<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(この記事は初合格をめざす方向けの記事でありません。初合格をめざす方は基本的な問題の習熟に勉めるべきです。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<30-1向け模試(その2)>配信中・・・・・・模試(その3)&模試(その4)完成・・・
(脱線中の、故事成語類の“発展的学習”は終了・・・現在、その一部を開示中・・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●故事成語類の学習、一応終了・・・この分野は無尽蔵なので、やり出したらキリがないが、好きな分野なのでついついやってしまう・・・190超え、あわよくば200を目指すためのメモのようなもの・・・合格だけをめざすための記事ではありません・・・
●<その17>詩経から・・・ブログ既出のものなどは極力除いています・・・念の為のものは再掲載しています・・・
―詩経―
・豈、コウモク(膏沐)無からん、誰を適(テキ)として容(かたちづくり)を為(せ)ん
*吉田松陰全集で紹介済み・・・この詩自体は詩経からだったんだ・・・「適」の読みが吉田松陰全集とは異なるけど・・・
・揚がれるの水、ソクシン(束薪)を流さず
*盛んなる国家も衰えてくると、何事もなしえないというたとえ。
・死葬の威(おそ)れには、兄弟のみ孔だ懐う
➪「孔懐(コウカイ)の情」:兄弟仲のよい心情。
*本当に心を寄せてくれるのはなんといっても兄弟だけであるという意味。
・汎汎たるヨウシュウ(楊舟)、沈むを載せ浮かぶを載す
*立派な教育者はよい学生でもよからぬ学生でも、みなそれぞれに教育していくとのたとえ。
・沔(メン)たる彼の流水は、海に朝宗す (ブログ既出)
*沔:川の流れるさま(対象外漢字)
・バイキン(貝錦)をなす *讒言によって人を陥れること
・宜しく殷に鑑みるべし シュンメイ(駿命)易からず *駿命:大いなる命。すなわち天命。
・愆らず忘れず旧章にソツユ(率由)す *伝統を尊ぶべしという教え。
・ユウゲン(由言)を易(たやす)くすること無かれ
*「易(たやす)い」は、現行訓にはナシ。*「易(やす)んずること無かれ」と読んでいるものもある。
*「無易由言(ムイユウゲン)という四字熟語もある。
*「由言(ユウゲン)」:なにか問題になりそうな言葉は、やたらに口にすべきではない。
・聴言には則ち対え、ショウゲン(誦言)には酔うが如し
*聴言:耳に入りやすいおべっかのことば。誦言:口に誦すべき立派な教訓のことば。
*正しい教誨には酒に酔ったように耳をかさない。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(この記事は初合格をめざす方向けの記事でありません。初合格をめざす方は基本的な問題の習熟に勉めるべきです。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<30-1向け模試(その2)>配信中・・・・・・模試(その3)&模試(その4)完成・・・
(脱線中の、故事成語類の“発展的学習”は終了・・・現在、その一部を開示中・・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●故事成語類の学習、一応終了・・・この分野は無尽蔵なので、やり出したらキリがないが、好きな分野なのでついついやってしまう・・・190超え、あわよくば200を目指すためのメモのようなもの・・・合格だけをめざすための記事ではありません・・・
●<その17>詩経から・・・ブログ既出のものなどは極力除いています・・・念の為のものは再掲載しています・・・
―詩経―
・豈、コウモク(膏沐)無からん、誰を適(テキ)として容(かたちづくり)を為(せ)ん
*吉田松陰全集で紹介済み・・・この詩自体は詩経からだったんだ・・・「適」の読みが吉田松陰全集とは異なるけど・・・
・揚がれるの水、ソクシン(束薪)を流さず
*盛んなる国家も衰えてくると、何事もなしえないというたとえ。
・死葬の威(おそ)れには、兄弟のみ孔だ懐う
➪「孔懐(コウカイ)の情」:兄弟仲のよい心情。
*本当に心を寄せてくれるのはなんといっても兄弟だけであるという意味。
・汎汎たるヨウシュウ(楊舟)、沈むを載せ浮かぶを載す
*立派な教育者はよい学生でもよからぬ学生でも、みなそれぞれに教育していくとのたとえ。
・沔(メン)たる彼の流水は、海に朝宗す (ブログ既出)
*沔:川の流れるさま(対象外漢字)
・バイキン(貝錦)をなす *讒言によって人を陥れること
・宜しく殷に鑑みるべし シュンメイ(駿命)易からず *駿命:大いなる命。すなわち天命。
・愆らず忘れず旧章にソツユ(率由)す *伝統を尊ぶべしという教え。
・ユウゲン(由言)を易(たやす)くすること無かれ
*「易(たやす)い」は、現行訓にはナシ。*「易(やす)んずること無かれ」と読んでいるものもある。
*「無易由言(ムイユウゲン)という四字熟語もある。
*「由言(ユウゲン)」:なにか問題になりそうな言葉は、やたらに口にすべきではない。
・聴言には則ち対え、ショウゲン(誦言)には酔うが如し
*聴言:耳に入りやすいおべっかのことば。誦言:口に誦すべき立派な教訓のことば。
*正しい教誨には酒に酔ったように耳をかさない。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます