漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

「表函」「蘿帷」「軋犖」「矜大」

2016年12月03日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>掲載熟語のほぼすべてをチェック。他の辞書などからの周辺知識・周辺熟語も調べながらノートしていたら、ほぼA4一冊分になった。現在、WP化している・・・WP化完了したら、出題されそうな分野別に整理して、そのうち、模擬試験問題の中にいれて出題する形で愛読者に還元するつもり・・・。こうやって、何度も何度も作業をすることで自分の身にもつくことになる。しかし、飽きないというか懲りないというか・・・我ながらよく続くもんだ、ははは。もともとボケ防止のつもりで始めた漢検“受検”・・・私の場合、“漢字”よりも“試験”のほうに比重を置いているんだけど、やってると漢字の世界の奥深さを知ることにもなり、なかなか面白くてやめられないってとこか・・・

●「表函」・・・Rさんに聞かれて答えたけど、確かに辞書やネット上でもはっきりしない熟語。うろ覚えの私の記憶での内容で合ってるかどうか・・・たぶん、OKだとは思うけど、漢検2には、こういう、ちょっとした熟語でも簡単には調べようがない熟語もある・・・何度もいうようだが、不親切というか、受検者からしたら変な編集内容だと思う・・・

●「蘿帷」・・・これも調べた範囲では載っていない・・・意味はなんとなく漢字の意味どおり「つたのとばり、つたのからんでいるとばり」とかでいいんだろうが、漢検さんは、どこから、こういう熟語を拾ってきてるのか・・・

●ほかにも幾つか、調べた範囲では見つからない熟語があった・・・ま、これらはたぶん、試験での出題とはならない熟語なんだろうけど・・・。

以下は、学習の参考まで。

●「軋犖(あつらく)」・・・「犖」の項で、「卓犖ー犖(すぐ)れる」掲載あり・・・「犖(あき)らか」に対応する熟語が掲載ないので調べた・・・
 「犖(あき)らか」ー「犖犖(らくらく)」(=事の分明なさま、又、すぐれているさま)
 ぐらいしか無かった。 *「犖然(らくぜん)」は“すぐれたさま、超絶のさま”なので、「犖(すぐ)れる」ほうの熟語のようだ・・・
 *大字源に下付きで「軋犖」という熟語が載っていたので、ついでに調べたけど、大字源では熟語の掲載のみ・・・大漢和に当ってやっとわかった・・・
 「軋犖」:山の名。安禄山の母がこの山に祈って安禄山を生んだという。「軋犖山」。
  *ネットにも、「安禄山の幼名」とか「突厥の軍神」とか載っていた。

●「矜大」・・・最近出題された記憶に新しい熟語・・・語選択だったか、類・対だったか・・・漢検2には載ってなかったんですねえ・・・。私の場合、この熟語は以前から“親しんでいた”熟語・・・古代史も趣味の一つなので、こういう熟語には一日の長があるのかも(^^)

何度も読んでいる古田武彦シリーズにもよくでてくる「旧唐書・日本伝」の中にある言葉・・・
「日本国は倭国の別種なり。 其の国、日辺に在るを以て、故に日本を以て名と為す。或いは曰く「倭国自ら其の名の雅ならざるを悪み改めて日本と為す。或いは云わく「日本は旧小国、倭国の地を併す」と。其の人の入朝するは、多く自ら矜大。実を以て対えず。故に中国焉を疑う。又云わく「其の国界、東西南北各数千里。西界南界、咸大海に至る。東界北界、大山有りて限りを為す。山外即ち毛人の国」と。」
この文章、暗記するぐらい読んでいるので、「きょうだい」といったら、すぐ、この熟語が思い浮んだ・・・。

👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手賀沼  またまたカワラヒ... | トップ | 手賀沼  今朝の手賀沼&タ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

語選択」カテゴリの最新記事