日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●若気(ニャケ):
①若衆。かげま。
②男子の色めいた姿をしたさま。にやけ。「・・・男」
③肛門。宗長手記「・・・のあたりはただ菊の花」
*いわゆる「にやける」は、広辞苑では漢字での表記はナシ・・・ネット上の国語辞典などでは「若気る」で“にやけ(る)”と当てているものもある・・・割と“通用している”書き方かもしれない・・・
にや‐け【▽若気】の意味
デジタル大辞泉(小学館)
《古くは「にゃけ」か》
1 男が派手に着飾ったり、媚 (こ) びるような態度をとったりすること。また、その人。「若気男」
2 男色を売る若衆。陰間 (かげま) 。「長季は宇治殿の―なり」〈古事談・二〉
*広辞苑の③の意味は、他の辞典ではないようだった・・・
*その他、
若気(わかゲ)、若気(わかゲ)の至り、若気(わかゲ)の過ち、若気(わかギ)⇒「わかゲ」に同じ。 *広辞苑ではひらがな表記だが、漢検2に合わせて、“ゲ”音、“ギ”音にしている・・・
*漢検2
〈若気〉る:にやけ-る:男が女のようにめかしこんだり、色っぽいようすをしたりする。「―た男」 *当て字の位置づけのようだ・・・
*だから、女性に対しては普通は使わない表現ではある・・・というか、使ったらオカシイ表現ではある・・・
*若衆(わかシュ・わかシュウ)=ニャケ(若気)なんて、類義語もありうるが、こんなんは絶対出ないだろう・・・
*ちなみに、「気」の訓は「気(いき)」
漢検2では「意味③:いき。呼吸。「気管」「気息」「呼気」」と対応する熟語となっているが・・・たとえば「呼気(コキ):体外に吐き出す空気。また、その流れ。」(広辞苑)となっており、この意味だと漢検2の「意味①:くうき。すいじょうき。「気化」「気体」「大気」」」の方に当るようにも思えるが、とても1級受検の範疇とは思えないので深追いはしない・・・
●六蔽(“ロク”ヘイ):(仏)清浄心をおおう6種の悪心。すなわち、慳貪(ケンドン)・破戒・瞋恚・懈怠(ケタイ)・散乱・愚痴
*これは以前の記事「漢検四字熟語辞典の“舐(ねぶ)る”ような復習」の「六言六蔽(リクゲンのリクヘイ)」の「六蔽(“リク”ヘイ)」とは違うようだ・・・広辞苑に載ってるのは仏教用語としての“ロクヘイ”・・・
*広辞苑には“リクゲン”もロクゲン”も“リクヘイ”も掲載ナシ・・・。
●蘆薈(ロカイ):(江戸時代、属名Aloeをロエとよみ、この漢字を当てたもの)アロエのこと。
・漢検2も「蘆薈(ロカイ):アロエ。ユリ科の多肉植物。剣形で肉厚の葉は胃薬や傷薬として用いられ、「医者いらず」の異名をもつ。」
・別にいいんだが、漢検2も一応“漢字辞典”なんだから、もう少し説明が必要なんではないか?なぜ「ロ“カイ”」読みなのかを・・・
・薈:ワイ、しげ(る)、くさむら
*念の為、現行音以外に“カイ”音があるのかどうか調べたけど、大字源には無かった・・・掲載熟語はすべて“ワイ”音のみ・・・この「蘆薈」は掲載ナシ・・・ま、日本語の音?ってことなんだろ・・・
*ちなみに、他では、
デジタル大辞泉:「蘆薈」アロエのこと。[補説]アロエの音訳「蘆薈(ろえ)」を音で呼んだもの。
Wikipedia:古くはアロエの「ロエ」を 漢字で音訳(当て字)した「蘆薈」の読みを変えた、「ろかい」と称した。
(大辞泉も「ロ“エ”」とは・・・どっから出てきた音読みなのか・・・“エ”音も別にないけど・・・もう、放っておく・・・)
・いずれにしても、この「蘆薈」の「薈」だけが(なぜか不明だが)“カイ”音読みだということはわかった・・・覚えておくしかナシ・・・
・ま、こんなこと、漢字・熟語の世界には、これに限らず色々あるからなあ・・・昔の人もいい加減といえばいい加減だったんだな、でも“通用”ってのは恐ろしいねえ・・・ずっと、この読み方で定着しちゃってんだから・・・学ぶ方としては、えらい迷惑といえば迷惑・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●若気(ニャケ):
①若衆。かげま。
②男子の色めいた姿をしたさま。にやけ。「・・・男」
③肛門。宗長手記「・・・のあたりはただ菊の花」
*いわゆる「にやける」は、広辞苑では漢字での表記はナシ・・・ネット上の国語辞典などでは「若気る」で“にやけ(る)”と当てているものもある・・・割と“通用している”書き方かもしれない・・・
にや‐け【▽若気】の意味
デジタル大辞泉(小学館)
《古くは「にゃけ」か》
1 男が派手に着飾ったり、媚 (こ) びるような態度をとったりすること。また、その人。「若気男」
2 男色を売る若衆。陰間 (かげま) 。「長季は宇治殿の―なり」〈古事談・二〉
*広辞苑の③の意味は、他の辞典ではないようだった・・・
*その他、
若気(わかゲ)、若気(わかゲ)の至り、若気(わかゲ)の過ち、若気(わかギ)⇒「わかゲ」に同じ。 *広辞苑ではひらがな表記だが、漢検2に合わせて、“ゲ”音、“ギ”音にしている・・・
*漢検2
〈若気〉る:にやけ-る:男が女のようにめかしこんだり、色っぽいようすをしたりする。「―た男」 *当て字の位置づけのようだ・・・
*だから、女性に対しては普通は使わない表現ではある・・・というか、使ったらオカシイ表現ではある・・・
*若衆(わかシュ・わかシュウ)=ニャケ(若気)なんて、類義語もありうるが、こんなんは絶対出ないだろう・・・
*ちなみに、「気」の訓は「気(いき)」
漢検2では「意味③:いき。呼吸。「気管」「気息」「呼気」」と対応する熟語となっているが・・・たとえば「呼気(コキ):体外に吐き出す空気。また、その流れ。」(広辞苑)となっており、この意味だと漢検2の「意味①:くうき。すいじょうき。「気化」「気体」「大気」」」の方に当るようにも思えるが、とても1級受検の範疇とは思えないので深追いはしない・・・
●六蔽(“ロク”ヘイ):(仏)清浄心をおおう6種の悪心。すなわち、慳貪(ケンドン)・破戒・瞋恚・懈怠(ケタイ)・散乱・愚痴
*これは以前の記事「漢検四字熟語辞典の“舐(ねぶ)る”ような復習」の「六言六蔽(リクゲンのリクヘイ)」の「六蔽(“リク”ヘイ)」とは違うようだ・・・広辞苑に載ってるのは仏教用語としての“ロクヘイ”・・・
*広辞苑には“リクゲン”もロクゲン”も“リクヘイ”も掲載ナシ・・・。
●蘆薈(ロカイ):(江戸時代、属名Aloeをロエとよみ、この漢字を当てたもの)アロエのこと。
・漢検2も「蘆薈(ロカイ):アロエ。ユリ科の多肉植物。剣形で肉厚の葉は胃薬や傷薬として用いられ、「医者いらず」の異名をもつ。」
・別にいいんだが、漢検2も一応“漢字辞典”なんだから、もう少し説明が必要なんではないか?なぜ「ロ“カイ”」読みなのかを・・・
・薈:ワイ、しげ(る)、くさむら
*念の為、現行音以外に“カイ”音があるのかどうか調べたけど、大字源には無かった・・・掲載熟語はすべて“ワイ”音のみ・・・この「蘆薈」は掲載ナシ・・・ま、日本語の音?ってことなんだろ・・・
*ちなみに、他では、
デジタル大辞泉:「蘆薈」アロエのこと。[補説]アロエの音訳「蘆薈(ろえ)」を音で呼んだもの。
Wikipedia:古くはアロエの「ロエ」を 漢字で音訳(当て字)した「蘆薈」の読みを変えた、「ろかい」と称した。
(大辞泉も「ロ“エ”」とは・・・どっから出てきた音読みなのか・・・“エ”音も別にないけど・・・もう、放っておく・・・)
・いずれにしても、この「蘆薈」の「薈」だけが(なぜか不明だが)“カイ”音読みだということはわかった・・・覚えておくしかナシ・・・
・ま、こんなこと、漢字・熟語の世界には、これに限らず色々あるからなあ・・・昔の人もいい加減といえばいい加減だったんだな、でも“通用”ってのは恐ろしいねえ・・・ずっと、この読み方で定着しちゃってんだから・・・学ぶ方としては、えらい迷惑といえば迷惑・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます