漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 28ー②に向けて  故事成語類問題その28

2016年08月16日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●某・国語辞典からの分野別問題・・・完了。
●故事成語類問題を、最近購入した故事ことわざ辞典から出題中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<故事成語類問題その28>*カタカナ部分を漢字にすること* 
1.シンゴ金を堆くして北斗をささうとも、生前一樽の酒に如かず
2.信なき亀はコウを破る
3.シンニョウを掛ける
4.シンは媒に因らず
5.物に必至あり、事にコゼンあり
6.文字(もんじ)はカンドウの器もの
7.薬せざるをチュウイという
8.食(やしな)って愛せざるは、之をシコウするなり
9.山高からざれば即ちレイならず
10.ヒャッカに編笠
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答㉘>
1.シンゴ(身後)金を堆くして北斗をささうとも、生前一樽の酒に如かず
2.信なき亀はコウ(甲)を破る
3.シンニョウ・シンニュウ(之繞)を掛ける:上回るという意。輪をかける、いっそう大げさにすること。辞典では“シンニュウ”(解説に“シンネウ”ともいう、とある)
4.シン(親)は媒(なかだち)に因らず
5.物に必至あり、事にコゼン(固然)あり:物事には必ず到達すべき点があり、もとよりそうあるべき道理がある。
6.文字(もんじ)はカンドウ(貫道)の器もの:文字は、道を貫き、これを述べ明らかにするための道具である。
7.薬せざるをチュウイ(中医)という
8.食(やしな)って愛せざるは、之をシコウ(豕交)するなり
9.山高からざれば即ちレイ(霊)ならず:山は低くては霊山の風格がない。人は徳がなければ尊くないということ。
10.ヒャッカ(百荷)に編笠:=千貫のかたに編笠イッカイ(一蓋)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漢検1級 28ー②に向けて ... | トップ | 漢検1級 28ー②に向けて ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

故事成語類」カテゴリの最新記事