
最近、頓(とみ)に難度が増している語選択の特集・・・ちょっと難しいかもしれません・・・
頑張ってカンとヒラメキを養いましょう・・・次の<実践問題その28>も、このあとすぐ配信です。

=語選択=(関係のない読みを2~3挿入してあります)
<語選択A>
(るいだい、きょうすい、こんしつ、そうしん、そうよう、そうよう、ひっきょう)
●君側の讒臣・佞臣のたとえ:(蒼 蠅)
●情け容赦のない役人のたとえ:(蒼 鷹)
●見識が狭いさま:(褌 蝨)
●ぐったり疲れ飢えること:(羸 餒)
●辺境の地、国境:(疆 陲)
<語選択B>
(さくよう、ようにゅう、ていにゅう、ぶすい、ほったん、したく、しか)
●悪いことの糸口となること(作 俑)
●あやまち、欠点、過失:(疵 瑕)
●他人の心中をおしはかること。推察。:(揣 度)
●人民をなで安んずること:(撫 綏)
●雄のひつじが子をうむ。あり得ないことのたとえ。:(羝 乳)
<語選択C>
(こうさつ、きけつ、こうさつ、ちゅうよう、じゃくよう、さっせい、こうさつ)
●首をしめて殺すこと・絞殺:(摎 殺)
●無実の罪におとしいれて殺すこと:(構 殺)
●おどし殺すこと:(劫 殺)
●若死に・不慮の災難:(中 夭)
●版木を彫ること、彫刻、印刷、上梓:(剞 厥)
<語選択D>
(さんちゅう、ふくりょう、ちつりょう、ぼうか、ぼうげつ、らっきたい、せいせん)
●物事のはじまり:(萌 蘖)
●錣鈞・数取りの器:(算 籌)
●青色のしきもの。転じて、その家に古くからあるもの。その家の宝物。:(青 氈)
●時機を得ないで潜んでいる英雄のたとえ。(蟄 竜)
●調べや表現の強い歌体。:(拉鬼体)(注)( 「らっきてい」ともいう。 )
<語選択E>
(ようように、ほんそご、さっかん、とうばん、ふと、しんぶ、ちんぶ、かばく、べきべき)
●仏寺・僧侶の意。:(浮屠・浮図)
●遠くはるかなさま、物事の差の著しいさま:(遐 邈)
●秘蔵っ子、父母が慈しみ育てている子供・愛児:(奔走子)
●①雑木・雑草が生い茂ること ②身分の低いこと:(榛 蕪)
●仏寺の堂塔・門前に立てる幡(はた)の長い竿。上端に焔形の宝珠をつける。:(刹 竿)

👋👋👋 🐑 👋👋👋
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます