goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

取って置き:語選択(その10:語選択&畳語)

2014年10月14日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ  
26-②を念頭に、数回に分けて「語選択」問題を掲載しています。10回目。今回は、「同音異義語と同音畳語での異義語」問題です。=
 *畳語とは「同じ単語または語根を重ねて一語とした複合語。意味を強めたり、事物の複数を示したり、動作や作用の反復・継続などを表したりする。」語句です。
( )内に該当する漢字を埋めてみてください・・・マウスを動かせば答えが見えます。

1.同音異義語
<ショウケイ>
小 慧) :小才のきくこと
少 頃) :暫時
捷 径) :ちかみち、はやみち
上 卿) :公卿、公卿の一、
承 継) :受け継ぐこと
憧 憬) :あこがれること
小 憩) :ちょっと休むこと、小休み  注:(少憩でも可
捷 勁) :すばやくて強いこと
祥 慶) :よろこびごと、めでたいこと
<コウトウ>
寇 盗) :わるもの
洪 濤) :大波
篝 灯) :かがり火
<コンタイ>
根 蔕) :物事の土台、ねもと=根底、根柢  注:(広辞苑電子辞書では「コンタイ」 )
昏 怠) :物事にくらく、物事をおこたること。
困 殆) :苦しみ疲れること、気力がないこと
<キシン>
規 箴) :いましめ
機 心) :いつわりたくらむ心
虧 心) :道義の念の欠けた心
<カイガン>
回 雁) :返事・返書
解 顔) :笑い顔になること
魁 岸) :容貌の偉大なさま

2.同音異義語(畳語)・・・<セイセイ>
菁 菁) :草木の茂って盛んなさま
淒淒・凄凄) :寒さがきびしいさま、さびしく痛ましいさま、涼しく風の吹くさま
悽 悽) :悲しみいたむこと。飢え病むこと。
棲棲・栖栖) :いそがしいさま、心が落ち着かないさま
惺 惺) :頭がはっきりしている、明晰である、意識がしっかりしている。また、心が落ち着いて静かなさま。
猩 猩) :犬の鳴き声  注:( 「猩猩(ショウジョウ)」は別義
晢 晢) :星などの光るさま。「明星セイセイたり・・・」 注:(大漢和・字通ともに「セイセイ」 )

👋👋👋👋👋👋

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 取って置き:故事成語類 | トップ | 取って置き:類義語・対義語 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

語選択」カテゴリの最新記事