
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・長らく中断しておりました「熟語の読み・一字訓読」シリーズを再開しています。
・223回からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理していきますので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・この回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・追って、初期の内容についても、内容を拡充していきたいとは考えています。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その270)です。 ゴチック・太字は漢検2にも記載あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<赭:シャ、あかつち、あか、あか(い)、はげやま>*漢検2「はげやま」訓読みナシ。
・あかつち、あか、あか(い):赭顔(シャガン)、赭髯(シャゼン)、赭堊(シャアク)=赤土と白土、赭衣=罪人の服、赭鞭=赤いムチ、赭面=顔を赤く塗る、代赭、赭熊(シャぐま)、<赭土(そおに)>
・はげやま:赭山=禿山=はげやま
<赬:テイ、あか、あかいろ>*漢検2「あかいろ」訓読みナシ。
・あか、あかいろ:赬尾(テイビ)*「魴魚赬尾」(=君子の苦労、「魴魚赬尾、王室、燬くがごとし」)、赬肩、赬面、赬羽、赬萼・・・赬膚、赬臀・・・など多数
*赬鯉(テイリ)=緋鯉、ひごいの異称。赬霞(テイカ)=朝焼け、夕焼け
<赳:キュウ、たけ(し)>
・たけ(し):赳赳=強いさま、赳赳桓桓、赳武=勇武、「赳赳たる武夫は、公侯の干城」(詩経)
<趙:チョウ、こ(える)、およ(ぶ)>*漢検2「およ(ぶ)」訓読みナシ(意味欄にはあり)
・こ(える):趙行=こえていく(大漢和)、とびこえる(大字源)、疾行(字通) *字通の「趙」は“はやい、すばやい”意の“趙”。
・およ(ぶ):(熟語見当たらず)
・その他:趙可=可(よ)ろし *“趙”は発語、語助となす。「“得”を云うに、即ち、“趙得”といい、“可”と云うに、即ち、“趙可”という。」、趙日(チョウジツ)=南方の日、趙小=細小 *趙に“少ない”の意あり。
(参考)漢検2では意味として「①ゆっくり歩く ②およ(及)ぶ ③こ(超)える ④中国の戦国時代の国の名」とあるのみ。重要度順であるはずの意味の①が「ゆっくり歩く」だって・・・対象外漢字で熟語ある(大字源)が、略。
<跂:キ、ギ、つまだ(てる)、は(う)>
・つまだ(てる):跂望=跂足、跂想=つまだち望む、待望する、跂踵(キショウ)=つまだつ
・は(う):跂行、跂行喙息、跂跂(キキ)=虫の行くさま
👍👍👍 🐒 👍👍👍
読み問題はメモに入力できますが、流石に書き問題は頭の中で書いています。
自分のコメントもちょいちょい読んでますが、
漢検1級 模擬試験問題 補習版その1
最低点98点!!
月に惟さん、安心しましたでしょ?(笑)
自分でも随分進歩したな~と思います。
syuusyuuさん、ボクちゃんさん、ひでまろさん、猫姐さんなどなど沢山の方のおかげで、毎日飽きずに勉強ができる環境があることに感謝いたします。
私はブログもSNSもやっていないので、お世話になるばかりで大変申し訳なく思っています。
以前syuusyuuさんに言われたように、いつか得た知識を後進に伝えていく場を作れるぐらい自信が持てたらいいなと思っています。
今後とも宜しくお願いいたします。
もう地力は自他ともに認めるところでしょう・・・。
今度は是非、自己最高記録更新を・・・当然目指されていると思いますが・・・大いに期待しています
はは、仕事もそこそこ頑張ってください
ありがたいことでrikuroku様に励ましてもらい、
28-1に向けてさらに闘志が湧く思いです。
ただ、私が勉強を始めてから5ヶ月ほど経った頃に「チャレンジャー用その1」をやってみたら、80点くらいでした(笑)
それから27-3で合格するまで模擬試験に挑戦することはなく、最近やっとチャレンジしようと思えるくらいの自信が少しは付いてきた、というレベルなので、今の結果は妥当だと思いますし、結構満足しています。
まだまだ覚えるべきことがたくさんある、伸びしろは十分にある、と思いながら勉強に励む毎日です。
今週末の模擬試験、楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
・第5回目の模擬試験、更なる得点アップを期待しています