょう

電チャリのバッテリーはアシストで使うと夜間走行用のライトが

点かなくなってしまうから我慢我慢。

けど…海からの強烈な向かい風には勝てません

「時速15kmを死守せよ!」と自分に言い聞かせるのですが

ちょっとだけアシストの力を借りてみたら楽ちんでした。

帰路は江戸川の東岸(千葉県側)を南下して松戸辺りでライトを点灯

小岩でバッテリー残量が激減してピンチになるも

コンビニで弁当を買って無事に帰宅。



夜8時、所要時間は11時間のサイクリングとなった。

走行距離は150.85km、消費カロリーは1.685kcal

一日の最高記録は151kmだから僅かに届かず。

数年前に古いMTBで同じ渡良瀬遊水地に行った時のものでした。

昨夜は疲労困憊、バタンキューでした。

ところで昨日の閲覧数が凄すぎる!







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れた英雄 

2013-05-05 00:10:20 | 日記
にゃんこはうすでお話しをするおやじさんは私と同世代?

最近ではおやじさんと呼ぶのに抵抗を感じてます。

私も十分におやじなんだし(笑)

でも他に呼び方を知らないのでおやじさんと表現しますね。


3日のにゃんこはうすではお会いできませんでした。

おやじさんは浪江町に自宅があって避難生活をしております。

2年以上も生活していなかった自宅は内装も傷みがあり

片付けと修理に自宅に行っているそう。

一人で犬猫の保護活動をされていて郡山の仮設暮らしが不便だと

にゃんこはうすの建物の一部を間借りしてます。

一日も早い自宅に戻っての暮らしを希望しているおやじさん、

私も微力ながら応援しております。


そんなおやじさんと盛り上がってしまったバイク談義。

NSR250でSUGOで走り回る本格派だそうです。

私も高校生の頃は中古のRZ250に乗っていたので

2サイクルエンジンの魅力を語りだしたら止まりません(-_-;)

驚いた事にいつも通る県道12号の峠で平忠彦が腕を磨いてた事。

世界を舞台に活躍したバイクレーサーは福島出身だったのですね。

「そういえばたいらと云う地名を最近、聞かなくなりましたよね?」

市町村合併でいわき市に併合されたそうです。


ちょっとこじつけになりますが映画「汚れた英雄」の

ライディングのシーンは平忠彦氏によるもの。


汚れた英雄 オープニング



今回、福島行きをためらってしまった理由の一つに

くぅさんが活動を終了した事。

震災から2年間、置き去り状態の猫を救おうと週末は三重からの遠征!

金曜日の仕事を終えて電車で東京まで飛び、埼玉からぽんぽんさんの

車に同乗して夜中の東北道をひた走り、にゃんこはうすでの活動。

身も心もボロボロだったことでしょう…

ブログではレスキューの様子等をマメに更新してくれたから

私も欠かさずに読んでおりました。

昨年、私の車セレナをにゃんこはうすで使ってくれないか?

問い合わせのメールのやりとりはくぅさんが対応してくれた。

現在はこの2年間放置していたボロボロになった三重での暮らしを

取り戻そうと仕事を掛け持ちで頑張っているらしい。


私の中では震災後にそんな活動をされたくぅさんみたいな方達を

「隠れた英雄」だと思っている。


そしてこのにゃんこはうすを立ち上げたありこさんも

福井から通い続け、昨年9月からは家族と別れ福島での生活をしながら

現在も活動を続けているので継続して応援します!


にゃんこはうすにほんの少しだけでも関わる事で

いえいえ、こうしてブログでそんな勇敢な彼女たちの事を書くだけで

自分の中に力がみなぎってくる気がします。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやはや…

2013-05-04 12:22:37 | 日記
にゃんこはうすに行って来ました。

未だ明るくなりきっていないAm4:30頃に目を覚まし

猫達の朝ごはんを多めに与えてからAm5:30に出発した。


5月3日は連休後半の初日だから渋滞は予想してたけど

まさか首都高の江北JCTからノロノロ運転になるとは…

東北道の浦和料金所まで渋滞が繋がっておりました。

いやはや…渋滞は料金所を過ぎてもそのままだったし

渋滞情報では埼玉県内はずーっと渋滞で佐野・藤岡までらしいので

岩槻で高速を降りて国道122号を北上した。AM6:30でした。


休日の早朝なので高速並みのペースで走れます。

29日に自転車で渡ったばかりの昭和橋で利根川を越せば群馬県。

館林市内の「すき家」で朝食を済ませ、いざ館林ICから東北道に乗ろうと

道路情報を見たら渋滞はさらに延びていた。

この辺から東北道に沿って走る国道はR122からR4になるので

R354を東に進むとうん、自転車で走ったルートに近い。

渡良瀬遊水地の縁を過ぎて「帰ろうかな」と迷った。

行くと約束してあるわけでもなし、ただキャットフードを届けに行くだけ。

とりあえずR4を北上しながら東北道の様子を探っていた。

北関東道の上三川ICで乗ろうとしたら渋滞は先へ先へと延びているwww

宇都宮以北、矢板辺りからビュンビュン飛ばせると考えていたが

もう、本線全てが渋滞しているような東北道になっている。

このまま国道を走って頑張るか?

でもこうなってしまうと下道も混雑してくるもの。

矢板ICから東北道に乗ったら思ったより順調な流れで期待したが

須賀川から動かなくなり郡山南ICでまたR4をノロノロと北上し

いつものルートで太平洋側を目指した。



普段は4時間の道のりが8時間も掛かってしまいました。


震災から2年を過ぎると「にゃんこはうす」も ちと寂しく感じる。

まだそんな活動しているの?と疑問に思われるでしょうが

状況に大きな変化はありませんからね。

ボーイッシュなОちゃんがこの日初めてのボランティアさんを指導してた。

「今日、来るって事をありこさんに言ってあるの?」

「いえいえ、突然に参上仕りましたのでござる(笑)%○#×&△※」

私のくだらないオヤジギャグに付き合ってくれないОちゃんは

ありこさんに連絡をしてくれ、本日の私の仕事を探してくれた。

窓の拭き掃除。当然、水を使う作業なので水汲みも。


脚立に乗って窓を拭き掃除していると視線を感じる。

大体、室内では3匹程の猫が私を見ているからね^^

時々枯れ枝でガラス越しに遊んでましたが

みんにゃ私を警戒してるぞ(-_-;)

おぉっ!白黒猫の「ゾロ」を見っけ♪

1階の保護部屋は人慣れ・猫慣れが出来ていない

保護されて日の浅い子が居るんだったけかな?

何度も通っているのに其のへんの事が全然わかりませ~ん。。。


滞在はPm1:30~4:30の3時間でしたが来て良かったと

いつも感じております。

私が手伝えることなんてほとんどありませんが

にゃんこはうすは野戦病院みたいなもの。

あれもない、これもないみたいな状況でみんな頑張っている。

警戒区域の中に置き去りになってしまった猫達を

今でも救ってくれている。

ここに関わっている人総てがボランティアなのです。

色々な物が常に不足している。

まだ日本中からの支援を必要としております。

福島では脱原発を訴えるのではなく

原発事故を受け住民が避難して作り出してしまった事への

後始末が一番の最優先課題だと私は考えてます。

置き去り動物の問題、行方不明者の捜索、津波の爪痕が残ったままの状態

住み慣れた家に帰る希望があるのか無いのかの意識の問題等。


帰りのルートはОちゃんのアドバイス通りにR349を南下して

磐越道から常磐道で渋滞知らず、所要4時間25分で帰宅。

長い一日でした。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする