漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 27-③に向けて その82 恁 娟

2015年12月24日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

<漢検1級 27-③に向けて その82 >
●真冬の特訓中・・・「syuusyuu模擬試験問題(27ー③用)」を公開中です。奮ってご参加ください。
<模擬試験問題(27-③用)その6>は一部、修正・訂正しております。すでにトライされた方は、恐れ入りますが、再度、ご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検漢字辞典第2版から・・・
<恁:ジン、イン、ニン、か(かる)、このような>
・第2版には音訓すべて掲載されている。熟語は「恁地」・・・漢検第2版には、読みナシ。
・読みがない理由はわかる気がする(^^)
 字通「ニンチ」大漢和「インチ」漢字源「ジンチ」大字源「インチ・ジンチ」・・・ははははは。
・ついでに、他の熟語は・・・
 「恁麼」(=どうして、このような) 字通「インモ」大漢和「インモ」漢字源「ニンマ・ジンモ・インモ」大字源「ジンマ・インモ」
 「恁生」(=このような)字通「インセイ」漢字源「ジンセイ・インセイ」
 「恁的」(=恁地)字通「ニンテキ」大漢和「インテキ」大字源「インテキ・ジンテキ」
・・・もう、こうなると処置なしですね。
・「イン」が慣用音、「ジン(漢音)」、「ニン(呉音)」です。ほぼ、「イン」で読んでおけば良さそうですけど・・・。
<娟:ケン、エン、うつく(しい)、しな(やか)>
・第2版には音訓すべて掲載あり。
・掲載熟語は、「娟雅」「娟娟」「嬋娟(センエン・センケン)」「便娟(ベンエン・ベンケン)」・・・前2熟語には読みなし(ーー)
・なんでこうなのかなあ(ーー)2者ともに「エンガ・ケンガ」「エンエン・ケンケン」両読みで良さそうです。
・「エン」も「ケン」も漢・呉音で、特に、音による意味分けはなさそうでした。
・なお、面白いことに、大字源で、この「便」=「㛹」の字ということで、「㛹」のところでは、
 「㛹娟(ベンエン・ベンケン)=①すらっとして美しいさま ②曲がりくねったさま
 と説明があるにもかかわらず、「便」のほうでは、
 「便娟(ベンエン・ベンケン)」=①美しくなまめかしい ②舞うさま ③雪が軽く飛ぶさま
 だって・・・(^^;)
 ・・・大字源も、よくわからなくなってきた(ーー^)

*まったく関係ないけど、この「㛹」、ネットで検索したら、「㛹子内親王(べんしないしんのう」ってのがヒットした。鎌倉時代末期・南北朝時代の皇族・女院らしい。こんな漢字、使われていたんですねえ・・・。
👍👍👍 🐑 👍👍👍

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漢検1級 27-③に向けて ... | トップ | syuusyuu 漢検1級 模擬試験... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

熟語の読み(音・訓) -個別記事-  」カテゴリの最新記事