漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 27-③に向けて (番外) 「堽」のはなし

2015年12月21日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

<漢検1級 27-③に向けて (番外) 「堽」のはなし>
<「堽」(コウ、おか)>
・漢検「漢字必携」には「岡の別体字」と載っているだけですが、1級配当漢字です。
・熟語も(“おか”とは関係ありませんが)「堽頭(コウトウ)」(=水夫の頭目(大漢和))なんて熟語が一つあるだけ・・・模試で出しました。・・・字通・大字源・漢字源にも熟語は見当たらなかった。
・でも、漢字源で新しい発見・・・説明の中に、「日本:地名で「堽内(ひさぎうち)」、大分県の中の地名・・・」なあんて、書かれてあった。
・こりゃ、例の古代につながる言葉かも知れないと思って、いろいろ調べた。
・Yahoo検索で、確かに、大分県に「佐伯市弥生大字“提内”」という地名があった・・・(今は「提」の字になっている模様)・・・“弥生”なんて、大字の前についているから、ますます、古代っぽくなってきてワクワクしながら調査続行・・・
・いろいろ検索するうちに、「堽内」で、『大分県に「堽内(ひさぎうち) 」という地名が現われます。これは通称ですからかなり狭い範囲の・・・』
というのがヒットした・・・この記事を開いたら、
「第 10 回 「ことば」フォーラム 「暮らしの中の漢字」 2002 年6月 29 日(土) 国立国語研究所 講堂
小椋 秀樹(国立国語研究所) 山田 貞雄(国立国語研究所) 笹原 宏之(国立国語研究所) 独立行政法人 国立国語研究所」
という講演録が出てきた。ますます面白くなってきたので、ちょっと長かったけど読んだ。
・その中での、笹原博士の講演の中に、この「堽内」の話が出てきていた・・・
・そこのところだけの要旨は・・・(私の勝手な理解ですので、正確・詳細には上記講演録をご覧ください)
 ①中国の古典や漢和辞典だけ調べても「日本の漢字は理解できないものがある」
 ②中国の古典の中でも歴史の変遷の中で偏旁冠脚が異なって(誤って)使われ、そのまま定着しているものもある。
 ③漢和辞典にもそれぞれ特色があって、俗言などを取り入れていない辞典などもある
 等のことから、日本の漢字・熟語は色々な角度から、調査・研究・理解する必要がある・・・というもの。
・その中で一例として「堽内(ひさぎうち)」の話が出てきて、
 ①大分県に「堽内(ひさぎうち) 」という地名がある。
 ②「手」へんが「土」へんになることは(中国の漢字の歴史の中でも)よくある 
 ③「四」と「日」の混同・変化もよくある
 ④ ②と③から、本来「提内」だったのが「堽内」になった可能性がある
 ⑤しかし、「提」は「ひさげ、ひっさげる」とは読めるが、「ひさぎ」という読みはどこから来たかという問題が残る・・・
 ⑥大分の言語・話ことばなどを調査すると、大分地方では「ひっさげる」は「ひっさぎゅう」と発音する・・・ここから「ひさぎ」となったのではないか。
・結論として、
 中国古典や漢和辞典だけでなく、日本の漢字・熟語などを理解するためには、日本の(地方や過去の)言語や話ことばも含めて調査・研究しなければならない。
 というお話のようでした。

・古代関連の話とはだいぶ趣きが異なってしまったけど、これはこれで、面白い話でした。ただ、ま、一つの説として承っておいて、まだ、古代との関連をあきらめたわけではありませんが(^^;)しかし、これ以上の探索はできそうにないので、とりあえずは、本件、放置しておく。そのうち、また、新しい発見があるかもしれない・・・。

👍👍👍 🐑 👍👍👍




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漢検1級 27-③に向けて その79 噫 ... | トップ | 大原正義  「長安の月 -... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

熟語の読み(音・訓) -個別記事-  」カテゴリの最新記事