今日は茂原の家の草刈りをする予定でしたが激しい雷雨で中止。
土曜日、車のラジオから茄子の話題を耳にしてから無性に茄子が食べたくなり
酒のつまみに茄子の漬物を頬張る。
昨夜は一緒に野良猫の餌やりをするKちゃんから貰ったマーボーナスをつまみに晩酌
さぁ、これであなたも茄子が食べたくなーる(笑)
今日は茂原の家の草刈りをする予定でしたが激しい雷雨で中止。
土曜日、車のラジオから茄子の話題を耳にしてから無性に茄子が食べたくなり
酒のつまみに茄子の漬物を頬張る。
昨夜は一緒に野良猫の餌やりをするKちゃんから貰ったマーボーナスをつまみに晩酌
さぁ、これであなたも茄子が食べたくなーる(笑)
日本一ワクチン接種が遅れている横浜市。
行政を細分化して予約を受け付ければ接種率は上昇すると思われるが
争点となったのはカジノ法案反対!だった。
政治に関しては素人の立憲民主党推薦新市長は何をしてくれる?
労働組合による組織票が勝敗を決める選挙はつまらない。
地方行政は政治のプロに任せるのが一番です。
医師免許を持つ大学教授に何ができるのでしょうかねぇ~
首輪クロとピーちゃんは捨て猫同士、肩を寄せ合うように暮らしてます。
クロの脱毛が気になり蚤の駆虫薬をつけました。
2匹とも甘えん坊でお腹が満たされると甘える時間になります^^
それを見た家猫のうりずんが嫉妬して喧嘩になる事も💦
どうでもいいような動画を貼り付けておきます。
「絶対、付き合うてるやん!」バドミントン銅ペア渡辺、東野に浜田絶叫
ミックスダブルスはお互いの体調次第で
自分が足を引っ張ることもあるしパートナーに足を引っ張られることもある。
そんなときは相手を罵るのではなく庇うことが出来たから10年もペアを組んでこられたのでしょう。
夫婦生活も似てると思います。
この2人は結婚するべきかな♡
昨夜妹からラインで「旦那が家を出て行ったよ」と連絡を受けた。
家庭内別居になって1年が過ぎてアパート探しをしてる事も聞いていた。
妻子を捨てて出て行った男なんてどうでもいいか~
仕事が長続きしないし業種もバラバラだったからねぇ。
家電メーカーでコールセンターでの仕事はストレスも多かっただろうし同情はするが
息子は高校生だし大学を卒業する頃には60歳になる(私と同じ年です)
あと4年間頑張ってから第二の人生を歩むことが出来ないみたい💦
妹にとっては母親に続いて仲の良かった従妹を失い叔母が認知症を患い老人ホームに入所
コロナの感染拡大の中、旦那が退職する予定もズルズルダラダラと仕事を続けている。
お互いに助け合う気持ちを失ったら夫婦関係は終わると思う。
多くの日本人が「ありがとう」と言えなくなってしまったのではないでしょうか?
メダリストのインタビューでは口々に五輪を開催してくれたことに感謝を述べていた。
渋滞する高速道路を走って茂原の家に行きましたが
玄関のカギを忘れて何もできずにとんぼ返りでしたよ💦
520坪の敷地には雑草がびっしりと生えていて
田舎に土地を所有すると1年中、草刈りに追われるのです。
メダルが期待されたバトミントン勢が敗退する中で
あまり期待してなかった2人が混合ダブルス初の銅メダルに輝いた☆
【NHK】2分でわかる!渡辺・東野ペア銅メダル | バドミントン混合ダブルス3位決定戦 | 東京オリンピック
2人は中学高校時代から10年間ペアを組んでメダル獲得を目標に頑張ってきた。
バトミントン強豪校で知られる福島県の富岡中高の大会でシングルスの選手から漏れた
「余り者」同士で即席ペアを組んで挑んだ試合で優勝して以来のコンビだそう。
東野選手が「雄太くん」、渡辺選手が「先輩」と呼ぶように女性が1学年上なのです。
卓球の「みまじゅん」とは逆の「わたがし」ペアは女性上位で成り立つ。
【東京五輪】バドミントン混合ダブルス 渡辺勇大&東野有紗 銅メダル獲得記者会見
普通はスマッシュを決めるのは男子選手なのだが(笑)
ありさ選手の豪快なジャンピングスマッシュを堪能してください!
