漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

過去問の精査“+α(プラスアルファ)” ・・・「素袍・素襖」 「蘇芳・蘇方・蘇枋」

2017年05月28日 | 過去問等の深掘りシリーズ
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1は28-1と同じように、年度第1回だから高難度になるのかな~。それともここ2回ほどの難度に落ち着くのかな~。
●全体のレベルはそれほど変わらないだろうけど、いわゆる“満点阻止問題”はふたつ、みっつ、出してくれそうだなあ~・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●H13-1高山樗牛「滝口入道」の文章題中の「・・・そよ吹く風毎に素袍の袖を掠むれば・・・」・・・
・読みでも書き問題でもないが、ちょっと気になったので・・・
・「素袍」の読み・・・「すおう」なのだが、「袍(ホウ、ボウ)」には現行音に“オウ”はナシ、また、大字源をみても「オウ」音ナシ、そもそも「素袍」の熟語も記載ナシ・・・
・国語辞典では、みな、「素襖・素袍(すおう)」となっている。
・たぶん、邦語としての読みなんだろう・・・歴史的民俗用語ってやつか?

・現行音にない読みも出ることあるから、「素袍(すおう)」と覚えておくか・・・ *ふつうは「素襖(スオウ)」と書くが・・・

*ちなみに、漢検2辞典では、以下のように「袍」「襖」のところには、「素袍」の記載なく、「素」のところにのみ、「素袍」とあった。

「袍」のところ:ナシ
「襖」のところ:「意味 ①ふすま。からかみ。 ②うわぎ。あお。昔の衣服。「素襖」 ③わたいれ。」とあるのみ。
「素」のところ:
  素襖・素袍(スオウ):直垂(ひたたれ)の変化した衣服。麻地に家紋を染め出したもの。室町時代に庶民が平服として常用したものが、武士も着るようになり、江戸時代には下級武士の礼服となった。

●ついでに、「漢検1級28-3に向けて <syuusyuu 模擬試験問題その2 > 2016年12月19日  」の書き問題で、
「7.表着はスオウの織物だった」と出題したけど、これはわざと「素袍または素襖」と書かせようとした“ヒッカケ”問題・・・
*解答欄に記載したとおり、解答は「7.蘇芳・蘇方・蘇枋(×素袍・素襖は直垂の一。)」

*問題文(書き問題、文章題でありうる・・・)をよくみて、「蘇芳・蘇方・蘇枋」なのか「素袍・素襖」なのかを見極める必要がある・・・。
(参考)
蘇芳・蘇方・蘇枋:①マメ科の落葉小高木。インド・マレーシア原産。葉は羽状複葉。春、黄色い花が咲き、赤いさやをつける。心材やさやを煎(セン)じた汁から赤色の染料をとる。 ②染め色の名。黒みを帯びた赤色
👋👋👋 🐔 👋👋👋 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 過去問の精査“+α(プラスア... | トップ | 過去問の精査“+α(プラスア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

過去問等の深掘りシリーズ」カテゴリの最新記事