漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

熟語の読み・一字訓読(その286) 鉗 鉉 鉈 鈿 銕 銜

2016年08月21日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・再々中断していた「熟語の読み・一字訓読」シリーズを再開します。
・223回からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理しているので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・223回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・追って、初期の内容についても、内容を拡充していきたいとは考えています。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。必要に応じて、なるべく、同記事内容も再録いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その286)です。 ゴチック・太字は漢検2にも記載あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<鉗:ケン、カン、くびかせ、はさ(む)、と(じる)、かなばさみ> *ケン(漢音)カン(慣用音)
 (以下、既掲載記事を一部修正・補筆)
*第2版にも、音訓読みはすべて掲載されている
・くびかせ :鉗梏(ケンコク)=くびかせと手かせ、鉗鉄=くびかせの鉄、鉄のくびかせ、
・はさ(む):鉗灼(ケンシャク)=はさんだり焼いたりすること、
・と(じる):鉗口(ケンコウ)=鉗噤=口をとじて言わない、口をとじる *漢検2「カンコウ・ケンコウ」
・かなばさみ:鉗鎚(ケンツイ)=かみそりとつち(かなばざみとつち)、鉗子(カンシ)=はさみの形をした外科用具、手術などで物をはさむのに用いる。鉗夾(ケンキョウ)=金ばさみではさむ
*音読みによる意味分けはないようだが、このうちの、「鉗子(カンシ)」を「ケンシ」と読むと、別の意味になる。漢検2は「鉗子(カンシ)」と掲載されている。
*大字源も漢字源も、
 ①「ケンシ」=くびかせをはめられた囚人
 ②「カンシ」(俗語)=くぎぬき、ピンセットの類
 ③「カンシ」=手術用外科用具
 同じような意味で、くびかせをつけられた者という意味で、「鉗奴(ケンド)」=「鉗徒(ケント)」=くびかせをはめられた罪人、「鉗赭(ケンシャ)」=くびかせと罪人の着る赤い衣 ・・・という熟語もあり、すべて「ケン」読みだった・・・。

<鉉:ケン、ゲン、つる、とって> *「鉉」:①鼎のみみづる(鼎の耳を貫いて、これを扛げる金具) ②ゆみづる(=弦に通ず)
・つる、とって:鼎鉉(テイゲン)、金鉉、黄鉉
*「鉉」=公に喩える語の意味あり。「鉉台」=「台鉉」=台鼎=三公をいう 「鉉席」=三公の地位 「槐鉉」 など。

<鉈:シャ、タ、ほこ、なた> *シャ(漢・呉音) *“タ”音は化学元素の一、タリウム。
・ほこ:(短いほこ=短矛) 熟語ナシ。*大漢和に説明あるも、「鉇(シ)」や「釶(シ)」の字という説明のみ。
・なた:(邦語)
(参考)漢字源:「シ・ジャ(漢音)、セ・ジャ(呉音)。今はta(タ?)と発音する」との事。
 
<鈿:デン、テン、かんざし、かざ(り)> *テン音の熟語見当たらず。
・かんざし:花鈿=鈿朶(デンダ)=はなかんざし、金鈿(キンデン)、鈿響=かんざしのひびき、鈿針=こがねのかんざし
・かざ(り):鈿窩(デンカ)=着物に貼りつけるかざり、鈿胯(デンコ)=帯につけるかざり
螺鈿・鈿螺=青貝の細工、鈿車(デンシャ)=鮑や貝・螺貝なD、螺鈿をはめこんで飾った車
(大漢和)「鈿」:①かねかざり ②貝細工、青貝細工 ③かんざし

<銕:テツ、くろがね> *「鐵」の古字。 (略)

<銜:カン、ガン、くつわ、ふく(む)、くわ(える)、くらい>
・くつわ:馬銜(バカン・はみ)、銜勒(カンロク・ガンロク)・・・以下省略・・・
・ふく(む)、くわ(える):銜枚(カンバイ)・・・以下省略・・・
・くらい:官銜(カンカン=漢検2読みナシ。大字源読み。)=官吏の官職の肩書。頭銜、銜掲(ガンケイ)=官位を上に書いた紙片。銜欠(ガンケツ)=原任の官職と現在の欠分(地位・官職)
*「くらい」:位、待遇の意、官位のこと。後世、官職にある者に与える官で名だけで職のない優遇官の由。

👍👍👍 🐒 👍👍👍


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手賀沼  アマサギの季節 ... | トップ | 熟語の読み・一字訓読(その... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

熟語の読み(音・訓) ー1級-」カテゴリの最新記事