東野有紗 バドミントンエンジェル - 特別なジャンプスマッシュ
多分今後もこの2人を超えるペアは出てこないと思います。
【メダリストに密着】強さの秘訣!?仲が良すぎる渡辺勇大選手・東野有紗選手ペア
毎日土手の野良猫の餌やりをしてます。
「お前らが餌をやるから猫が増えてるんだろ!」と怒鳴りつけてくる男には
「初対面の人にお前とは何だ?口の利き方を知らねえのか?あぁっ!」と受けて立ちます。
というのも土手に集まる野良猫はすべて不妊手術済みですからね。
時には河川敷の草刈りもする。
公共スペースを利用させてもらうのでボランティアです。
すべては野良猫の為です(=^・^=)
写真を見てお判りでしょうが海抜0m地帯に70万人が住む江戸川区に流れる川には
両岸に堤防があり地域住民を水害から守ってくれます。
今、日本の各地で水害が発生してますが佐賀県の水没した病院の映像を観てビックリしました。
蛇行する川に堤防がなく中州みたいな場所に建つ病院は2年前にも同じような水害に見舞われた。
“孤立病院”2年前も氾濫被害 佐賀県245件で浸水(2021年8月15日)
佐賀県245件で浸水とあるが江戸川だったら0が3つ増えて24万5千件で浸水被害が起きる。
税金の使い道を「コンクリートから人へ」と訴えた民主党政権を思い出しますよね。
日本共産党も「スーパー堤防の建設反対!」を訴えてますが…
選挙前になると「暮らしを守る治水事業を!」訴える自民党と
「一世帯あたり100万円の災害見舞金を!」と訴える野党との闘いが繰り返されて
野党が勝利する地域の治水事業は一向に進まない事態を招いてしまいます。
私たちが納めた税金を私たちに還付する考え方では治山治水事業にお金が回りません。
また、民主党時代の税制では人口の多い都市部が潤い地方は財政が厳しさを増します。
2年前の台風が上陸した時は荒川が氾濫の恐れが出て江戸川でも避難指示がありましたが
「脱ダム宣言」でやり玉に挙げられた八ッ場ダムが限界まで貯水して
江戸川区を洪水から守ってくれました。
新潟県に近い群馬県北部の山奥にある八ッ場ダムに守られたなんて想像できないようなことが
治山治水事業の崇高な狙いだと学習しましたよ。
コロナに感染した妊婦が死産したニュース、同情だけでいいの?
妻が妊娠中なのにコロナに感染した夫が持ち込んでしまい家庭内感染を起こしてる点に疑問です。
妊娠中に発病すると胎児に影響する病気はたくさんありますからね。
千葉大学病院の集中治療室で患者に対応する看護師ら=2021年7月30日午前10時44分、千葉市中央区、熊井洋美撮影
新型コロナに感染した妊婦の救急搬送先が見つからずに新生児が死亡した問題をうけ、千葉大病院は新型コロナに感染した妊産婦を受け入れる専用病床を設置する方針を決めた。 【写真】男児が死亡した状況などについて説明する千葉県柏市保健所の沖本由季・総務企画課次長(中央)ら=2021年8月19日、柏市役所、石原剛文撮影 周産母子センターにある母体胎児集中治療室(MFICU、6床)の一部を充てる。MFICUは、リスクの高い妊娠・出産・産後の女性が入院する治療施設で、母体や胎児に24時間体制で対応する。 同病院によると、この問題を受けて18日にあった医師らのオンライン会議で、1次施設であるクリニックによる診察体制と、送り先となる3次救急に対応する病院の病床確保が議題となったという。県内では、重篤の妊産婦は同病院が無条件に受け入れる救急体制を取っていることから、対応を決めたという。 千葉大大学院医学研究院の生水真紀夫教授(生殖医学)は「すでに一般の新型コロナ病床はいっぱいで、妊産婦を受け入れる余力はない以上、こちらの病棟で受け入れるしかない。感染拡大を防ぎながらの出産対応は非常に困難だが、安心してお産ができる環境を守るためにはやるしかない」と話した。(重政紀元)
コロナワクチンに異議を唱えるならば結核予防ワクチンについて学びましょう。
今後改良が加えられて完璧なコロナワクチンが開発されると思います。
ワクチン否定は間違いです。
