漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

熟語の読み・一字訓読(その298) 霍 雖 霄 霆 霈 霤 霹 霽 

2016年08月26日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・再々中断していた「熟語の読み・一字訓読」シリーズを再開します。
・223回からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理しているので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・223回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・追って、初期の内容についても、内容を拡充していきたいとは考えています。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。必要に応じて、なるべく、同記事内容も再録いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その298)です。 ゴチック・太字は漢検2にも記載あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<霍:カク、にわ(か)、はや(い)> 
・にわ(か)、はや(い):霍乱霍然(=にわかに消える)、霍霍(下記参照)、霍地=忽然、揮霍(キカク)=猝遽(ソッキョ)、霍奕(カクエキ)=はやくかけるさま、霍焉=すみやかなさま、霍閃=電光
・その他:「漿酒霍肉」「霍食」・・・下記参照・・・
(既掲載記事の再録)
・掲載熟語は、「霍乱」「霍然」「霍霍(カクカク)」・・・にわ(か)・はや(い)に対応するところに掲載されている。
・第2版に文句はないが、辞典によって、「霍霍」の意味が微妙に違っていて面白いから紹介します。
 大漢和:刀先のひらめく形容。又、こえ(声)のはやいこと。
 字 通:あわてる。また、かがやくさま。
 大字源:①音声の速いさま ②光のきらめくさま
 漢字源:①ピカピカとひらめくさま。②わっわっと、あわてて叫ぶさま。 ←漢字源、おもしろすぎる(^^)
 こうなると、一つの漢和辞典だけではちょっと満足できないこと、わかるでしょ?
・ついでに、「霍」には「豆の葉」という意味あり。四字熟語の「漿酒霍肉」の「霍」はそういう意味ですね。同じような「豆の葉」の意味で使われている熟語 「霍食(カクショク)」=粗食の意。

<雖:スイ、いえど(も)>
・いえど(も):雖是(スイゼ):もし、たとい(仮令)、けれども  雖然(スイゼン):けれども、云々といえども、云々であるが  雖則(スイソク):云々といえども、けれども
雖説是(スイソクゼ):云々とはいえども  雖微(スイビ):豈(あに)、すなわち
*他に、雖(スイ):虫の名(トカゲに似て大(大漢和))

<霄:ショウ、そら、みぞれ>
・そら :霄漢:大空・天空、霄幄:テント、霄駕=盛駕、霄岫:空高く聳えた峯、霄壤:天地・雲泥・・・
・みぞれ:霄雪(ショウセツ):みぞれ(雨と雪と雑じって降るもの)

<霆:テイ、いかずち、いなずま> 
・いかずち、いなずま:霆撃、震霆、電霆雷霆=霆雷=いかずち、霆霓(テイゲイ)=疾雷、霆激=電撃=いなずまのように激しく一気にうつ、霆震=いかずちが激しくふるう=霆奮、霆震

<霈:ハイ、おおあめ、さか(ん)>
・おおあめ:霈沢(ハイタク)=大雨。めぐみ。恩沢。 *「霈」は、おおあめ。「沢」は雨の潤沢をいう。
・さか(ん):(「さかん」の意味の中に“あめがさかんに降るさま”の意)霈然(=沛然)、霈焉=さかんなさま、「霈然の恩」=雨の盛んに降るような、しげき恩。
*霈霈=沛沛=水の盛んに流れる音の形容

<霤:リュウ、あまだれ、したた(り)、のき>
*漢検2:意味②(現行訓にない“あまだれうけ、あまどい”の項にのみ音熟語の「霤槽」掲載あり!)
・あまだれ、したたり:霤水=あまだれ水、承霤=あまだれうけ、霤穿=「霤、石を穿つ」、屋霤(オクリュウ)=屋上から垂れるあまだれ(大漢和)*「頤霤垂拱(イリュウスイキョウ)」=頭を下げ、あごの垂れたさま。身を俯せば頭が前に向い、頤(あご、おとがい)はさながら、“屋霤の如く”(屋上から垂れた雨垂れのよう)であるということ。*字通は「屋霤」=雨滴受けの意としている。 
・のき:(=屋簷、屋宇のこと)文例:「東霤に当る」(大字源)「絶霤に見る」(大漢和)
・その他(あまだれうけ、あまどいの意)霤槽(リュウソウ)=あまだれうけの槽(おけ)、屋霤=雨滴承け(字通)

<霹:ヘキ、かみなり>
・かみなり:霹靂(ヘキレキ)=急激なかみなり、霹雷(ヘキライ)=とどろくかみなり

<霽:サイ、セイ、は(れる)、さわ(やか)> *サイ(呉音)音熟語見当たらず。*セイ(漢音) *漢検2「さわ(やか)」訓ナシ。(意味②には“さわやか、心がさっぱりする”であり。)
・は(れる):霽月(光風霽月)、霽日(=晴れた日)、開霽(カイセイ)、晩霽(バンセイ)、霽雨、霽景(セイケイ)=晴れわたった景色、霽後=雨後、霽朝=雨のはれた朝、霽氛(セイフン)=はれわたった気、霽明=空が清くはれて明らかなこと
・さわ(やか):霽月、霽氛・・・(上記と重複)・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手賀沼  夏の手賀沼~幻想... | トップ | 熟語の読み・一字訓読(その... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

熟語の読み(音・訓) ー1級-」カテゴリの最新記事