結核は、結核菌によって発生するわが国の主要な感染症の一つです。毎年新たに1万5000人以上の患者が発生しており、世界的にみても日本はまだ結核の低まん延国ではありません。
いわゆる空気感染を起こし、一般的には肺の内部で増えて、咳、痰、呼吸困難等の症状を呈することが多いですが、肺以外の腎臓、骨、脳など身体のあらゆる 部分に影響を及ぼすことがあります。また、結核菌に感染した場合、必ずしもすぐに発症するわけではなく、体内に留まったのち再び活動を開始し、発症することがあります。
我が国における結核患者数が多い国の国籍を有する者のうち我が国に中長期間滞在しようとする者に対して、入国前に結核にり患していないことを求める入国前結核スクリーニングを導入することとしました。
詳細は、 「入国前結核スクリーニングの実施について」のページをご参照ください。
厚生労働省においては、毎年9月24日から30日までを「結核予防週間」として、地方自治体や関係団体の御協力を得て、結核予防に関する普及啓発などを行っております。
元気ですか?肺
ポスター[PDF形式:438KB]
リーフレット[PDF形式:1,207KB]
令和2年度啓発の背景
ポスターの解説:「元気ですか?肺」~結核健診を受けましょう~
<参考:平成30年度結核予防週間ポスター>
遺したいものはそれですか?
ポスター[PDF形式:433KB]
<参考:令和元年度結核予防週間ポスター>
あのとき、○○していれば・・・
ポスター[PDF形式:433KB]
結核菌という細菌が体の中に入ることによって起こる病気です。
結核菌は主に肺の内部で増えるため、咳、痰、発熱、呼吸困難等、風邪のような症状を呈することが多いですが、肺以外の臓器が冒されることもあり、腎臓、リンパ節、骨、脳など身体のあらゆる部分に影響が及ぶことがあります。特に、小児では症状が現れにくく、全身に及ぶ重篤な結核につながりやすいため、注意が必要です。
※より詳しい情報についてはhttp://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/ka/tuberculosis.html をご参照下さい。
2019年は14,460人が結核患者として登録されました。
結核を発症した場合、無治療でいると50%程度の方が亡くなってしまうといわれています。現在は、医療の進歩もあり、そこまで高い割合で亡くなることは ありませんが、髄膜炎を発症してしまった場合は、現在でも30%程度の方が亡くなり、治った方においても後遺症を残すことがあるといわれています。
生後1歳までのBCGワクチン接種により、小児の結核の発症を52~74%程度、重篤な髄膜炎や全身性の結核に関しては64~78%程度罹患リスクを減らすことができると報告されています。
※より詳しい情報については http://idsc.nih.go.jp/vaccine/dschedule.html をご参照下さい。
予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、稀に副反応が発生することがあります。
1%以下の割合で、接種した後に局所の潰瘍やリンパ節の腫脹がみられると報告されています。また、発生頻度は不明ですが、接種後に「アナ フィラキシー」、「全身播種性BCG感染症」、「骨炎・骨髄炎」、「皮膚結核様病変」等が発生したという報告があります。
定期の予防接種は、各市町村が実施主体となっていますので、お住まいの市町村での実施方法など、詳細については、市町村の予防接種担当課にお問い合わせください。
内戦が続くカンボジアから米軍が撤退するとポルポト政権が発足。
民主政権時代を知る大人は虐殺されて子供たちは洗脳された。
アメリカ人記者のカンボジア人通訳は現地に取り残されて地獄のような生活を生き延びた。
反乱を企てる恐れが高い教養のある大人から処刑されていく描写がリアルだった。
語学が堪能な通訳はタクシードライバーと職業を偽り命乞い。
奴隷のような生活の中、脱出するチャンスを伺い
田んぼ一面に死体が転がる中を匍匐前進で逃げるシーンは圧巻です!
独裁政権はこれといった経済政策など持ち合わせていないのです。
国民は奴隷のようにこき使われて労働者を監視するのは子供たち。
同一労働と同一賃金、公平と平等が約束された生活を理想とする日本共産党の
行きつく先が北朝鮮である、と教えてくれた映画だった。
日本でもかつては「よど号ハイジャック事件」があった。
北朝鮮を理想の国と考えていたのか主犯格が在日朝鮮人だったのかは知りません。
タリバンに制圧されたアフガニスタンは今後どうなるのでしょうか?
冷戦時代と同じソ連寄りの共産圏の国家のような運命をたどると想像してます。
人類は歴史から何も学ばないのかもしれません。
23歳の姪っ子も一人暮らしをする前にワクチン接種をする予定です。
下の記事の大学生、打ちたくても予約が取れないと言うが一度電話しただけじゃない!
重症化しやすい高齢者なんて連日、受付開始時刻になると電話をしてたんだよね。
そもそもこの記事を書いてる編集者はワクチン接種してるのでしょうか?
若者を擁護しても若者の為には為らず。
大学によっては集団接種を検討してますよね。
周囲に感染させないようにワクチンを打つのは国民の義務なのです!
20代の若者を中心に新型コロナの感染者が急増している。国は若者の接種の重要性を強調する一方、副反応の心配などでワクチン接種に消極的な若者が少なくないという。ところが、いざ、接種を受けようとすると、予約をとることさえままならない現実がある。東京都内の大学へ通う若者を取材した。
* * *
「若者もワクチン接種を」
そう呼びかける小池百合子東京都知事の姿に違和感しか覚えなかった。
「実際、どうすればワクチン接種を受けられるの?という感じ。周囲でも『接種したい』という子が増えてきたけど、予約がとれなくてあきらめている人もいるんです」
そう語るのは、千葉県船橋市の実家で暮らしながら、東京都内の大学に通う20歳の女子学生。彼女にはどうしてもワクチン接種を受けたい、切実な理由があった。
「母は乳がんなんです。検査で見つかったときにはすでに遅く、転移していた。いまは入退院を繰り返しながら抗がん剤治療を続けています」
母親はワクチンを打つことができない。抗がん剤は副作用として免疫力を落としてしまうため、ワクチンを打っても新型コロナに対する免疫力がつかない。ワクチンを打っても意味がないのだ。ただでさえ治療で免疫力が低下しているうえ、新型コロナに感染してしまえば、その治療も中断せざるを得ない。
だから、ワクチンを打ちたい。
「もし、私が新型コロナに感染して、母にうつしてしまったら、それが原因で母は死ぬかもしれない。そんな恐怖があります」
■ワクチン供給量が半分以下に
女性の手元にワクチン接種券が届いたのは7月19日。さっそく、市のホームページから接種を予約しようとしたところ、思いがけない表示を目にして愕然とした。
<7月15日から一時的に予約受付を停止させていただいています>
市によると「国からのワクチン供給量ががくんと減ったため、どうしても予約を止めざるを得なかった」(保健福祉センター)。
7月12日に国から市に示されたワクチンの配送量は5月の供給実績の半分以下だった。「7月末までに約8割の高齢者、11月末までに希望するすべての対象者への接種を終えることを目指す」という国の目標に応えるため、市は集団接種会場を2カ所から5カ所に増設した矢先だった(船橋市は8月16日から個別医療機関でのワクチン接種の予約を再開。ただし、集団接種会場再開の目途はたっていない)。
居住地で接種ができないので、自衛隊が運営する大規模接種センター(東京)に申し込もうとした。だが、ここでも「まったく予約がとれない」と女性は言う。当時、同センターでは毎日受け付けていた約1万人の接種予約をはるかに上回る申し込みが殺到していたのだ。
最後に頼ったのは、東京都が大学と連携して設置したワクチン共同接種会場だった。これは都内大学に通学する学生や教職員に向けに設けられた会場で、青山学院大学(渋谷区)、一橋大学(国立市)、東京都立大学(八王子市)の3カ所がある。予約受付は7月27日から始まった。
開始当日、すかさず予約サイトにアクセスしようとするも<しばらくお待ちください>と表示され、なかなか先に進めない。ようやく予約画面にたどり着いたのはアクセス開始から約3時間半後だった。待ったあげく、予約の枠はすでに埋まっていた。女性は「心が折れました」と、ぽつり。
結局、接種予約ができたのは8月中旬のこと。1回目の接種は8月下旬に決まった。
■接種が授業と重ならないか
その際にも悩みはあった。3週間後に行う2回目の接種だった。
一般に、新型コロナのワクチンは1回目の接種後、3〜4週間空けて2回目の接種にのぞむ。となれば、その「3週間後」がいつになるのかもポイントになってくる。女性は言う。
「1回目は夏休み期間中なので大丈夫でしたが、2回目は休み明けで、授業と重なってしまいそうでした。それに接種の翌日以降に副反応が強く出て、授業に出席できなくなるのが心配でした」
大学はワクチン接種について学生にどのような発信をしているのか?
東京都は若者にワクチン接種を勧めているが、「感染症予防の効果と副反応のリスクの双方についてご理解していただいたうえで、自らの意志で接種を受けていただいています」というスタンスだ。そのため、大学も学生に対して積極的にワクチン接種を呼びかけているところは少ない。
一方、ワクチン接種で授業や試験を欠席せざるを得ない――そうした場合、何か配慮はされるのだろうか?
複数の大学に取材したところ、たとえば青山学院大では、副反応による体調の悪化は、他の「体調不良」などと同じ扱いになり、「特定の理由による欠席を認める『公欠制度』は設けていません」との回答だった。学生各自の判断により無理のないスケジュールで予約することが前提であり、接種にともなう欠席は想定していないという。
一方で、東京都立大は、「私事による欠席ではない、『出席停止』の取り扱いもできるようにしています。診断書の提出は求めていません」といった対応を検討しているといい、大学間で対応が分かれた。
■募る反感と絶望感
冒頭の女性には弟がいる。そのワクチン接種の予約をとるため、16日朝、市から配布されたリストに掲載された対応医療機関に電話した。しかし、つながらない。夕方、ようやく電話がつながったが、すでに予約はいっぱいだった。
市に状況を問い合わせると、「本日の接種枠は予約開始から10分で埋まりました。申しわけありませんが、明日、また病院に電話していただけないでしょうか」。
すべての自治体ではないにせよ、予約をとるのも難しい現状は確かにある。彼女のような若者にとって、「ワクチン接種を」という呼びかけを耳にしても、反感と絶望感が募るばかりだ。
(AERA dot.編集部・米倉昭仁)
正しくはコロナ病床が満床であること。
医師でタレントの西川史子さんが脳内出血で緊急手術を受けたと伝えられた。
この記事に寄せられたコメントに「有名人だから特別扱い?」とあったが
脳神経外科はコロナ治療とは無関係。
パラリンピックが閉幕したら選手村の建物をコロナ病床として利用すればいいのでは?
都内では救急車を呼んでも受け入れ先が見つからないというニュースも
コロナ患者限定と見出しに付け加えないと誤解を招く。
この記事に対するコメントは五輪反対論者で盛り上がっているし~
コロナは伝染病2類の扱いなので町医者が診察することはありません。
地元のクリニックではワクチン接種の日は激込みで先生も大忙しなので避けましょう。
立憲民主党にはやばい人物が多いですね~
新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、立憲民主党の石川大我参院議員(47)が知人の陽性者の救急搬送を救急隊員に強く迫った疑いがあることが「週刊文春」の取材でわかった。 【画像】知人宅に駆け付けた顛末を書き込んだ石川議員のツイート 石川議員は社民党の福島瑞穂参院議員の秘書を経て、2011年に豊島区議に当選。2018年に同党を離党すると、翌年7月の参院選で立憲民主党から出馬し、初当選を果たした。2002年には著書「ボクの彼氏はどこにいる?」(講談社)を出版し、同性愛者であることをカミングアウト。LGBT活動家としての顔も持つ。 消防庁関係者が事の経緯を明かす。 「8月8日の夜10時半頃、新宿区のマンションに住む30代の男性A氏の知人を名乗る人物から、コロナ陽性となったA氏の救急搬送を求める119番通報が入りました。救急隊員が駆け付け、A氏の体温や血中酸素濃度を測った結果、保健所は『直ちに病院に搬送する状態ではない』と判断したのです」 そこに現れたのが石川議員だった。先に到着し、119番通報をしたA氏の知人である自身の秘書とともに、救急隊員らに猛抗議を始めたという。 「「救急隊員は『保健所の判断です』と説得したのですが、彼らの怒りは収まらず、救急隊員をスマホの動画で撮影し始めた。そして『搬送しなければ、この動画をSNSでさらすぞ!』と言って、救急搬送を強く迫ってきたのです。現場でのやり取りに関しては、消防庁に報告書として上げられています」(同前) その後、救急隊員は再度保健所と協議し、朝方になって病院への搬送が決まったという。 石川議員に事実関係を確認すると、こう回答した。 「『搬送すべき人を搬送できない』という危機的状況のなか、救急隊の方々には種々ご対応いただいていました。危機的状況を事後ご本人や秘書に共有する観点から要所要所で記録は取りました。救急隊とは患者の容体については意見交換をしましたが、『この画像をSNSで晒す』などといった発言をしたことは一切ありません」 石川議員を巡っては、過去にこんなエピソードもある。 「参院議員に当選した直後の2019年11月、安倍晋三前首相の『桜を見る会』の前夜祭で銀座久兵衛の寿司が提供されていたとツイッターで追及。ところが久兵衛側が全否定し、釈明に追われることになった。昨年3月には新宿でパトロールをする警察官に腹を立て、『俺は国会議員だぞ』と威嚇。その様子を動画で撮影するなど大立ち回りを演じていました」(政治部記者) 8月17日(火)16時配信の「週刊文春 電子版」および8月18日(水)発売の「週刊文春」では、石川氏と救急隊員が“意見交換”した様子の目撃証言や、消防署も巻き込んだ救急隊員の混乱ぶり、石川氏の人物像などについて報じる。
8月生まれの私にとって真夏の運転免許の更新が嫌で仕方ない。
免許証の写真はいつもTシャツ姿ですからねー
一週間ぶりに晴れたが空模様が怪しいので車で出掛けた。
江東運転免許試験場なら原付でも行ける距離ですが。
受付を済ませるとまず視力検査。
親指を見られてしまい私だけ9番へ行くように言われた。
運動機能検査を生まれて初めて受けた。
体に障害がある人がシュミレーターで運転に支障がないかを調べられます。
自動車の運転はクリアーしたのに二輪の運転に疑問を持たれ質問攻め。
二輪車の適性検査は鮫洲試験場へ行かなくてはならず
右手の機能回復のリハビリを兼ねて今年から原付ツーリングも復活したと力説し
なんとか検査に合格。
ヨレヨレのTシャツと汗だくの顔で写真撮影です💦
30分のゴールド免許講習を受けたら新しい免許証が交付されました。
試験場内にある食堂でお昼ご飯。
冷やしラーメンとカレーセットです。
試験場の外は雨でした
車で走り出して間もなく、前がほとんど見えない程の土砂降りに変わった
1時間ほど経つと天気が回復し蒸し風呂のような暑さに
8月3日に2回目のワクチンを接種し2週間が経過したので抗体が出来上がりました。
これでコロナに感染しないとは言えませんが感染拡大を防ぐ第一歩だと思ってます。
2回目の接種後に微熱が出ましたがファイザーは副反応が少ないようです。
民放の情報番組に出演している人にワクチン接種済みの印を表示しらどうかな?
そうでない人にコロナを語る資格なし。